屋根材にも歴史有り!東京駅 スレート屋根の物語
東京駅の屋根に注目
丸の内駅舎は復原以前から赤レンガ駅舎とも呼ばれるように、美しい赤レンガの外壁が有名ですが、屋根のデザインもすばらしいものです。そして、この屋根には波瀾万丈のドラマがありました。
今回は、東京駅丸の内駅舎の屋根にまつわる歴史と物語についてご紹介します。
屋根にまつわる悲運の歴史
しかしながら、この間、建物への致命的なダメージは避けながらも、関東大震災では屋根の1部がくずれ、1945年の東京大空襲では3階部分と屋根のドームが焼け落ちてしまいました。
駅舎の屋根の本来のデザインは中央に寄棟と南北にドームを配置し切妻でつなぐといったものでした。しかし、戦後、3階部分なしで両方のドームを寄棟にするという応急的な工事をしたまま60年以上が経ったのです。
屋根にとっては悲運の時代が続きましたが、2007年、「東京駅丸の内駅舎保存復原プロジェクト」がスタートします。このプロジェクトは、最先端の技術で必要な修復や補強を施しながら、駅舎全体を創建当時の姿に復原するというもの。文化財の修復においては、建てられた当初の材料を使用するのが原則となっているため、より手間と時間がかかる作業となります。
スレートを襲った津波
復原プロジェクトでは、屋根材には既存の屋根のスレートをできるだけ再利用することになりました。駅舎から取り外したスレートは天然スレートの産地・石巻市雄勝の業者で洗浄や補修をし、約13万枚が復原用の屋根材として使われる予定でした。
作業を終えたものから納品し、残り半分のスレートの納品を間近に控えた2011年3月11日、地震と津波が東北地方を襲います。
石巻市の津波の被害は壊滅的なもので、スレートを保管していた倉庫も流されてしまいました。それでも、業者の社長やスタッフの必死の努力により、約7割のスレートが回収でき、東京へと送ることができたのです。
復興のシンボルとしての屋根
東京駅の屋根の復原は長い間失われていたドーム屋根を復活させることでした。約70年ぶりに辰野金吾が設計した美しいスレート屋根がよみがえったのです。これは、復原プロジェクトの中でも大きな目玉といっていいでしょう。
津波に耐えたスレートは中央部の屋根に使われています。度重なる災害を乗り越え、現役であり続ける東京駅。その屋根には、東北の復興のシンボルという意味もこめられているのです。
記事についてお気軽に
お問い合わせください。
閲覧履歴からあなたにおすすめの記事です。
-
沿岸地域で採用される屋根の特長とは?
みなさんは、一軒家の屋根を意識して観察したことはありますか? 屋根の形や材料は、場所ごとの環境によって需要が異なります。つまり、屋根には地域によって特色があるということ。そこで今回は、沿岸地域で採用されている屋根の特長を…
-
グランピングに欠かせない「ドームテント」のルーツ
近年、アウトドアの定番として急速に普及しているグランピング。テントや食材の準備をする手間がなく、快適でちょっぴり豪華なキャンプ体験ができるエンターテインメントです。実際に行ったことがなくても、ネットやテレビのニュースなど…
-
1000年以上長持ちする屋根建材としての「チタン」
原子番号22 Ti(Titanium)、通称「チタン」。 みなさんは、チタンという素材にどのようなイメージをもっていますか? チタンは実用金属の元素のなかで、鉄、アルミニウム、マグネシウムに次いで4番目に多い鉱物資源です…