外国人も興味津々、神社の屋根デザインあれこれ
屋根を見れば建てられた時代がわかる
遷宮とは、神社の本殿を造営または修理して新しくし、以前とは異なる本殿にご神体を移すことをいいます。そして、この遷宮を定期的に行うことが式年遷宮で、通常は祭礼をともないます。
遷宮のニュースでは、神社の建築がクローズアップされ、その独特な様式に注目した方も少なくないでしょう。とりわけ、神社建築で特徴的なのが屋根です。神社の本殿の屋根のデザインを見れば、その建築様式や建立されたおおよその時代がわかるといわれています。
当然ながら、日本には数多くの神社があります。神社によって建築様式が少しずつ違っていても、共通する独特のルールがあり、そうしたルールも屋根に表われています。
最も古い神社の屋根は
神社は日本特有の宗教である神道において、神様や先祖をお祀りするための施設です。そうした神社の建築様式は、仏教伝来の前後で大きく変わり、その変化は屋根を見ればわかります。
神様をお祀りする本殿を持つ神社の最も古い建築様式は住吉造、大社造、神明造の3つで、それぞれの様式を代表する神社は次の通りです。
・住吉造:住吉大社(大阪市)
・大社造:出雲大社(島根県)
・神明造:伊勢神宮(三重県) ※「伊勢神宮」は通称で正式名称は「神宮」
この3つの神社は6世紀初頭の仏教伝来以前からの歴史があり、屋根には共通する特徴があります。
これらの神社の屋根はどれも棟から軒にかけて反りのない直線的な形をした切妻造(きりづまづくり)と呼ばれるもの。
屋根材は住吉大社と出雲大社は桧皮(ひわだ)葺き、伊勢神宮は茅葺きで、瓦を使っていません。さらに、共通して、屋根の上には千木(ちぎ)と堅魚木(かつおぎ)という飾りがついています。千木は屋根の両端に設置された交差した2本の板木、堅魚木は屋根の棟に水平に置かれた丸太状の木です。
この千木と堅魚木は神社らしさを象徴する装飾で、これ以降から現代にかけての神社にもよく見られます。
仏教伝来で屋根のデザインが変わる
この時代に生まれたのが、京都の上賀茂神社に代表される流造(ながれづくり)と呼ばれる様式です。軒先に向けて反った本殿の屋根のひさしを長く伸ばし、その下に、以前にはなかった向拝(こうはい)という拝礼のための場所が設けられるようになりました。
江戸時代の神社に金属屋根?
これよりさらに時代を下ると、元々は別の建物だった礼拝のための拝殿と本殿を一体化させた権現造(ごんげんづくり)などが登場します。その代表格が日光東照宮(栃木県)で、たくさんの棟がつらなる大きく複雑な屋根を持つ形式から八棟造(やつむねづくり)とも呼ばれています。
日光東照宮の現在の主な社殿群は1636年の創建ですが、当時、屋根には桧皮と銅瓦が使われていました。江戸時代に金属屋根があったとは驚きですね。
全国の神社の屋根を見ていくと、伝統的な建築様式が守られている一方で、時代に合わせた変化がわかります。現代では、神社の屋根には銅等の金属がよく使われています。また軽くて耐震性があり耐久性が高いことから、金属屋根は神社仏閣にも需要があるようです。いまの時代に合った屋根材といえますね。
このように屋根のつくりは様々で素材にも多くの種類があります。住まいを守る「屋根」について思いを巡らせるのも楽しいかもしれませんね。
▼屋根材の種類についてご興味のある方はここをクリックしてください。
「いろいろあります。住まいを守る「屋根」の素材。」
http://roofstyle.niscs.nipponsteel.com/article/20160307h.htm
ライフスタイルのおすすめ記事
-
おしゃれな家にするために リビングの間取りとインテリアづくりの注意点
リビングは住まいの中心だから 住まいの中でも、中心となる場所はどこでしょう? それは、家族みんなが集まる場所、つまりリビングルームです。 リビングは家族みんながくつろいだり、友人や来客を招いておもてなししたりと、家族にと…
-
心地よく飽きのこない内装づくりなら 家は長年にわたって暮らすものなので、その内側は心地よく飽きのこないデザインにしたいものです。また、数年前にはシックハウス症候群が問題になったことからも、天然木などの自然素材を活かしたナ…
-
