Supported by NIPPON STEEL 日鉄鋼板株式会社

屋根と暮らしのスタイルマガジンRoofstyle

屋根の用語、いくつ知っていますか? 〜Vol.1〜

屋根

ROOFstyleでは、これまでさまざまな角度から数多くの記事を紹介してきました。過去の記事内では数多く専門用語が使われています。普段何気なく使っている用語からめったに使われることのない用語まで、屋根の知識をより深めるという意味も込めて専門用語の意味をまとめてみました。全2回のシリーズ形式で紹介していきます。
辞書的な役割としても使える便利な記事なので、ぜひ一度目を通していただければと思います。
 

こと細かに名称がある屋根の部位に関する用語

聞き覚えのある部位はたくさんあっても、具体的にどこのことを指すのか分からないという人も多いのではないでしょうか。数が多いだけでなく、軒、妻、棟など同じ漢字が入った異なる部位があることも分かりづらい要因です。過去の記事で使ったことがある用語を中心に、ひとつずつ解説していくのでチェックしてみてください。
 

 

 
小屋組(こやぐみ)
屋根を支えるための骨組のこと。小屋組の内側を小屋裏(こやうら)といい、一般的に使われる屋根裏や天井裏はこの部分を指す。
【関連用語:母屋

 
小屋束(こやつか)
小屋裏の中に“垂直”に立てられている木材や金属。

 
母屋(もや)
小屋束の上にあり、“地面に対して水平”に取り付けられている木材。

 
棟木(むなぎ)
てっぺんの母屋のこと。棟木を取り付ける儀礼のことを上棟式(じょうとうしき)という。

 
軒桁(のきげた)
一番外側にある母屋のこと。

 
軒(のき)
屋根の一部分で、窓・外壁・玄関よりも突き出た部分のこと。窓や玄関など開口部の上にある突き出た部分を庇(ひさし)というが、こちらは屋根とつながりがない独立したもの。

 
軒先(のきさき)
軒の先端部分のこと。

 
軒下(のきした)
軒から地面までの空間のこと。

 
軒裏(のきうら)、軒天(のきてん)
軒を下から見上げた部分。垂木や野地板を隠す板。どちらも同じ意味で使われる。

 
軒蛇腹(のきじゃばら)
建物の軒に帯状に取り付けた突出部分で、軒を支えるためのもの。位置によって天井蛇腹、胴蛇腹と名称が変わる。

 
雨(あま)とい
軒先からの雨水を受けて排水するための部材。「軒とい」「縦とい」「集水器」の総称。

 
軒(のき)とい
軒先の下に横に伸びている受け皿のような部材。

 
縦(たて)とい
軒といから住宅の下に伸びる筒状の部材。

 
集水器(しゅうすいき)
軒といと縦といをつなぐ部分にある、雨水を集めるための部材。軒といで集めた雨水を集め、縦といをつたって排水する。別名、上合(じょうごう)。

 
屋根下地(やねしたじ)
「垂木」「野地板」「ルーフィング」の3つを指す。

 
垂木(たるき)
棟木から軒桁にかけ、母屋の上に斜めに設置する木材。

 
野地板(のじいた)
垂木の上に貼る板状の木材。材料には、原木を薄くむいた単板を接着剤で複数枚を貼り合わせた「合板(ごうはん)」、杉の木をスライスして板状にした「杉板(すぎいた)」、削った木材とセメントを合わせて作った「木毛板(もくもうばん)」などがある。

 
ルーフィング
野地板の上に敷く防水シート。材料には、アスファルトを板紙にしみこませた「アスファルトルーフィング」、天然アスファルトやポリマーなどを加えて性能を向上させた「改質アスファルトルーフィング」、不織布にアスファルトを浸透させて鉱物質の粉末を付着させた「ストレッチルーフィング(またはゴムアスファルトルーフィング)」などがある。

 
鼻隠し(はなかくし)
“軒先”側の側面に取り付ける板のこと。垂木など屋根の構造材を隠すことと、雨といの下地材としての役割を担う。
【関連用語:破風板ケラバ

 
破風板(はふいた)
“妻”側の側面に取り付ける板のこと。屋根裏に侵入する雨風を防ぐ。
【関連用語:鼻隠しケラバ

 
妻(つま)、ケラバ
切妻屋根や片流れ屋根で、雨といがない側の、外壁より突き出した屋根部分の名称(雨といが付いている側は軒)。妻のある面を妻側、軒先側の面を平側という。全方向に雨といが付いている寄棟屋根や方形屋根では使わない用語。
【関連用語:鼻隠し破風板

 
妻下(つました)
妻の下にある屋根部分。入母屋屋根の部位として使われる。

 
桁(けた)
棟木と“平行”して、柱の上に渡す木材。屋根や上階の床の重さを、柱に伝える役割がある。

 
梁(はり)
桁と“直交”する横木の総称。柱と柱を支える梁を大梁(おおはり)、大梁と大梁を支える梁を小梁(こはり)という。役割は桁と同じ。

 
天窓(てんまど)
天井の高い部分や屋根に設置する窓のこと。

 
棟(むね)
屋根の面と面が合わさる頂上部分のこと。金属屋根やコロニアルでは金属製の棟板金(むねばんきん)、瓦屋根は棟瓦(むねがわら、むながわら)を取り付けます。

 
隅棟(すみむね)、降り棟(くだりむね)
屋根を真上から見て、くだっていく棟のこと。寄棟屋根や入母屋屋根で使われる用語で、一般住宅においては同じ意味として使われる。

