今どきの住宅の外壁はサイディングが主流? サイディングの種類を知っておこう
外壁サイディングってなに?
特に、外装の面積の多くを占める外壁は家の表情を形づくるものといえます。したがって、外壁工事のときには、おしゃれな表情づくりができて美観が長持ちする材料を選びたいですね。戸建住宅用の主な外壁材には、塗り壁のモルタルやタイルなどがありますが、サイディングについて耳にしたことがおありでしょうか?
サイディングとは、工場で量産されるボード状の外壁材です。均質な仕上がりで、現場での施工がしやすく工期が短くて済むことから、現在では多くの戸建住宅に用いられています。また、ひと言にサイディングといっても、主原料によっていくつかの種類に分けられ外観や特徴が異なります。
今回は、戸建住宅の外壁材の主流になりつつある、外壁サイディングの種類についてお伝えします。
サイディングの種類を知っておこう
<窯業系サイディング>
セメントと繊維を主原料にして高温・高圧で成形したもの。耐震性や耐火性、遮音性にすぐれ、最近では、住宅用の外装材として最も多く採用されています。価格とデザインのバリエーションが豊富で、天然石のような風合いのものやタイル調、レンガ調など、さまざまなテクスチャーや質感のものがあります。ボードの厚さにもバリエーションがあり、厚さが増すほど価格は高くなります。
メンテナンスについては、表面の塗装の塗り替えとパネルどうしのすき間を埋めるシーリング材の打ち換えを定期的に行う必要があります。その時期は新築から7?10年が1つの目安になりますが、グレードにより異なり、20年間メンテナンスフリーの製品も登場しています。
<金属系サイディング>
定期的に塗り替えとシーリング材の打ち換えが必要ですが、グレードや加工によっては15?20年の長期にわたりメンテナンス不要の製品もあります。
<木質系サイディング>
天然木を塗装して、または無塗装のまま使ったサイディングです。断熱性が高くナチュラルな木の風合いが魅力ですが、防火/準防火地域では、防火処理を施したものしか使えません。他の外壁材と組み合わせて外装デザインのアクセントとして使うこともあります。
塗装タイプは、5年を目安に塗り替えが必要です。
外壁サイディング選びでは、建物の外観イメージをどうしたいかがポイントの1つになりますが、地域によっては規制や気候などの条件により、使える製品が限られる場合があります。また、コストの面も大切ですが、初期費用が低いとメンテナンスのサイクルが短くなりがちです。このように外壁工事にはいろんな要素がからむので、設計者や外装業者とよく相談してくださいね。
■この記事を読んだ方はこんな記事もチェックしています■
▼断熱性にすぐれたガルバリウム鋼板の外壁サイディングって、どんなもの?
記事についてお気軽に
お問い合わせください。
閲覧履歴からあなたにおすすめの記事です。
-
「日鉄鋼板 SGLスタジアム 尼崎」を含む環境配慮建築の事例
持続可能な社会の実現が世界共通の目標となった現代において、建築物にも環境への配慮が求められるようになってきました。都市開発や施設建設は、利便性やデザイン性を追求するだけでなく、省エネルギー性能、再生可能エネルギーの導入、…
-
自宅での生活を快適にするための記事まとめ
みなさんは、家で快適に過ごすためにどんな工夫をしていますか? 快適な住まいは、日々の暮らしを豊かにしてくれますよね。室内の温度や空気の流れ、家の構造や収納の工夫、清潔で心地よい空間づくりなど、ポイントはさまざま。今回は、…
-
素材も形も違うヨーロッパの屋根
世界には、長い歴史とその土地の気候や暮らしに合わせて発展した、多種多様な屋根があります。日本で見られる洋風建築も、元をたどればヨーロッパの雰囲気を取り入れたもの。そんなヨーロッパの屋根にも、北や南など地域ごとで使用する屋…