屋根の色にも流行がある? うららかで過ごしやすくなりました。梅雨に向かう前の春は四季の中でも屋根の塗替えに適した季節です。これから街中の緑も生い茂ってきますから、周辺環境と合わせて家のカラーリングを考えるのもいいかもしれ…
-
茅葺き屋根は日本だけじゃない? この5月に開催予定の伊勢志摩サミットで注目される伊勢神宮。その本殿の屋根は急な勾配がついた特徴的な形をしています。これは、板の上に草で葺かれた茅葺屋根であるためです。茅葺きの「茅」とは、ス…
-
外装材選びのポイントは? 建物の屋根と外壁はあわせて外装と呼ばれます。屋根の葺き替えや外壁の張り替えなど、外装の大規模なリフォームが必要になったら、また家を建てることになったら、どのような外装材を選べばいいのでしょう? …
-
新築やリフォームの前に知っておきたい 広々としたリビングダイニングづくりのコツ
ワンルームのリビングダイニングが人気 近年は、戸建住宅でもリビングルームとダイニング、あるいはダイニングキッチンをつなげたワンルームのリビングダイニングやLDKが一般的になりました。ワンルームの大きな空間は、部屋を細かく…
-
まずは「景観ガイドライン」の確認を 戸建住宅の外壁は建物の最も多くを占める部分なので、外壁の色によって家の外観イメージは大きく変わります。したがって、新しく家を建てるときや外壁の塗替えの際には色にこだわって、おしゃれな外…
-
ガルバリウム鋼板の次世代建材 家を建てることになったら、安全で快適な住まいにするために気にしたいことがたくさんあります。耐震性など災害に強いことはもちろん、断熱性や湿気対策も大切です。そして、内外装ともデザインにこだわり…
-
新築 vs 中古、メリット・デメリットを知ろう 現在、新築マンションの価格が高騰し、新築戸建住宅の価格も高めで推移しています。戸建て派にとっても、マイホームに「新築」か「中古」のどちらを選ぶのかは大きな問題です。ピカピカ…
-
室内で暮らすペットが増えている? 現代の日本では、少子化の一方、犬や猫を飼うご家庭が多くなりました。特に犬を飼っている世帯のうち、室内で飼うことが多い小型犬の割合が1995年の26%から2014年には63%ととても高くな…
その他のおすすめ記事
-
リフォーム
トイレのリフォームで大切なことは 住まいの中でもトイレは小さなスペースですが、家族みんなにとって欠かせない場所です。 また、お客様が使うこともあるでしょう。したがって、いつでも清潔にしておきたいですし、ちょっぴりおしゃれ…
-
ライフスタイル
おしゃれな家にするために リビングの間取りとインテリアづくりの注意点
リビングは住まいの中心だから 住まいの中でも、中心となる場所はどこでしょう? それは、家族みんなが集まる場所、つまりリビングルームです。 リビングは家族みんながくつろいだり、友人や来客を招いておもてなししたりと、家族にと…
-
リフォーム
家は永遠じゃない? 家を購入したり、建てたりしたなら、いつまでも快適に暮らしたいものですね。とはいえ、新築から10年以上経てば、何かしらメンテナンスや修繕が必要になってきます。 また、エアコンや給湯器などの住宅設備の多く…
-
ライフスタイル
心地よく飽きのこない内装づくりなら 家は長年にわたって暮らすものなので、その内側は心地よく飽きのこないデザインにしたいものです。また、数年前にはシックハウス症候群が問題になったことからも、天然木などの自然素材を活かしたナ…
-
屋根材
快適な室内空間づくりで大切なこと 室内の壁と天井は住まいの大きな面積を占める部分ですから、どのような質感や色に仕上げるかで内装のイメージは大きく変わります。また、使用する壁材や天井材の種類によっては室内環境にも影響します…
-
ライフスタイル
室内で暮らすペットが増えている? 現代の日本では、少子化の一方、犬や猫を飼うご家庭が多くなりました。特に犬を飼っている世帯のうち、室内で飼うことが多い小型犬の割合が1995年の26%から2014年には63%ととても高くな…
-
ライフスタイル
おしゃれな家にするには間取りも重要? 家を新築したりリノベーションすることになったら、訪れた人がほめてくれるようなおしゃれな家にしたいですね。内外装のデザインはもちろん、壁紙や床材なども気になりますが、おしゃれな家づくり…