「在宅時」にも要注意!外装リフォームのときに考えたい今どきの防犯事情
今どきの防犯事情は在宅時がポイント
その一方で、気になるのが在宅時の防犯です。ここ数年間で、「居空き」や「忍び込み」と呼ばれる在宅中の住宅への侵入窃盗犯が増えつつあるのです。
居空き・忍び込みを防ごう
今では不在時の防犯対策はしっかりとされているお宅も多いと思いますが、こうしたことから、今後は在宅時の防犯にも気を使う必要があります。外装やエクステリアなど住宅の外回りのリフォームのときには、防犯に役立つ設備や製品を取り入れる良い機会です。そこで、今回はリフォームでできる在宅時の防犯対策をご紹介します。
玄関と窓に防犯のための工夫を
警視庁の統計によると、居空き、忍び込みの侵入の手段として「無締り」が76%と最も多くなっています。無締りとは、カギをかけていない玄関や窓から家の中に入り込む手口です。つまり、在宅時でも出入り口や窓にはしっかりとカギをかけることが防犯対策の基本といえます。
とはいえ、年中いつでも家中のドアや窓をすべて閉め切って暮らすことは現実的にはむずかしいものです。防犯を意識しながら快適に暮らすには、玄関や窓に工夫する必要があります。そのためには、リフォームで次のような建具を取り入れてはいかがでしょう?
<採風・採光タイプの玄関ドア>
玄関はつねに施錠しておくのが防犯の基本ですが、ドアを開けて家の中に風を通したいときもあります。そんな場合におすすめなのが、採風・採光タイプの玄関ドアです。ドアの1部が割れにくいガラス格子になっていて、この部分を開け閉めすることで、しっかりと施錠したまま風を入れることができます。また、夜間、玄関内部の照明をつけておけば、格子部分から外に光がもれるので、侵入対策になります。
<カギつき網戸>
最近は防犯性の高いカギつきの網戸が登場しています。ネットの部分が丈夫なステンレスワイヤーでできたものや、玄関のドア枠に取り付けられるルーバータイプのものがあります。
<可動ルーバー雨戸>
季節によっては、夜間も窓を開けておきたいこともあります。そんな場合の防犯対策になるのが、可動ルーバー雨戸です。ルーバーを開け閉めすることで風や光を通すことができ、カギもかけられます。
玄関先、庭先にもしっかり対策を
シャッターつきのガレージなどがなく、屋外に置くしかない場合は地面に固定する駐輪パイプやサイクルラックを設置する方法があります。また、敷地への侵入対策として、夜間は玄関先に玄関灯をつけて明るくしておくことが大事です。通りから見えにくい場所にはセンサーライトを設置するのもよいでしょう。
■この記事を読んだ方はこんな記事もチェックしています■
▼外装リフォームのときには防犯のことも考えよう
記事についてお気軽に
お問い合わせください。
閲覧履歴からあなたにおすすめの記事です。
-
自宅での生活を快適にするための記事まとめ
みなさんは、家で快適に過ごすためにどんな工夫をしていますか? 快適な住まいは、日々の暮らしを豊かにしてくれますよね。室内の温度や空気の流れ、家の構造や収納の工夫、清潔で心地よい空間づくりなど、ポイントはさまざま。今回は、…
-
素材も形も違うヨーロッパの屋根
世界には、長い歴史とその土地の気候や暮らしに合わせて発展した、多種多様な屋根があります。日本で見られる洋風建築も、元をたどればヨーロッパの雰囲気を取り入れたもの。そんなヨーロッパの屋根にも、北や南など地域ごとで使用する屋…
-
日本の空き家問題とリノベーションの効果
日本では、空き家問題が年々深刻化しています。総務省が公開した2023年10月時点の住宅・土地統計調査によると、住宅総数に占める空き家の割合は過去最高の13.8%であり、空き家の数も約900万戸と過去最多です。特に地方では…