室内壁のプチリフォームで外国みたいなおしゃれな家に
手軽に室内壁のイメージを変えるには
住宅の内装を構成する要素のうち、室内壁はつねに視界に入り、大きな面積を占める部分です。したがって、壁の色や模様、テクスチャーによってインテリアの印象は大きく変わります。外国の家やおしゃれなカフェでは、壁の色やテクスチャーも凝っていることが多いものです。
壁紙を貼り替えたり、壁の色を塗り替えたりすれば、インテリアのイメージを大きく変えることができますが、こうした室内壁のリフォームには思いのほか費用がかかるものです。とは言え、大がかりなリフォームをしなくても手軽にわが家の室内壁をおしゃれに変身させることも可能です。今回は、プチリフォーム感覚でできる室内壁のイメージチェンジの方法をご提案します。
いろいろな演出法があるアクセントウォール
アクセントウォールをご存じでしょうか? アクセントウォールは、4面ある壁面のうち1面だけの色や模様、テクスチャーを変える手法です。無地の壁で色だけを変える場合はアクセントカラーウォールと言います。部屋の壁全部ではなく1面だけの施工になるので、費用も抑えられます。
アクセントウォールは外国の住宅でよく使われてきた手法ですが、1面だけ色や柄を変えることで、部屋のイメージにメリハリがつきます。
日本の住宅の室内壁は白やベージュなどが多いのですが、その場合、他の3面の壁とは大きく違う色にしたり、思い切って大胆な柄の壁紙にしたりすれば、モダンな印象になります。もしくは、1面の壁だけ無塗装の木の板を貼ってナチュラル感を演出するといった方法もあります。最近はタイルやレンガ調など本物に近いテクスチャーの壁紙もあるので、どのような印象の部屋づくりをしたいかに合わせて選びましょう。
アクセントカラーウォールの場合、色によっては部屋を広く見せることも可能です。青やグリーン系の色にすれば奥行き感が出ますし、オレンジやピンクなら横への広がりを演出できます。
トリムボーダーで壁にアクセントを
トリムボーダーも外国の住宅によく使われています。これは10~20cm前後の幅の帯状の壁紙で、糊なしと糊つき、マスキングテープのように貼ってはがせるタイプがあります。既存の壁の上にも貼ることができるので、糊つきやマスキングテープのタイプを使えば、手軽に壁のアクセントを演出できます。
さまざまな色や柄、幅のサイズがあるので、ベースになる壁の色とのコーディネートを考えて選びましょう。トリムボーダーは腰高くらいの位置に貼ることが多いですが、目を引くアクセントになるので、床近くや天井付近の高い位置など、どこに目線を持っていきたいかを考えて貼る位置を決めてください。
とても手軽なウォールステッカー
より手軽に室内壁のイメージチェンジをするのに、ウォールステッカーを使う方法があります。ウォールステッカーは文字通り、糊つきの壁用シールですが、色や形状デザインのバリエーションが非常に豊富で、インテリアショップや雑貨屋さんなどで購入できます。貼ってはがせるタイプも多いので、DIYによるプチリフォームにも向いています。
ウォールステッカーを貼るときは、時計やカーテンなど壁の上にある他のアイテムとコーディネートを考えて選ぶことが大事です。例えば、ステッカーのモチーフとカーテンの柄を合わせるなどすれば、統一感あるおしゃれな部屋を演出できます。
室内壁のプチリフォームを成功させるには、部屋全体の統一感も大切です。どのような部屋にしたいかテーマを決めた上で、壁をキャンパスに見立てイメージづくりをしてくださいね。
記事についてお気軽に
お問い合わせください。
閲覧履歴からあなたにおすすめの記事です。
-
自宅での生活を快適にするための記事まとめ
みなさんは、家で快適に過ごすためにどんな工夫をしていますか? 快適な住まいは、日々の暮らしを豊かにしてくれますよね。室内の温度や空気の流れ、家の構造や収納の工夫、清潔で心地よい空間づくりなど、ポイントはさまざま。今回は、…
-
素材も形も違うヨーロッパの屋根
世界には、長い歴史とその土地の気候や暮らしに合わせて発展した、多種多様な屋根があります。日本で見られる洋風建築も、元をたどればヨーロッパの雰囲気を取り入れたもの。そんなヨーロッパの屋根にも、北や南など地域ごとで使用する屋…
-
日本の空き家問題とリノベーションの効果
日本では、空き家問題が年々深刻化しています。総務省が公開した2023年10月時点の住宅・土地統計調査によると、住宅総数に占める空き家の割合は過去最高の13.8%であり、空き家の数も約900万戸と過去最多です。特に地方では…