屋根材を外壁に!?歴史と現代に見る個性的な家のつくり方
ユニークな異人館
そうした数ある異人館の中でも、ひときわ目を引くのが、「うろこの家」です。その正式名称は、最後の住人の名前にちなんだ「旧ハリヤー邸」。外国人建築家の設計により、明治34年に建てられたといわれています。神戸で最初に公開された異人館で、国の登録有形文化財でもあり、そのユニークな外観からも神戸を代表する有名な洋風建築です。
この館がうろこの家といわれているのは、建物の外壁が魚のうろこのような形をしたものでおおわれているから。では、このうろこのようなものは何でできているのでしょう?
うろこの家の外壁に使っているのは
天然スレートとは、粘板岩という天然石を薄い板状に加工したもので主に屋根材として使われます。とはいえ、屋根材としては高価なものなので、現在では一般住宅にはあまり使用されませんが、東京駅の赤レンガ駅舎や東京霞ヶ関の法務省旧本館などの屋根材に使われています。天然スレートはヨーロッパでは古来より伝わる屋根材ですが、日本では明治・大正期に洋風建築の屋根に多く用いられました。
旧ハリヤー邸の外壁にはそうした天然スレートをうろこ状にカットしたものが使われています。その枚数は3000枚近くあるとか。通常、天然スレートは四角い板状にカットしますが、カドを落として丸くすることで軽快で優雅な意匠をつくり出しています。
うろこの家は高性能住宅だった?
うろこの家はデザイン性だけでなく、当時としては性能の高い住宅でもあったのです。旧ハリヤー邸の設計者は外国人ということがわかっているだけで、誰であったのかは不明ですが、天然スレートという建材の特性を知りつくした建築家だったのでしょう。
現代の個性的な家づくりはガルバリウム鋼板で
いまでは、一般の住宅に天然スレートを使うことはむずかしいですが、ガルバリウム鋼板を使えば、さまざまなデザインの家づくりができます。ガルバリウム鋼板は、サビに強く高い耐久性や防災性を持たせた金属素材で、屋根にも外壁にも使える外装材として注目されています。
金属特有の加工性の高さから、ガルバリウム鋼板には縦ラインや横ラインに加えさまざまな表面加工ができるので、うろこのようなエンボス加工を施し外壁をおおえば、現代のうろこの家をつくることもできるでしょう。
記事についてお気軽に
お問い合わせください。
閲覧履歴からあなたにおすすめの記事です。
-
1000年以上長持ちする屋根建材としての「チタン」
原子番号22 Ti(Titanium)、通称「チタン」。 みなさんは、チタンという素材にどのようなイメージをもっていますか? チタンは実用金属の元素のなかで、鉄、アルミニウム、マグネシウムに次いで4番目に多い鉱物資源です…
-
過酷な自然との闘い〜北海道の屋根の歴史と進化〜
地域によっては冬と夏の気温差が60度にも達し、冬は一日に1メートルも雪が積もる過酷な気象の北海道で、断熱性や気密性を確保するための建材の役割は極めて重要です。 明治時代に開拓使が入植して以降、道外とは異なった進化を遂げて…
-
屋根の用語、いくつ知っていますか? 〜Vol.2〜
前回の記事 屋根の用語、いくつ知っていますか? 〜Vol.1〜 歴史とともに増えていく屋根材に関する用語 瓦や金属など、屋根材を大まかに見分けるのはさほど難しいことではないでしょう。しかし、瓦や金属にはさま…