屋根材を外壁に!?歴史と現代に見る個性的な家のつくり方
ユニークな異人館
そうした数ある異人館の中でも、ひときわ目を引くのが、「うろこの家」です。その正式名称は、最後の住人の名前にちなんだ「旧ハリヤー邸」。外国人建築家の設計により、明治34年に建てられたといわれています。神戸で最初に公開された異人館で、国の登録有形文化財でもあり、そのユニークな外観からも神戸を代表する有名な洋風建築です。
この館がうろこの家といわれているのは、建物の外壁が魚のうろこのような形をしたものでおおわれているから。では、このうろこのようなものは何でできているのでしょう?
うろこの家の外壁に使っているのは
天然スレートとは、粘板岩という天然石を薄い板状に加工したもので主に屋根材として使われます。とはいえ、屋根材としては高価なものなので、現在では一般住宅にはあまり使用されませんが、東京駅の赤レンガ駅舎や東京霞ヶ関の法務省旧本館などの屋根材に使われています。天然スレートはヨーロッパでは古来より伝わる屋根材ですが、日本では明治・大正期に洋風建築の屋根に多く用いられました。
旧ハリヤー邸の外壁にはそうした天然スレートをうろこ状にカットしたものが使われています。その枚数は3000枚近くあるとか。通常、天然スレートは四角い板状にカットしますが、カドを落として丸くすることで軽快で優雅な意匠をつくり出しています。
うろこの家は高性能住宅だった?
うろこの家はデザイン性だけでなく、当時としては性能の高い住宅でもあったのです。旧ハリヤー邸の設計者は外国人ということがわかっているだけで、誰であったのかは不明ですが、天然スレートという建材の特性を知りつくした建築家だったのでしょう。
現代の個性的な家づくりはガルバリウム鋼板で
いまでは、一般の住宅に天然スレートを使うことはむずかしいですが、ガルバリウム鋼板を使えば、さまざまなデザインの家づくりができます。ガルバリウム鋼板は、サビに強く高い耐久性や防災性を持たせた金属素材で、屋根にも外壁にも使える外装材として注目されています。
金属特有の加工性の高さから、ガルバリウム鋼板には縦ラインや横ラインに加えさまざまな表面加工ができるので、うろこのようなエンボス加工を施し外壁をおおえば、現代のうろこの家をつくることもできるでしょう。
記事についてお気軽に
お問い合わせください。
閲覧履歴からあなたにおすすめの記事です。
-
日本の空き家問題とリノベーションの効果
日本では、空き家問題が年々深刻化しています。総務省が公開した2023年10月時点の住宅・土地統計調査によると、住宅総数に占める空き家の割合は過去最高の13.8%であり、空き家の数も約900万戸と過去最多です。特に地方では…
-
沿岸地域で採用される屋根の特長とは?
みなさんは、一軒家の屋根を意識して観察したことはありますか? 屋根の形や材料は、場所ごとの環境によって需要が異なります。つまり、屋根には地域によって特色があるということ。そこで今回は、沿岸地域で採用されている屋根の特長を…
-
グランピングに欠かせない「ドームテント」のルーツ
近年、アウトドアの定番として急速に普及しているグランピング。テントや食材の準備をする手間がなく、快適でちょっぴり豪華なキャンプ体験ができるエンターテインメントです。実際に行ったことがなくても、ネットやテレビのニュースなど…