ウッドデッキも可能?ベランダをおしゃれで便利にリフォームしよう
ベランダリフォームでアウターリビングに
「リビングをもう少し広く開放的にしたい」、「ベランダをくつろげる場所にしたい」・・・そんな希望があるなら、ベランダリフォームの際に、おしゃれなアウターリビング風にするのはいかがでしょう?
マンションと違い、戸建住宅の場合、自由度の高いベランダリフォームができます。特に、敷地が限られた狭小住宅のベランダは外に向けて開かれた貴重なスペースです。おしゃれで便利なベランダづくりを考えてみませんか?
ウッドデッキでおしゃれなベランダづくり
ウッドデッキの高さを室内の床面と合わせて作れば、外につながるイメージになり、室内側にも開放感が生まれますし、洗濯物の出し入れなど家事をするのにも便利です。また、ウッドデッキなら、裸足のままベランダに出られるので、お子さんを遊ばせるのにもいいですね。
さらに、ベランダの手すりを背の高い格子状のものにすれば、風と光を通しながらもプライバシーを確保でき、アウターリビングができあがります。
ベランダでのウッドデッキづくりの注意点
まず、ベランダには雨水を流すための排水溝があります。この部分をふさがないようにウッドデッキを設置しましょう。
また、ウッドデッキの材料には、大きく分けて天然木と人工(樹脂)木がありますが、天然木で作った場合は塗装メンテナンスが必要になります。天然木は肌触りがよく高級感がありますが、雨風や日光が当たるベランダに設置する場合、腐食や劣化を防ぐために年に1回の塗装が欠かせません。一方、人工木は、天然木の粉と樹脂を混ぜて成型したもので、風合いも天然木に近く、ほぼメンテナンスフリーです。
さらに、注意したいのがベランダ本体のメンテナンス時です。材質によって時期が異なりますが、ベランダ本体には塗装や防水加工などの定期的なメンテナンスが必要です。その場合、ウッドデッキを取り外すことになりますが、一体型に作ったデッキは非常に重くなってしまいます。そのため、ベランダ用のウッドデッキは取り外ししやすいよう何枚かに分割して作るのがおすすめです。
ベランダを広く多目的に使おう
そんな場合におすすめしたいのが、折りたたみ式や収納式の物干し用のパーツです。最近は、竿受けや物干し棚など、さまざまなタイプのものが販売されています。こうしたものを取り入れれば、必要ないときは収納したり、たたんだりできるので、ベランダのスペースを広く多目的に使えます。
ベランダを効率よく使えれば、ライフスタイルの幅も広がります。ベランダリフォームの際は以上を参考に、おしゃれで使い勝手のよいベランダにしてくださいね。
記事についてお気軽に
お問い合わせください。
閲覧履歴からあなたにおすすめの記事です。
-
自宅での生活を快適にするための記事まとめ
みなさんは、家で快適に過ごすためにどんな工夫をしていますか? 快適な住まいは、日々の暮らしを豊かにしてくれますよね。室内の温度や空気の流れ、家の構造や収納の工夫、清潔で心地よい空間づくりなど、ポイントはさまざま。今回は、…
-
素材も形も違うヨーロッパの屋根
世界には、長い歴史とその土地の気候や暮らしに合わせて発展した、多種多様な屋根があります。日本で見られる洋風建築も、元をたどればヨーロッパの雰囲気を取り入れたもの。そんなヨーロッパの屋根にも、北や南など地域ごとで使用する屋…
-
日本の空き家問題とリノベーションの効果
日本では、空き家問題が年々深刻化しています。総務省が公開した2023年10月時点の住宅・土地統計調査によると、住宅総数に占める空き家の割合は過去最高の13.8%であり、空き家の数も約900万戸と過去最多です。特に地方では…