Supported by NIPPON STEEL 日鉄鋼板株式会社

屋根と暮らしのスタイルマガジンRoofstyle

「耐震性」アップの取り組みにプラスしてできる「減災」の工夫

耐震

わが家の耐震性を再確認

1981年に新耐震基準が施行されましたが、それ以前に建てられた木造住宅と以降のものでは、耐震性に大きな違いがあります。
全国の多くの自治体では、新耐震基準以前に建てられた木造住宅などを対象に耐震診断や補強のための助成制度を設けています。自治体の助成を受けるには、事前に申請した上で自治体から依頼された建築士による耐震診断を受けることが前提となります。

それ以外の住宅で耐震リフォームを検討するなら、まずは民間の設計事務所やリフォーム会社などに耐震診断を依頼します。
耐震補強が必要かどうかは耐震診断を受けるとわかります。
耐震補強をする箇所は主に、屋根や柱、基礎、壁ですが、どこにどのような補強をするのかはそれぞれの建物の状態によって異なります。必要な工事の内容については診断をしてくれた建築士や業者によく相談しましょう。

リフォームするなら「減災」も考える

耐震リフォームをするのであれば、あわせて考えたいのが「減災」です。
減災とは、災害を防ぐ「防災」に対して、災害があったときにできるだけ被害を減らす取り組みや工夫のこと。地震を防ぐことはできないので、いざというときに身の安全を守るためには、ぜひ減災も取り入れたいものです。

せっかく耐震リフォームをするなら、同時に地震の被害を小さくする工夫もしておけば安心できます。
また、すでに耐震補強済みでも、減災リフォームをしておけば、さらに安全ですね。

地震のときに被害を最小限にする工夫をしよう

ここで、減災のためのポイントをお知らせします。

・避難のための動線を確保
安全に外に避難できるよう、避難経路を確保しましょう。
脱出口となる玄関や庭・バルコニーに面した窓までの動線がふさがれないよう、付近の家具の転倒やガラスの飛散を防ぐことが大切です。以下の項目を参考にしてください。

1.家具の転倒を防ぐ
地震のときに絶対に避けたいのが、転倒した家具の下敷きになることです。
家具の転倒を防止するには造作(造り付け)にするのがベストです。それができない場合は、柱や壁の桟が入っている部分にL字金具などで家具をしっかりと固定します。

2.収納の扉や引き出しに注意
収納の扉は引き戸にすれば、揺れても扉が開いて中の荷物が飛び出す恐れがなくなります。
引き戸にできない家具の開き戸にはラッチを、引き出しには飛び出し防止器具をつけると良いですね。

3.照明器具の落下を防ぐ
照明器具は天井から吊り下げるペンダントタイプよりもダウンライトや直接天井に取り付けるタイプの方が落下の危険性が少なく安全です。ペンダントタイプの照明を使うなら、吊りケーブルをワイヤーなどで補強することをおすすめします。

4.ガラスの飛散を防ぐ
割れたガラスによるケガを防ぐために、窓ガラスや食器棚などのガラス部分には飛散防止フィルムを貼りましょう。

・耐震シェルターを設置する
家族に高齢の方や障害のある方がいる、大がかりな耐震リフォームがむずかしいといったケースでは、耐震シェルターを設置するという選択肢もあります。主に一部屋全体を守るタイプとベッドをフレームなどで守るタイプがあり、自治体によっては設置費用を助成しています。

地震に備えて自分と家族の身を守るために最も重要なのは住宅の耐震補強と減災のための取り組みです。
減災の工夫については、自分たちでできることもあります。以上を参考に、わが家の耐震性と安全性について見直し、地震に備えた住まい作りをしてくださいね。

※これらは、あくまでも参考事例です。依頼する業者によっては違う対応を行う場合もあります。
※参照:http://www.bousai.go.jp/kyoiku/keigen/gensai/tebiki.html

記事についてお気軽に
お問い合わせください。

お問い合わせ

閲覧履歴からあなたにおすすめの記事です。

ALL RANKING全ての記事ランキング

全て ライフスタイル 屋根 リフォーム 屋根材 メンテナンス 耐震

KEY WORDSキーワードから記事を探す

PAGETOP