外壁にコケが生えてしまう原因は? コケが生えてしまったときの対処法
コケは観賞用に育てる分には良いものですが、マイホームの外壁に意図せずに生えてしまったものは非常に迷惑です。コケは見た目が悪いだけでなく、実は家や人にも悪影響を与える恐れがあります。コケに気づいたら、早めに正しく対処しておくことが必要です。
外壁にコケが生えてしまう原因とは?
コケはいたるところで発生する可能性がありますが、場所と条件によって生えやすさは異なります。まずは、原因を理解して、自宅の外壁に当てはまるかどうか確認しておきましょう。
・自然が多い
コケはどちらかといえば都心よりも、山や川など自然の多い地域で発生しやすくなります。コケは胞子によって繁殖しますので、胞子が飛ばない場所では発生しません。もともと大量に自生しているような場所では、コケが発生しやすいと言えるでしょう。
・でこぼこが多い外壁である
コンクリート壁やモルタル壁などの凹凸のある壁は、胞子や養分がへこみにたまることから、コケが生える可能性が高くなります。反対に、外壁面がフラットな金属系のサイディングボードは、胞子や養分が溜まりにくくコケが生えにくくなります。
・風通しが良くない
コケは湿気を好み、乾燥している環境を嫌います。風通しの良くない場所は、じめじめとして湿気が多く、繁殖しやすくなります。
・直接日光は当たらないが明るい場所がある
コケも光合成を行いますが、普通の植物のようにそれほど多くの日光を必要とはしていません。わずかな光と湿気でも光合成ができます。
・湿度が高い
コケは湿度の高い場所を好み、外壁においても室内外の温度差によって結露したり、雨水が溜まっていたりすると発生しやすくなります。季節としては、乾燥して湿度が低い冬に動きが鈍くなり、それ以外の季節で胞子をまき、成長します。
外壁に生えたコケを放っておくとどうなるの?
外壁についたコケは、古臭く汚れて見えるだけでなく、実質的な被害の原因にもなりかねません。コケは建物の腐食が進む原因になったり、人に対するアレルギー発症の原因になることもあるので注意が必要です。
コケが外壁につくと、その部分が劣化して変色の原因になったり、湿気を含みやすくなったりします。湿気を含んだことで外壁の劣化や腐食が進むこともあります。
また、コケはカビの原因にもなり、カビによって居住者にアレルギーが出る可能性もあります。コケの種類によっては毒性を持つコケもあるため、注意が必要です。
外壁にのコケが生えてしまったときの対処法
外壁にコケが生えてしまった際には以下の方法でコケの除去が可能です。リスクの少ない方法を選んで適切に対処しましょう。
・自力でコケを落とす
自力でコケを落とす場合、専用スプレーや、ブラシ、バケツ、中性洗剤などを使います。これらはホームセンターなどで用意する事ができます。洗剤などが皮膚や目に飛ばないように、レインコートや手袋、ゴーグルなどを使って掃除をする事をおすすめいたします。
洗いたい壁全体に水をかけて、大きなゴミや泥の汚れを落としたら、バケツに水で薄めた洗剤を入れて、ブラシに付けながらこすっていきます。こすり終わったら金属などの腐食を防ぐために、十分に水洗いしておくことが必要です。また、ブラシでこするときはあまり強い力で行うと、塗装や外壁材を傷つける恐れがあるので注意してください。
高圧洗浄機は、強い水圧を使って汚れを落とせるアイテムで、コケにも効果的です。しかし、水や汚れが高圧によって飛び散ったり、洗浄中はモーター音が響くため、周囲への気遣いや汚れ対策が必要となります。また、高い水圧によって壁やコーキングを傷める恐れもあるため、水圧の調整が必要です。
・業者に依頼してコケを落としてもらう
高い位置のコケや、コケがなかなか落ちにくい場合には業者に依頼することも考えましょう。高所の作業には危険が伴いますし、落ちにくいコケを落とそうとして壁を傷つける恐れもあります。繰り返しコケが生えてしまうような場合は、内部にコケが入り込んでいる可能性があります。個人では上手にコケを取りきれないため、専門業者による対策が必要となるでしょう。
コケが生えにくい壁にするためには?
外壁にコケが生えないようにするには、専用の薬剤を塗布したり、外壁の風通しを良くしたりといった対策が必要です。外壁の塗装にもコケが生えにくいものがあります。コケの生えやすい場所では壁際にものを置いたり植物を植えたりせず、風通しを良くし、乾燥しやすくすることが大切です。また、こまめに外壁洗浄を行う、もしくは業者に外壁洗浄を依頼するなど、定期的に手入れをしてコケの生えにくい環境を作りましょう。
新築やリフォームを考えている場合には、外壁をシンプルでツルツルとしたデザインに替えることも検討してみると良いかも知れません。コケもつきにくく、掃除もしやすくなります。
コケが生えたからといって焦る必要はありません。冷静に自分で対処できるかどうか判断して、無理をせずにより良い方法を選びましょう。セルフケアができる場合には、外壁を傷つけないように注意し、落としきれない場合には専門業者に依頼します。原因を把握してコケの生えにくい環境を作っていくことも大切です。
記事についてお気軽に
お問い合わせください。
閲覧履歴からあなたにおすすめの記事です。
-
1000年以上長持ちする屋根建材としての「チタン」
原子番号22 Ti(Titanium)、通称「チタン」。 みなさんは、チタンという素材にどのようなイメージをもっていますか? チタンは実用金属の元素のなかで、鉄、アルミニウム、マグネシウムに次いで4番目に多い鉱物資源です…
-
過酷な自然との闘い〜北海道の屋根の歴史と進化〜
地域によっては冬と夏の気温差が60度にも達し、冬は一日に1メートルも雪が積もる過酷な気象の北海道で、断熱性や気密性を確保するための建材の役割は極めて重要です。 明治時代に開拓使が入植して以降、道外とは異なった進化を遂げて…
-
屋根の用語、いくつ知っていますか? 〜Vol.2〜
前回の記事 屋根の用語、いくつ知っていますか? 〜Vol.1〜 歴史とともに増えていく屋根材に関する用語 瓦や金属など、屋根材を大まかに見分けるのはさほど難しいことではないでしょう。しかし、瓦や金属にはさま…