窓のリフォームを行うときに注意しておくべきポイント
窓をリフォームする事で、日常生活のさまざまな悩みを解決する事ができます。しかし、リフォームを行う上で注意すべきポイントがいくつかあります。そこで今回は、窓のリフォームを行うときの注意点やメリット、工事の種類などについてご説明しましょう。
窓のリフォームを検討したほうが良い場合とそのメリット
まずは窓のリフォームを検討するべきタイミングについて説明します。例えば、窓から冷気が伝わってきて部屋の中の温度が下がっていると感じた場合は窓のリフォームを検討したいところです。建物の開口部というのは外気の影響を受けやすい部分です。外気温の低い地域では寒さの影響を大きく受けることがありますが、断熱ガラスやペアガラスといった窓ガラスに換えることで、外気の影響を受けにくくなります。
外からの騒音が気になる場合・・・そんなときにも窓のリフォームを検討してみると良いかもしれません。内窓をつける、防音性能の高い窓に交換するといった対策を行うことで騒音を抑えることができます。
また窓の結露が原因でカビが発生した場合も、リフォームを検討すべきケースです。湿気や水分がカビの原因になるので、窓に結露が発生するとカビの発生率が高まってしまいます。対策方法として、結露が発生しにくいガラスなどを採用することでカビの発生を防ぐことができるでしょう。
ほかにも、防犯性能を高めたい場合などもリフォームを考えてみると良いのではないでしょうか。空き巣の侵入経路の60%が窓からだと言われています。二重窓の採用や衝撃に強いガラスへとリフォームをすることで破られにくい窓になり、住居の防犯性を高めることができるでしょう。
窓のリフォームの種類
次にリフォームの種類についてご紹介します。窓のリフォームには大きく分けて以下のような種類があります。
・窓の交換
窓の交換はサッシと窓ガラス両方を別の物に換えてしまう工事です。サッシを換えずに窓とガラスだけを換えるようなケースもあります。
・窓ガラスの交換
ガラスだけを交換するリフォームで、もっとも手軽にできます。実はガラスはさまざまな大きさにカットすることができます。専門業者に依頼すれば窓ガラスをピッタリのサイズにカットしてもらえますので、リフォームの用途にあった窓ガラスを選択することができるでしょう。
・雨戸の増設、交換
雨戸を増やしたり、新しいタイプに交換したりするリフォームです。最近では雨戸ではなくシャッターを設置するケースも増えています。
窓のリフォームをする際に注意しておくべきポイント
最後に窓のリフォームをする際に注意しておくべきポイントをご紹介します。
まず注意すべき点としては、現状の窓よりも大きな窓をリフォームで設置したい場合です。現状よりも大きなサイズを設置する場合、壁の耐久性が弱くなるため柱や梁(はり)をあとづけして耐久性を補完する必要があります。しかし、壁のサイズによっては柱や梁のあとづけが難しい場合がありますので注意が必要です。
また、窓枠の痛み具合にも注意が必要です。例えばサッシを交換したのに窓枠の痛みが発生していた場合、せっかく交換しても窓枠から雨漏りなどが発生する可能性があります。このようなケースは窓枠の修理もあわせて検討しましょう。
リフォームの中でも割と手軽にできる窓リフォームですが、性能の高い窓やサッシに交換することでリフォームの効果を大きく実感することができるでしょう。暮らしている家が寒い、騒音が気になる、防犯性を高めたいという人はまず窓のリフォームから考えてみると良いかもしれません。窓のリフォームを得意とする専門業者もありますので、まずはご自宅の悩みについて相談してみることをおすすめいたします。
リフォームのおすすめ記事
-
リフォームトラブルを防いで思い通りの家づくりをするために大切なこと
思い通りにリフォームするには 自宅をリフォームすることになったら、完成後の住まいへの夢や希望がふくらむものです。しかし、いざ完成してから、「キッチンがなんとなく使いにくい」「予算が大幅にオーバーしてしまった」「外観や内装…
-
家の“顔”とも言える玄関。“顔”だけあって、玄関を変えるだけで家のイメージ全体も変わるものなので、リフォームの際にはこだわりたいものです。ここでは玄関リフォームのメリットや種類についてご紹介します。 玄関リフォームを検討…
-
リフォーム時に考えよう! タンクレストイレとタンク式トイレの比較
トイレリフォームは人気のリフォームメニューの一つです。水回り、とりわけトイレは生活の中でも使用頻度が高いため重要な部分でしょう。せっかくならオシャレなトイレ、快適に利用できる機能性に優れたトイレにしたいですよね。そんな時…