 
平部(ひらぶ)
屋根の平面部の別称。

 
谷(たに)
屋根面と屋根面が谷状につながっている部分。水が溜まりやすい。

 
雨押さえ(あまおさえ)
屋根と外壁のつなぎ目、もしくは接合部から室内に雨が入り込まないように設置する部品や工法のこと。

 
下屋(げや)
母屋の屋根より一段下がった位置に取り付けられた、外壁から始まる片流れの屋根(またはその下にある空間のこと)。

 
雪止め(ゆきどめ)
屋根に雪が積もったとき、落雪しないように設置する金具。施工は先付け・後つけ、形状には羽つき、アングルがある。

 
ドーマー
勾配のある屋根に小さな突き出しを設けて、その外壁につけた窓。ロフトなどへの採光を目的とする屋根窓。

 
屋根飾り(やねかざり)
屋根に付いている飾りの総称。鬼瓦や風見鶏などが有名。

 
鯱鉾(しゃちほこ)
城の屋根に使われる屋根飾り。金鯱(きんしゃち)は、名古屋城や大阪城のシンボルとしても有名。

 
うだつ
屋根に取り付けられる防火壁のこと。次第に装飾的な意味を持つようになり、裕福な家の象徴になる。そのことから、「生活や地位が向上しない」「状態がよくない」というようなことを「うだつが上がらない」と表現するようになったといわれている。
 

意外と多い屋根の「形状」に関する用語

 

 
家を建てるなら、やっぱり見た目にはこだわりたいところ。屋根の形状は、建物の印象を決めるとても重要なポイントです。ここでは知っておきたい屋根の形状に関する用語をまとめます。意外と種類が多く、漢字の読み方が難しいのも特徴です。
 

平形(ひらがた)、波形(なみがた)
スレートの形状を指す用語。薄くて平らな板状のスレートを平形、断面の形状が波のようになっているスレートを波形という。

 
切妻屋根(きりづまやね)
屋根の最上部から二方向に屋根が下がっていく三角形の形状。本を半分開いて伏せたような形と表現されることも多い、最もポピュラーな屋根。三角屋根とも呼ばれる。

 
片流れ屋根(かたながれやね)
切妻屋根を半分に切ったような形状の屋根。片方向にだけ角度がついている形状。デザイナーズ系の住宅や、敷地が狭い場合によく採用される傾向がある。

 
寄棟屋根(よせむねやね)
大棟と隅棟で構成され、真上から見て四方向に屋根が下がっていく形状の屋根。

 
入母屋屋根(いりもややね)
寄棟屋根の上に切妻をのせたような形状の屋根。屋根裏の断熱性や通風性が良く、耐風性にも優れる日本の伝統的なスタイル。

 
方形屋根(ほうぎょうやね)
寄棟屋根の一種で、四方向に屋根が下がっていく形状。四方に均等に傾斜をつけているのが特徴。古くは寺社仏閣に多く用いられていた。

 
陸屋根(ろくやね、りくやね)
角度がついていない水平の屋根。屋上を作りたい場合などで検討する構造。屋根に傾斜がなく雨水が溜まりやすい傾向にあるため、戸建て住宅向きとは言いづらい。

 
とんがり屋根
円すい型ドームの屋根。イタリアのアルベロベッロにあるトゥルッリという建物で使われている形状。

 
ドーム屋根
球体を半分に切った、お椀を伏せたような形状の屋根。上と横、どちらから見ても流線型をしており風を受け流すため、風の抵抗を受けづらいのが特徴。

 
起り屋根(むくりやね)
形状は切妻屋根に近いが、屋根の面が湾曲していて丸みを帯びた屋根。

 
合掌造り(がっしょうづくり)
手を合掌したときの腕のような形状の屋根。屋根の角度はおよそ60度から75度と急勾配。屋根に積もった雪を落ちやすくして、建物全体への負担を減らす。

 
無落雪屋根(むらくせつやね)
雪が自然にとけるのを待つというコンセプトで生まれた、雪に強い屋根。雪止めを設置した「勾配屋根方式」、陸屋根にわずかに勾配がついた「ルーフフラット方式」、屋根の中央に向かって傾斜がある「スノーダクト方式(バタフライ屋根)」の3つの方式がある。

 
招き屋根(まねきやね)
切妻屋根の片面を短くし、もう片面を長くしたような形状。片流れ屋根と近い性能で、切妻屋根の形にすることで弱点を補う屋根。
 
次回の記事 屋根の用語、いくつ知っていますか? 〜Vol.2〜
 
 

記事についてお気軽に
お問い合わせください。

お問い合わせ

閲覧履歴からあなたにおすすめの記事です。

ALL RANKING全ての記事ランキング

全て ライフスタイル 屋根 リフォーム 屋根材 メンテナンス 耐震

KEY WORDSキーワードから記事を探す

PAGETOP