災害に強い屋根材を求めて?江戸・東京の屋根の移り変わり
東大に江戸時代の瓦屋根
赤門は、旧加賀藩の上屋敷の表門として、1827年に建立されました。上屋敷とは、地位の高い武家や大名が住居としていた屋敷のこと。その門として、切妻造の瓦屋根を冠した立派な造りとなっています。
この屋根の葺き方は、棒状の丸瓦と平たい平瓦を組み合わせる本瓦葺きという方法ですが、重厚で豪華な印象があります。加えて、大棟の飾り瓦には徳川将軍家の三つ葉葵、軒先に使用する軒瓦には加賀藩前田家の家紋である梅鉢紋の細工が施されています。梅鉢紋は学問の神様である天満宮の神紋でもあるので、東大にふさわしいものですね。
また、屋根の頂上である棟には、丸瓦を使って青海波という波の模様を表現しています。このように、赤門の屋根はとても凝った造りになっているのです。
瓦屋根が普及した理由とは
江戸時代の始まりとともに、日本中で城下町が建設されるようになります。城下町は城を中心に武家屋敷や町家が集中する現在の都市の原型です。密集する建物を火災の延焼から守るために、それまでは一般的だった茅葺きや板葺きに代わって火に強い陶器の瓦屋根が増えていったのです。
すぐには広がらなかった瓦屋根
また、1657年の明暦の大火のあと、幕府は瓦葺き禁止令を出しています。大きな火災のあとにしては異様な命令に思えますが、当時の消火法は建物を壊す破壊消火が基本でした。瓦屋根だと消火のときに瓦が落下して危険だったのです。
瓦以前には、こんな屋根材も
身近なもので江戸の人たちの住まいを守ろうとしたのでしょう。実際の防災効果は定かではありませんが、江戸の町では「蛎殻(かきがら)屋根」が広く普及しました。
1720年、一転して、幕府は瓦の防火性を重視し、武家から一般の庶民にまで奨励するようになります。本瓦よりも軽く施工しやすい桟瓦(さんがわら)の発明などもあり、この後、瓦屋根が江戸に急速に広がりました。そして、赤門のような歴史に残る美しい瓦屋根が数多く作られたのです。
日本では住宅の屋根材として最も多く使用されている瓦ですが、普及するにあたっては、このような紆余曲折があったのです。それは、災害に強い屋根を求めた歴史ともいえます。
記事についてお気軽に
お問い合わせください。
閲覧履歴からあなたにおすすめの記事です。
-
日本の空き家問題とリノベーションの効果
日本では、空き家問題が年々深刻化しています。総務省が公開した2023年10月時点の住宅・土地統計調査によると、住宅総数に占める空き家の割合は過去最高の13.8%であり、空き家の数も約900万戸と過去最多です。特に地方では…
-
沿岸地域で採用される屋根の特長とは?
みなさんは、一軒家の屋根を意識して観察したことはありますか? 屋根の形や材料は、場所ごとの環境によって需要が異なります。つまり、屋根には地域によって特色があるということ。そこで今回は、沿岸地域で採用されている屋根の特長を…
-
グランピングに欠かせない「ドームテント」のルーツ
近年、アウトドアの定番として急速に普及しているグランピング。テントや食材の準備をする手間がなく、快適でちょっぴり豪華なキャンプ体験ができるエンターテインメントです。実際に行ったことがなくても、ネットやテレビのニュースなど…