-
スマートハウス(ZEH)はどんな住宅? ZEH化するメリットとデメリット
これから家を建てようと考えている人であれば、「ZEH」という言葉を耳にしたことがあるのではないでしょうか。 経済産業省は2020年までに、「ハウスメーカー等の建築する注文戸建住宅の過半数でZEHを実現すること」という政策…
-
家は永遠じゃない? 家を購入したり、建てたりしたなら、いつまでも快適に暮らしたいものですね。とはいえ、新築から10年以上経てば、何かしらメンテナンスや修繕が必要になってきます。 また、エアコンや給湯器などの住宅設備の多く…
-
住みながらリフォームは可能? 住みながらでもリフォームできる範囲と注意点
家をリフォームする際、できれば家に住みながらリフォームをしたいと考える人は多いのではないでしょうか。ここでは、家に住みながらリフォームをする方法と、そのメリットやデメリットなどについてご紹介します。 家に住みながらリフォ…
-
個性的な家に仕上げることができ、開放感を感じられる吹き抜けは人気がありますが、今回は吹き抜けのメリットとデメリットの両方についてお伝えしたいと思います。注意すべきポイントをしっかりおさえて、吹き抜けを取り入れるかどうかを…
-
家で楽器の練習をしたり、ペットの鳴き声が近所に漏れないようにしたりと、防音対策をすることはご近所トラブルを防ぐ意味でとても重要です。しかし、防音対策としてリフォームを行うにあたっては、費用の問題をはじめさまざまな注意点が…
-
どちらを選択する? 建て替えかリフォームか迷ったときのチェックポイント
マイホームが古くなってくるとリフォーム、もしくは建て替えも検討し始めますが、リフォームと建て替えどちらにするべきかで迷ってしまうことはよくあります。リフォームと建て替えではさまざまな部分で違いがありますから、ここではどち…
その他のおすすめ記事
-
リフォーム
どちらを選択する? 建て替えかリフォームか迷ったときのチェックポイント
マイホームが古くなってくるとリフォーム、もしくは建て替えも検討し始めますが、リフォームと建て替えどちらにするべきかで迷ってしまうことはよくあります。リフォームと建て替えではさまざまな部分で違いがありますから、ここではどち…
-
リフォーム
どんなメリットがある? 減築リフォームを行うメリットとデメリット
リフォームといえば、部屋を増やしたり収納箇所を増やしたりと、新しくスペースを作るものをイメージする人が多いのではないでしょうか。しかし、近年では減築というリフォーム方法に注目が集まっています。そこで今回は、減築リフォーム…
-
ライフスタイル
新築やリフォームの前に知っておきたい 広々としたリビングダイニングづくりのコツ
ワンルームのリビングダイニングが人気 近年は、戸建住宅でもリビングルームとダイニング、あるいはダイニングキッチンをつなげたワンルームのリビングダイニングやLDKが一般的になりました。ワンルームの大きな空間は、部屋を細かく…
-
リフォーム
和室から洋室にリフォームしたいと考える方は少なくありません。イスに座って食事をとれるようにしたい、ソファを置いて家族でくつろぐスペースにしたい、という方もいるかもしれません。ここでは和室から洋室にリフォームする際の流れや…
-
リフォーム
子どもが生まれる、親の介護のために同居する、など人生の過程において家庭環境は変化していきます。購入したマイホームの増築が必要になる可能性は誰にでもあるでしょう。ここでは、増築リフォームのメリットや注意点などについてご紹介…
-
リフォーム
リフォーム完了! リフォームが終わったあとの引渡しの際のチェックポイント
いよいよリフォームが完了。リフォーム工事が終わったら業者から引渡しをしてもらいますが、この時にいくつかのポイントを押さえておく必要があります。ここでは引渡しの際のチェックポイントについてお話します。 リフォーム後の引渡し…
-
リフォーム
みなさんは「スケルトンリフォーム」という言葉はご存知ですか?自由な間取りを選べて快適な住まいを作れる方法ですが、スケルトンリフォームにはリスクや注意点もあります。リノベーションとも似ていますが混同せずに正しい意味や効果、…
-
リフォーム
家のリフォームをする場合、どこに工事を依頼すればいいのかと悩んでいる方もいるのではないでしょうか。住宅リフォームを行っている業者はたくさんありますが、実はそのリフォームの内容や分野によって得意・不得意があります。あとで後…