塩害を防ぎたい! 海風に強い屋根・外壁材の選び方
まだ劣化するほど古くないのに、屋根の金属部分がサビたり、外壁の塗装が剥げたり。
海沿いの地域でよく見られるこの「塩害」は、海水の蒸発によって空気に混じった塩分が海風に運ばれ、建物や自動車に付着することで起こります。
海の近くに住んでいる限り、塩害による建物の劣化を防ぐことはできないのでしょうか?
ここでは、塩分を含む海風にも負けない屋根材や外装材の選び方や、塩害対策についてご紹介します。
海沿いに家を建てるデメリット
素晴らしい景観、窓を開ければ香る潮風。近所で買える海産物はおいしくて……。海を臨む穏やかな暮らしに憧れを抱く方は少なくないでしょう。しかし海沿いに建つ家には、メリットだけでなく、デメリットがあることも忘れてはいけません。
ひとつ目は「塩害」です。塩分を大量に含んだ海風には、金属の腐食を早める働きがあります。屋根や外壁、玄関ドアやアルミサッシ、エアコンの室外機に至るまで、海風にさらされた金属部分は通常の劣化よりもはるかに早いスピードで腐食し、サビが発生するのです。
「我が家は海から離れているから大丈夫!」と安心するのは早計かもしれません。
一般的に、海岸線から200m~500m以内を「重塩害地域」、2km以内を「塩害地域」と呼んでいますが、実際には5km以上離れた場所で被害が出たという報告もあります。風向きと風の強さによって、思いもよらぬところにも被害をもたらすのが塩害の実態なのです。
もうひとつのデメリットは「強風」。海沿いの地域では、海上と陸上の空気の気圧差により、昼間は海側から強い風が吹き込みます。また、海沿いは風を遮るものがないため、時にまっすぐに歩けなくなるほどの突風が吹くことも少なくありません。当然ながら、屋根や外壁も大きなダメージを負うことになるでしょう。海沿いに家を建てるならば、強風に負けない屋根や、強化ガラス、雨戸など設置するなどの対策が必要です。
海沿いに家を建てる場合、屋根や外壁に使うのに避けたほうが良い素材
塩害や強風のリスクはあっても、やはり海沿いでの生活は魅力的です。「それでもここに家を建てたい」と思ったら、まずは屋根や外壁の素材を考えることから始めましょう。海沿いに家を建てる場合、屋根や外壁に使うには不向きな素材があります。それは、スチールやトタンといった「金属」の素材です。
前項でもお伝えした通り、塩分を含んだ海風は金属の腐食を早め、サビを発生させます。サビた金属はやがて強度を失い穴が開いてしまうこともあります。それが屋根や外壁であれば、雨漏りやすきま風の原因となるだけでなく、室内に入りこんだ雨水によって電気機器が故障したり、ショートしたりする可能性もあるのです。
また、同じく塩害に弱い素材として挙げられるのが「窯業サイディング」。これは金属ではなくセメントを主原料とする一般的な外壁材ですが、実はセメントも大量の塩分によって劣化することが分かっています。
海沿いの家の屋根や外壁におすすめの素材
では、海沿いの家に適した素材にはどんなものがあるのでしょうか?屋根材でおすすめしたいのは「ステンレス」です。ステンレスは“ステンレス・スチール”という鉄を主成分とした金属ではありますが、その名の通り、ステン(錆)/レス(ない)=サビない(厳密にはサビにくい)ことで知られています。表面を覆っているクロムという金属の薄い膜が、塩分によるサビを防いでくれるのです。
外壁材のおすすめは「樹脂サイディング」。これは塩化ビニール樹脂というプラスチックを主原料とする素材ですので、サビたり腐ったりする心配はほとんどありません。また、軽くて耐久性があり、防火性にも優れているスグレもの。日本での歴史は浅くシェアはまだ1%程度ですが、上記の特徴から注目を浴びつつあるようです。
近年、屋根材や外壁材として人気の「ガルバリウム鋼板」は金属素材ですが、耐食性に優れたアルミニウムや亜鉛で鉄板をコーティングしているため、サビに強い性質を持っています。さらに上から塗装をすることで、塩害による被害はかなり抑えることができるでしょう。
海沿いに家を建てた場合のメンテナンス方法
サビに強い屋根材や外壁材を選ぶことで塩害をある程度抑えることはできますが、より長持ちさせるには塗装による定期的なメンテナンスが不可欠です。塩害対策に有効な塗料として人気が高いのは「フッ素系塗料」。価格は1平方メートル当たり約3,500円と高めですが、耐用年数が約15年と長くメンテナンスの回数を減らすことができます。もっと高額の「無機系塗料」になると、耐用年数は約25年とさらに長持ち。価格と耐用年数はほぼ比例しますので、トータルで考えるとハイグレードな塗料がお得です。
日常的なメンテナンスとして、こまめに清掃することも大切です。強風や暴風雨に見舞われた後は、ホース、ブラシなどを使って屋根や外壁についた塩分を洗い流しましょう。洗浄の際には高圧洗浄機などを使ってしまうと塗装を剥がしてしまう恐れがあるため注意するようにしましょう。
また、同じ建物であっても、部位によってサビやすさは異なります。屋根など雨の当たる部位では雨によって塩分が洗い流されますが、軒下・軒裏など雨がかかりにくい部位は塩分が洗い流されずに凝縮され、サビが進行してしまうことがあります。そのため、雨がかかりにくい部位は、定期的に水で洗い流すことをおすすめします(屋内への漏水にはご注意ください)。
次世代ガルバリウム鋼板とは?
次世代ガルバリウムは、ガルバリウム鋼板のめっき組成にマグネシウムを追加したものです。独自の合金めっき構造を踏襲しつつ、マグネシウムの働きによってめっき層を強化したため、これまでのガルバリウム鋼板の3倍超の耐食性を獲得することができました。その次世代ガルバリウム鋼板を、屋根や壁材として利用することで、さらに塩害を防ぐことができるようになります。
次世代ガルバリウム鋼板について詳しい説明はこちら
海沿いに暮らしている限り、塩害のリスクは常について回ります。海に近い場所に家を建てる場合は、あらかじめ塩害に関する知識を学んで対策を立てておきましょう。もちろん居住後も、定期的なメンテナンスを忘れないようにしましょう。もし、これから家を建てようと思っている方はぜひ、次世代ガルバリウム鋼鈑の使用を検討してみてください。
記事についてお気軽に
お問い合わせください。
閲覧履歴からあなたにおすすめの記事です。
-
1000年以上長持ちする屋根建材としての「チタン」
原子番号22 Ti(Titanium)、通称「チタン」。 みなさんは、チタンという素材にどのようなイメージをもっていますか? チタンは実用金属の元素のなかで、鉄、アルミニウム、マグネシウムに次いで4番目に多い鉱物資源です…
-
過酷な自然との闘い〜北海道の屋根の歴史と進化〜
地域によっては冬と夏の気温差が60度にも達し、冬は一日に1メートルも雪が積もる過酷な気象の北海道で、断熱性や気密性を確保するための建材の役割は極めて重要です。 明治時代に開拓使が入植して以降、道外とは異なった進化を遂げて…
-
屋根の用語、いくつ知っていますか? 〜Vol.2〜
前回の記事 屋根の用語、いくつ知っていますか? 〜Vol.1〜 歴史とともに増えていく屋根材に関する用語 瓦や金属など、屋根材を大まかに見分けるのはさほど難しいことではないでしょう。しかし、瓦や金属にはさま…