戸建住宅の浴室リフォームはユニットバスと在来工法、どちらがいいの?
浴室の施工法の違いとは?
既成のパーツを現場で組み立てるユニットバスは工事が手軽で均質な仕上がりになります。これに比べ、浴室の在来工法は、いわばオーダーメイド。
費用や工期はユニットバスよりも多くなりがちですが、特に戸建住宅の場合は浴室そのものの広さや窓の大きさ・配置などフレキシブルに施工できるので、個性的な浴室づくりが可能です。
自宅の浴室のリフォームを考えているなら、ユニットバスと在来工法の特長と違いを知っておかれても良いでしょう。
近年主流のユニットバスとは
床や浴槽などの各パーツの材質、色などは既存のものから選ぶことになりますが、最近はデザインも豊富で、高齢者や障害者を意識したバリアフリー仕様やファミリー向けタイプなども登場しています。ユニットバスのパーツや完成品はカタログやショールームでサンプルを見て選ぶことができるので、仕上がりがイメージしやすいのも特長の1つです。
すべてのパーツは専門メーカーが製造しているので、短い工期で安定した防水性とクォリティに仕上がるのがユニットバスの大きな特長といえるでしょう。その一方で、浴室スペースが最小の規格サイズよりも狭かったり、形状が変則的だったりする場合は、設置できません。
フルオーダーメイドの在来工法
浴室の在来工法は造作とも呼ばれる昔ながらの工法で、防水処理をした上で壁や床、天井、浴槽を現場で施工する方法です。
浴室の広さや、浴槽の形、床・壁・天井のデザインなど施主の希望や建物の条件に合わせて施工できるので、各パーツの材質や色はほぼ自由に選べます。
例えば、好きな位置に大きな窓をつくる、床や壁に好みのタイルや天然石を貼る、ヒノキの浴槽にする、といったことや、住む人の体型や障害に合わせた、きめ細かいバリアフリー対策もできます。
このように、スペースの広さや形状に合わせて、施主のこだわりを活かしたオリジナルの浴室づくりができるのが、在来工法の最大の特長です。
ただし、それだけに工期が長くなり、費用も割高になります。
加えて、防水処理から内装工事まで工程が多く、工程ごとに異なる技術を持つ職人が作業をするので、入念な打ち合わせが必要です。
そのため、在来工法で浴室づくりをする場合は、この工法の経験が豊富なリフォーム業者に依頼することをおすすめします。
ハーフユニットという方法も
浴室リフォームの際は、どちらかの工法を選ぶことになりますが、この他に、ハーフユニットという選択肢もあります。
これは、浴槽とその縁までの壁、そして床が一体となったユニットを使う施工法です。この場合は、壁と天井は天然木やタイルなど好みの材料で仕上げることができ、窓も好みの大きさや位置につくることが可能です。
以上を参考に、建物の条件や予算、工期などに合わせて、施工業者と相談しながら、わが家に最適な浴室づくりをしてくださいね。
記事についてお気軽に
お問い合わせください。
閲覧履歴からあなたにおすすめの記事です。
-
屋根素材の環境負荷について考える
カーボンニュートラルやSDGsなど、環境問題とセットで語られる言葉が増えてきた昨今。屋根や外壁などに使用される素材においても、リサイクル性能が注目されています。そこで今回は、屋根に使われる素材のリサイクル性能や、環境に配…
-
見た目だけじゃなかった屋根飾りに込められた想いとは?
どんな建物にも必ずある屋根。見かけてもあまり意識することはないかもしれませんが、実はいろいろな種類の屋根飾りがあるのをご存知ですか? 今回は、屋根飾りにどういう意味があるのか、そして種類はどれくらい存在するのかなど、屋根…
-
【シリーズ特集】鉄と住まい <第4回 「手賀沼モデル」を支える鉄建材の特徴>
<アプローチから見た主屋の全景> 前回の記事【シリーズ特集】鉄と住まい <第3回 鉄と木が調和する住宅「手賀沼モデル」とは?> 全4回のシリーズ特集「鉄と住まい」。最終回となる今回は、戸建て…