Supported by NIPPON STEEL 日鉄鋼板株式会社

屋根と暮らしのスタイルマガジンRoofstyle

屋根材にも歴史有り!東京駅 スレート屋根の物語

屋根

東京駅の屋根に注目

日本の首都・東京の玄関といえる東京駅。保存復原プロジェクトにより、2012年に丸の内駅舎が創建当時の姿を取り戻しました。国の重要文化財でもある駅舎ですが、駅として日々機能しながら、観光スポットとしても国内外から人気を集めています。
丸の内駅舎は復原以前から赤レンガ駅舎とも呼ばれるように、美しい赤レンガの外壁が有名ですが、屋根のデザインもすばらしいものです。そして、この屋根には波瀾万丈のドラマがありました。
今回は、東京駅丸の内駅舎の屋根にまつわる歴史と物語についてご紹介します。

屋根にまつわる悲運の歴史

丸の内駅舎は日本の近代建築の父と呼ばれる建築家、辰野金吾の設計により1914年に竣工した鉄骨煉瓦造の建物です。辰野「堅固」とニックネームをつけられるほど、建物の安全性と丈夫さにこだわる設計者でした。当時で最高の耐震対策を施した駅舎は大震災や戦災に耐え、90年以上現役であり続けたのです。
しかしながら、この間、建物への致命的なダメージは避けながらも、関東大震災では屋根の1部がくずれ、1945年の東京大空襲では3階部分と屋根のドームが焼け落ちてしまいました。
駅舎の屋根の本来のデザインは中央に寄棟と南北にドームを配置し切妻でつなぐといったものでした。しかし、戦後、3階部分なしで両方のドームを寄棟にするという応急的な工事をしたまま60年以上が経ったのです。
屋根にとっては悲運の時代が続きましたが、2007年、「東京駅丸の内駅舎保存復原プロジェクト」がスタートします。このプロジェクトは、最先端の技術で必要な修復や補強を施しながら、駅舎全体を創建当時の姿に復原するというもの。文化財の修復においては、建てられた当初の材料を使用するのが原則となっているため、より手間と時間がかかる作業となります。

スレートを襲った津波

丸の内駅舎の屋根材は創建時、戦後の修復時ともに天然スレートが使われてきました。天然スレートは粘板岩という天然の石を薄く板状に加工したものです。一般住宅の屋根材として使われる人工スレートとは違い、希少で非常に高価なもので、歴史的な建築物によく使われています。
復原プロジェクトでは、屋根材には既存の屋根のスレートをできるだけ再利用することになりました。駅舎から取り外したスレートは天然スレートの産地・石巻市雄勝の業者で洗浄や補修をし、約13万枚が復原用の屋根材として使われる予定でした。
作業を終えたものから納品し、残り半分のスレートの納品を間近に控えた2011年3月11日、地震と津波が東北地方を襲います。
石巻市の津波の被害は壊滅的なもので、スレートを保管していた倉庫も流されてしまいました。それでも、業者の社長やスタッフの必死の努力により、約7割のスレートが回収でき、東京へと送ることができたのです。

復興のシンボルとしての屋根

丸の内駅舎の屋根の復原工事では、鉄骨の骨組の上に木で屋根の下地を作っています(ドーム部分の骨組は曲線状の鉄骨を組み上げたもの)。屋根下地の上には野地板を貼り、一文字葺きという葺き方で天然スレートを葺いていますが、これは横方向のラインが特徴的な葺き方です。
東京駅の屋根の復原は長い間失われていたドーム屋根を復活させることでした。約70年ぶりに辰野金吾が設計した美しいスレート屋根がよみがえったのです。これは、復原プロジェクトの中でも大きな目玉といっていいでしょう。
津波に耐えたスレートは中央部の屋根に使われています。度重なる災害を乗り越え、現役であり続ける東京駅。その屋根には、東北の復興のシンボルという意味もこめられているのです。

記事についてお気軽に
お問い合わせください。

お問い合わせ

閲覧履歴からあなたにおすすめの記事です。

ALL RANKING全ての記事ランキング

全て ライフスタイル 屋根 リフォーム 屋根材 メンテナンス 耐震

KEY WORDSキーワードから記事を探す

PAGETOP