ベランダリフォームで住まいのアクセントづくり
「家の顔」づくりに大切なスペース
また、建物の外観上目立つ部分でもあるので、「家の顔」のアクセントにもなり得ます。したがって、ベランダリフォームの際は、パーツの選び方などで、家の外観をセンスよく見せることも可能です。今回は、安全でおしゃれなベランダにするためのリフォームのポイントをお知らせします。
ベランダのメンテナンスとリフォームのタイミングは?
ベランダのメンテナンスとリフォームのタイミングを知っておきましょう。
<後付けタイプ>
・木製:2?3年ごとに塗替え、15?20年で全面取替え
・鉄製:3?5年ごとに塗替え、10?15年で全面取替え
・アルミ製:基本的にメンテナンスフリー、20?30年で全面取替え
<ベランダ防水>
床面に防水加工されている場合:20?30年で再防水工事
*以上はあくまでも目安で、建物の状態により異なる場合があります。
ベランダは腐食などが進むと大変危険なので、腐食やサビを防ぐためには、定期的な塗替えメンテナンスが必要です。一体型ベランダの木部や金属部分は後付けタイプの塗装メンテナンス時期を参考にしてください。
メンテナンスの時期ではなくても、床面にクラックや木部の腐食やシロアリ被害、割れ、金属部分の腐食やサビなどがあれば、エクステリアの専門業者に相談することをおすすめします。日ごろから、手すりや床面、支柱などをチェックするようにしましょう。
ベランダの手すりで外観の印象が変わる
ベランダの手すりには格子状のものと目隠し効果の高いパネル状の面材があります。格子タイプも格子の間隔によっては目隠しになります。いずれも、さまざまな素材・デザインがあるので、わが家の外観イメージに合わせて選びましょう。
例えば、和風やナチュラル調のお宅なら木目調の格子の手すりがマッチしそうですね。天然木の板を手すりに貼るのもおしゃれです。シンプルでモダンなデザインのお宅なら、シルバーの金属格子にすればシャープなイメージを演出できます。
格子は同じ素材・色でも、たて使いか横使いで印象が変わります。横にゆったりと広く見せたいなら、横使いといったように、家の外観全体で、たて・横どちらのラインを強調したいのかで考えましょう。
一方、同じモダンな外観でも樹脂製の半透明のパネルにすれば、ソフトなイメージになります。半透明パネルは目隠ししながら光を取り込むことができますが、パネルタイプの面材を取り付ける場合はスリット(すき間)部分を設けるようにしないと風が通りにくくなるので注意が必要です。
とはいえ、ベランダのタイプや構造により、こちらで紹介しているパーツが施工できない場合もあります。リフォームの際は、専門業者とよく相談してくださいね。
記事についてお気軽に
お問い合わせください。
閲覧履歴からあなたにおすすめの記事です。
-
「日鉄鋼板 SGLスタジアム 尼崎」を含む環境配慮建築の事例
持続可能な社会の実現が世界共通の目標となった現代において、建築物にも環境への配慮が求められるようになってきました。都市開発や施設建設は、利便性やデザイン性を追求するだけでなく、省エネルギー性能、再生可能エネルギーの導入、…
-
自宅での生活を快適にするための記事まとめ
みなさんは、家で快適に過ごすためにどんな工夫をしていますか? 快適な住まいは、日々の暮らしを豊かにしてくれますよね。室内の温度や空気の流れ、家の構造や収納の工夫、清潔で心地よい空間づくりなど、ポイントはさまざま。今回は、…
-
素材も形も違うヨーロッパの屋根
世界には、長い歴史とその土地の気候や暮らしに合わせて発展した、多種多様な屋根があります。日本で見られる洋風建築も、元をたどればヨーロッパの雰囲気を取り入れたもの。そんなヨーロッパの屋根にも、北や南など地域ごとで使用する屋…