とんがり屋根の異人館 風見鶏の大切な役割とは?
神戸北野を代表する異人館
歴史ある異人館が建ち並び、多くの観光客が訪れる神戸市北野地区。その中でもひときわ有名で、この街を代表する建物が「風見鶏の館」の愛称で親しまれる旧トーマス邸です。なぜ、そう呼ばれているかは、その外観を見ればすぐにわかります。
その外観の大きな特長は、尖塔といえるほどの急勾配のとんがり屋根とその先に取り付けられた金属製の風見鶏。1970年代にテレビドラマの舞台になり、全国的に知られるようになりました。
風見鶏の館は、ドイツ人建築家のゲオルグ・デ・ラランデの設計により、1909年(明治42年)ごろ、同じドイツ出身の貿易商であったゴットフリート・トーマス氏の自邸として建てられました。れんがの外壁にハーフ・ティンバー(木骨構造)の2階部分や石積みの玄関などを組み合わせた造りで、屋根は塔屋つきのスレート葺き寄棟(よせむね)造りとなっています。
デ・ラランデとスレート屋根
れんがの壁の異人館は神戸でもめずらしく、重厚な造りながら、あまり重さを感じさせないエレガントなイメージがこの建物にあります。それは屋根のデザインのせいかもしれません。細いとんがり屋根となだらかな寄棟の屋根はスレートで葺かれています。
スレートは薄い板状の屋根材で、このとんがり屋根のような急勾配から緩い勾配の屋根にまで対応できます。旧トーマス邸の屋根のデザインはスレートの特長を活かしたものといえますが、その質感と屋根の形状がうまくマッチして軽やかなリズムをつくり出しています。
設計者のデ・ラランデは、1900年代初頭、旧トーマス邸以外にも日本でさまざまな建築を手がけました。1910年(明治43年)ごろには東京都新宿区(現在は東京都小金井市の江戸東京たてもの園に移築)に自邸を建てましたが、この家も屋根が特長的です。スレート葺きのマンサード屋根と呼ばれる上部は緩く下部は急な2段階の勾配がついたもので、ユニークな表情の屋根となっています。
風見鶏の本来の役割
さて、話を風見鶏の館に戻しましょう。
とんがり屋根とその先端の風見鶏はおしゃれなアクセントになっていますが、実は、この鶏は単なる装飾品ではありません。本来、風見鶏には風向計という大切な役割があるのです。
風向計とは、風が吹いてくる方向を測定する器械で、現代では、飛行機の垂直尾翼のような形で風速計を兼ねたものがよく使われます。風見鶏は最もシンプルな気象観測器になりますが、正しく風向きを測るには、鶏がつねに風に向くようにしなければなりません。旧トーマス邸の風見鶏は当時の最高水準のベアリング技術により作られたものでした。
また、高い尖塔を備えた旧トーマス邸のスタイルは一般の住宅としてはめずらしいものですが、それは風見鶏を設置するためだったと考えられます。風向計を設置するのは、高いのはもちろんのこと、障害物のない広く開けた場所が望ましいからです。
旧トーマス邸の風見鶏の意味
では、なぜ、旧トーマス邸に風見鶏が設置されたのでしょう?
この家のオーナー、トーマス氏は貿易を営んでいましたが、そのビジネスにとって風見鶏は大切なものでした。当時の物流は海上輸送が主流で、風向きは船の運航に大きく関わります。トーマス氏は風向きを読むことで、貨物船の運航状況といつごろ神戸港に積み荷が到着するか予測していたのです。
デザイン的にも美しいとんがり屋根と風見鶏には、こんな重要な意味があったのです。旧トーマス邸が建てられてから100年以上が経ちましたが、そのシンボルの風見鶏は今日も風に吹かれながら神戸の街を見守っています。
記事についてお気軽に
お問い合わせください。
閲覧履歴からあなたにおすすめの記事です。
-
自宅での生活を快適にするための記事まとめ
みなさんは、家で快適に過ごすためにどんな工夫をしていますか? 快適な住まいは、日々の暮らしを豊かにしてくれますよね。室内の温度や空気の流れ、家の構造や収納の工夫、清潔で心地よい空間づくりなど、ポイントはさまざま。今回は、…
-
素材も形も違うヨーロッパの屋根
世界には、長い歴史とその土地の気候や暮らしに合わせて発展した、多種多様な屋根があります。日本で見られる洋風建築も、元をたどればヨーロッパの雰囲気を取り入れたもの。そんなヨーロッパの屋根にも、北や南など地域ごとで使用する屋…
-
日本の空き家問題とリノベーションの効果
日本では、空き家問題が年々深刻化しています。総務省が公開した2023年10月時点の住宅・土地統計調査によると、住宅総数に占める空き家の割合は過去最高の13.8%であり、空き家の数も約900万戸と過去最多です。特に地方では…