外壁塗装で重要! 外壁の下塗り材の種類と特徴
外装塗装では、耐久性や仕上がりの美しさを求めるために、下塗り・中塗り・上塗りと複数の工程が実施されます。どの工程も大切なのですが、基本となる下塗りは後の作業や仕上がりに大きく影響する重要な作業です。下塗りの持つ意味や、用いられる下塗り材の特徴や種類について説明します。
外壁を塗るための下塗り材とは?
外壁塗装は、下塗り・中塗り・上塗りと、三段階にわけて実施されるのが一般的です。それぞれの工程には個別の役割があり、使われる塗料も異なります。中塗りと上塗りは着色する工程ですが、その前に下地を作るために使うのが下塗り材です。下塗りは外装のコンディションを整えるものですから、ペンキなどとは異なる特別な塗料が使われます。
下塗り材の役割
中塗りや上塗りに使われる塗料は、そのまま外装に使うと簡単に剥がれてしまうリスクがあります。これらの着色用の塗料を、外壁にしっかり密着させる ために欠かせないのが下塗りです。もしも、下塗りをしなかった場合、さまざまな不具合が起こります。
・上塗り材が短期間に剥がれる
・上塗り材が外壁に吸収されて薄くなったりムラができたりする
・壁がもろい場合は壁ごと剥がれてしまう危険性がある
下塗り材は、外壁と塗料をつなぐ重要な役割を果たしているのです。
下塗り材の種類と特徴
下塗り材にはシーラーやプライマーなどの多彩な下塗り材がありますが、どれを用いるかは、上塗り材や外装の劣化具合などによって決まっていきます。
・プライマー
外装に用いられるステンレスやアルミなどの金属部材に、主に利用されるのがプライマーです。一般的に金属は塗料が密着しづらいのですが、プライマーを使用することで解決することができます。強力に密着する下塗り材で下地を作りその上に色を重ねることで、上塗りの耐久性が大きく向上します。プライマーには浸透タイプや防錆タイプなどがあって、バリエーションが豊富です。防錆タイプは既に錆が生じていても、そのまま塗布できると言う特徴があります。浸透性タイプは、コンクリートなどに塗装する際、上塗りの塗料が吸収されるのを抑えるのが特徴です。
・シーラー
シーラーとプライマーの持つ役割は、ほぼ同じです。ただし、シーラーは下地への塗料の吸い込みを防ぐ効果がある点で、プライマーとは区別されます。コンクリートや木材のような多孔質な素材は、直に塗料を塗ると吸い込みが起き、塗装面が乱れてしまいやすいです。その吸い込みを防止することで塗料の厚みを均一に揃え、美しい仕上がりを実現するのに用いられるのがシーラーとなります。
シーラーは大きく分けると油性と水性の二種類があり、ケースバイケースで選んで行くことが大切です。前回の塗装や劣化度合いなどを見てどのように利用していくかを判断します。
油性シーラーは劣化が進んでいる場合に用いられ、乾燥期間は水性よりも短めです。浸透力が強いので吸い込み量は多くなります。また、強い臭いがあります。
水性シーラーは劣化があまりない時に用いられ、乾燥期間は油性よりも長めになります。浸透力が弱く、吸い込み量は少くなります。また、比較的臭いは弱いのが特徴です。
・フィラー
外装に微細なひび割れや亀裂がある時に利用されるのがフィラーです。ひびや亀裂があると、そのまま塗料を使うと仕上がりに凸凹ができてしまいます。そのためフィラーをパテのように使って、下地を平らに整えておく必要があります。最近では亀裂の修正と同時に塗装のノリを改善する、微弾性フィラーも登場しています。
外壁塗装を業者に依頼するときのポイント
下塗りは外装塗装では大切な工程です。もしも、下塗り工程をおろそかにしたり省いてしまったりする業者を選んでしまうと、仕上がりにムラが出たり、しばらくすると塗装が傷んでしまったりする場合もあります。きちんと下塗り作業を行うことが、外装塗装の成功に繋がると言えるでしょう。
そのため、外装塗装を考える際には、下塗り材や塗装方法についての情報を集めて置くことが大切です。下塗りを行わなかったり、作業を飛ばしてしまったりする業者は注意が必要です。
外壁塗装を行う業者を選ぶポイントしては、下記のことが挙げられます。
・下塗り、中塗り、上塗りと三回の工程がしっかり見積もりに記載されている
作業を飛ばしたりせず、しっかりと三回の工程を行う業者かどうかを見極めます。塗料の進化で一度塗りで充分とする業者もいますが、その場合はしっかりとした理由があるか、どんな塗料を使用するか確認したほうが良いでしょう。
・見積もりに塗料名の記載がある
塗料名がオープンであり、なぜその塗料を使うか明確に答えられる場合は、非常に信頼性が高くなります。また、その塗料をメーカーのホームページなどで確認できるため、きちんとした費用感かの確認もできます。
下塗りは外壁塗装の基本となる重要な作業。下塗りの必要性や下塗り材の種類などについてしっかり確認をして、より信頼できる業者に依頼しましょう。
記事についてお気軽に
お問い合わせください。
閲覧履歴からあなたにおすすめの記事です。
-
1000年以上長持ちする屋根建材としての「チタン」
原子番号22 Ti(Titanium)、通称「チタン」。 みなさんは、チタンという素材にどのようなイメージをもっていますか? チタンは実用金属の元素のなかで、鉄、アルミニウム、マグネシウムに次いで4番目に多い鉱物資源です…
-
過酷な自然との闘い〜北海道の屋根の歴史と進化〜
地域によっては冬と夏の気温差が60度にも達し、冬は一日に1メートルも雪が積もる過酷な気象の北海道で、断熱性や気密性を確保するための建材の役割は極めて重要です。 明治時代に開拓使が入植して以降、道外とは異なった進化を遂げて…
-
屋根の用語、いくつ知っていますか? 〜Vol.2〜
前回の記事 屋根の用語、いくつ知っていますか? 〜Vol.1〜 歴史とともに増えていく屋根材に関する用語 瓦や金属など、屋根材を大まかに見分けるのはさほど難しいことではないでしょう。しかし、瓦や金属にはさま…