スレート屋根のトラブルは屋根勾配が原因?
スレート屋根の雨漏りの意外な原因
雨漏りの原因といえば、屋根の瓦やスレートの破損、ズレ、または窓のサッシまわりのシーリングの劣化などが考えられます。
住宅の大敵、雨漏りを防ぐためには、こうした部分の点検とメンテナンスをしっかりと行っていきたいものです。
それに加え、知っておきたいのが屋根勾配です。屋根勾配とは、屋根の傾斜の度合いのこと。傾斜が大きいと勾配は急に、小さいと勾配は緩くなります。屋根材によっては、勾配が緩いと雨漏りなどのトラブルにつながる恐れがあるのです。
屋根勾配ってなに?
屋根勾配は水平距離10寸に対する垂直距離(高さ)で表します。
例えば、3寸の高さをつけたときは、3/10、または3寸勾配と表示します。
垂直距離が大きくなると傾斜角度も大きくなり勾配は急になり、垂直距離が小さいと勾配は緩くなります。
勾配の種類は傾斜角度の大きなものから順に、急勾配、並勾配、緩(かん)勾配と呼ばれます。
勾配の違いによる屋根の特徴は次の通りです。
・急勾配:6/10(6寸)以上
傾斜が大きい分、水はけが良いので雨漏りがしにくく、屋根裏のスペースが広く取れる。
屋根面積が大きくなるので材料コストがかかる。
・並勾配:3/10(3寸)- 5/10(5寸)程度
水はけとコスト面のバランスが良く、ほとんどの屋根材に適しているので、多くの住宅に取り入れられている。
・緩勾配:3/10(3寸)以下
使用できる屋根材が金属に限られることが多い。他の屋根材では、雨水やホコリが溜まりやすく雨漏りや腐食のリスクが大きい。一方、風に強く、屋根の面積が小さくなるので材料コストを低めにできる。
屋根勾配が合ってないと、どうなる?
スレートの場合、最低でも3/10以上の勾配が必要といわれています。屋根勾配がこれ以下だと雨漏りしやすくなるのです。
したがって、屋根勾配が合っていないと、雨漏りの補修をしても根本的な解決にはならず、同じ症状をくり返すことになります。スレート屋根で雨漏りが続くときは、屋根の専門業者に勾配が合っているかを調べてもらうことをおすすめします。
金属屋根への葺き替えで解決
金属屋根に最低限必要な勾配は0.5/10(5分)なので、そのままの勾配で葺き替えできる可能性が高いですね。
葺き替えにあたっては、耐久性に優れ加工性も高いガルバリウム鋼板の屋根材がおすすめです。ガルバリウム鋼板の最も緩勾配に適した工法は「縦葺き」になります。屋根の傾斜に沿って縦方向に並べるように屋根材を葺く方法で、雨水が流れやすくなり、雨漏りの心配を大きく減らせます。
ガルバリウム鋼板には水平方向に屋根材を葺く「横葺き」工法もあります。横のラインが特徴的で意匠性も良いといわれる葺き方ですが、最低勾配は2寸以上となります。この他にも、瓦風のデザインなどもできますが、適した勾配が違ってくるので、設計者や屋根業者と相談することが必要です。
また、屋根の下地が傷んでいなければ、既存のスレート屋根の上から金属屋根で覆うカバー工法も可能です。
カバー工法だと古い屋根材の撤去や処分をする必要がないので、その分費用を抑えられます。ただし、いずれもこうした工事には熟練の技術が必要なので、経験豊富な屋根業者に依頼したいものです。
屋根は家を守る上でとても大切な部分ですが、屋根勾配や工事法などは素人では判断しづらいことがたくさんあります。
信頼できる業者を見分けるためにも、家のオーナー自らが多少の知識を持つことも大切です。
記事についてお気軽に
お問い合わせください。
閲覧履歴からあなたにおすすめの記事です。
-
屋根素材の環境負荷について考える
カーボンニュートラルやSDGsなど、環境問題とセットで語られる言葉が増えてきた昨今。屋根や外壁などに使用される素材においても、リサイクル性能が注目されています。そこで今回は、屋根に使われる素材のリサイクル性能や、環境に配…
-
見た目だけじゃなかった屋根飾りに込められた想いとは?
どんな建物にも必ずある屋根。見かけてもあまり意識することはないかもしれませんが、実はいろいろな種類の屋根飾りがあるのをご存知ですか? 今回は、屋根飾りにどういう意味があるのか、そして種類はどれくらい存在するのかなど、屋根…
-
【シリーズ特集】鉄と住まい <第4回 「手賀沼モデル」を支える鉄建材の特徴>
<アプローチから見た主屋の全景> 前回の記事【シリーズ特集】鉄と住まい <第3回 鉄と木が調和する住宅「手賀沼モデル」とは?> 全4回のシリーズ特集「鉄と住まい」。最終回となる今回は、戸建て…