地震に強い家の条件とは
家に求められる耐震性能は?
それは耐震性の高い家ということになりますが、大きな地震が来ても倒壊することのない丈夫な建物であればよいのではなく、住む人の生命と財産を守ってくれるものでなければなりません。そのような家をつくるには、地盤や基礎から屋根まで、家の内外のいろいろなポイントごとに求められる条件があります。
地震に強い家を手に入れるために、それらのポイントごとの必要条件を知っておきましょう。
地震に強い家づくりのポイント
・地盤
まずは、固くてしっかりした地盤(敷地)を選ぶことが基本。地盤の強さは役所のハザードマップや地盤情報システムなどで調べることができる。軟弱地盤や液状化がある場合は、地盤改良工事が必要。
・基礎
基礎は、大きくは直接基礎と地中に杭を打ち込む杭基礎に分けられ、さらに、直接基礎には、1階の壁の下に沿って配置する布基礎と建物全体の底板一面を支えるベタ基礎がある。土地の形状(坂、造成地など)や地盤の状態、地盤改良の必要性、建物の階層などの諸条件にあわせ、どの基礎を選ぶべきか設計者や工事業者とよく相談して決める。また、建築済みの物件の場合は、これらの諸条件に適した基礎担っているか、専門家にチェックを依頼する。
・建物の形状
平面図で家全体の形を見たときに、外周の線がなるべく長方形に近いシンプルな形になっていると、ねじれるような振動にも耐えやすい。
柱やはりなどの構造材には太く腐食しにくいものを使用し、接合部分は金物でしっかりと緊結する。また、2階建て以上の建物の角に使う隅柱(すみばしら)は、必ず土台から最上階の軒まで継ぎ目なく通った、通し柱にする。
・耐力壁
建物全体に筋交い入りの耐力壁をバランスよくじゅうぶんに配置したいが、2階建て以上の場合は、上下階で耐力壁の位置を揃える。隅角部(建物の角)には、開口を設けないようにする。
・屋根と外壁
上空から平面的に見た屋根の形は、できるだけ凹凸のない長方形に近いシンプルな形にする。また、屋根と外壁は軽量化する。
・湿気とシロアリ対策
家の中に湿気が溜まると、柱や土台などが腐食しシロアリが発生しやすくなる。構造部などに腐食やシロアリ被害があると建物の強度が落ちるため、湿気とシロアリ対策も重要。水まわりや床下、基礎には換気口を設け、屋根裏や壁の内部にも風が通るようしておく。また、定期的に腐食やシロアリの発生を防ぐための薬品の塗布などを行う。
・内装と収納
建物内部の壁や天井の仕上げは地震の揺れで剥落しづらい仕上げにする。また、転倒した家具により下敷きになる事故や避難経路がふさがるのを避けるために、家具はなるべく造作(造り付け)にするか、しっかりと固定する。さらに、中身が飛び出さないよう、収納の扉は引き違い戸など揺れても開きにくいものにする。
新しく家を建てる際は、以上を参考に、設計者や工事業者とよく相談をしていただければと思います。建売りや中古住宅の購入を考えている場合、仲介する不動産業者を通して、これらのポイントについて確認してください。古い住宅だと、いくつかのポイントが不明といったこともありますが、その場合は、住宅履歴を取りよせる、建築士などに調査を依頼するなどして確認するようにしましょう。
耐震のおすすめ記事
-
「ツーバイフォー(2×4)」は、19世紀に北米で生まれた住宅工法のひとつです。日本には1970年代に導入され、“耐震性の高い工法”として幅広く普及しました。実際、阪神淡路大震災や東日本大震災ではこの工法で建てられた住宅の…
-
地震に備えて屋根工事をしよう! 耐震性に優れている屋根とは?
耐震性を考えて屋根工事をしよう、と目にしたことがある方も少なくないと思います。では、耐震性に優れている屋根とはいったいどのような屋根なのでしょうか。ここでは、耐震性に優れた屋根、地震に強い屋根にするにはどんな工事が必要な…
-
揺れを感じない小さな地震も含めると、日本では相当な回数の地震が起こっています。そんな日本で暮らしている以上、自宅が地震に弱い家か、それとも地震に強い家なのかは気になるところですね。そこで、ここでは地震に弱い家、強い家それ…
-
家の耐震性は外観デザインと関係する? 地震をはじめとする自然災害の多い国、日本での住まい作りでは、耐震性や耐久性がとても大切になります。とはいえ、住宅に求められるのは性能だけではありません。せっかくのマイホームですから、…
-
みなさんは住宅を購入するとき、どのようなポイントを重視しますか? 立地やデザイン、間取りなどさまざまなポイントがある中で、忘れてはならないのが「地震への備え」です。日本は地震大国であり、大地震がいつ、どこで起きてもおかし…
-
ツーバイフォーと免震の組み合わせなど 戸建住宅の耐震構造には種類があるって、ホント?
耐震、制振、免震の違いは? 日本において、大切なわが家を守っていく上でどうしても重要になるのが、地震対策です。特に戸建住宅の場合、家を守るのはオーナー自身ですから、耐震については気になるところです。近年は、「耐震」に加え…
-
今、あなたが住んでいる木造住宅は大きな地震が来たとしても倒壊や大破することなく、十分に耐えられる構造や性能を備えているでしょうか? もしも地震対策や耐震性について不安があるのなら、すぐにでも手を打っておくべきです。地震に…
-
ツーバイフォーって、なに? 住宅を建てるにはいろいろな工法があります。日本で木造住宅を建てる場合、在来工法に次いで多く用いられているのが、ツーバイフォー工法です。通称「ツーバイフォー」や「2 x 4」とも呼ばれることが多…
-
中古住宅のリフォーム、リノベーションは耐震性と断熱性に要注意
中古戸建住宅の購入にあたってのポイントは 新築住宅に比べて物件数が多く価格帯の幅も広い中古住宅。 新築よりもリーズナブルな価格の中古住宅を購入し、リフォームやリノベーションをと考える人も多いのではないでしょうか。特に、戸…
その他のおすすめ記事
-
ライフスタイル
和室があれば、何かと便利? ライフスタイルの欧米化にともない、現代は和室のない家が増えています。これから家を建てるなら、欧米風のモダンな家にしたいと思う人も多いでしょう。そんなおしゃれな家には和室は不要かもしれません。 …
-
屋根材
アルベロベッロと白川郷 異なる屋根材のとんがり屋根の意外な関係
イタリアのユニークなとんがり屋根 世界には、いろいろな変わった屋根があり、ユニークで美しい屋根が世界遺産となる景観をつくり出している場所があります。そんな場所の1つ、イタリア南部のアルベロベッロという村をご存知ですか? …
-
ライフスタイル
収納で個性的な住まいを演出? ライフスタイルにこだわった個性的な住まいにしたいと思う人は少なくないでしょう。特に戸建住宅なら、外観から内装まで、まるごと思い通りの家づくりができます。わが家の個性を演出するなら、内・外装の…
-
耐震
地震に備えて屋根工事をしよう! 耐震性に優れている屋根とは?
耐震性を考えて屋根工事をしよう、と目にしたことがある方も少なくないと思います。では、耐震性に優れている屋根とはいったいどのような屋根なのでしょうか。ここでは、耐震性に優れた屋根、地震に強い屋根にするにはどんな工事が必要な…
-
ライフスタイル
カーブアピールってなに? 外観をすっきりさせておしゃれな家に
カーブアピールという考え方 家は快適に暮らすための場所であるのはもちろんですが、住む人のセンスやライフスタイルを表現できる場でもあります。おしゃれな家づくりをするなら、内装から外観までトータルにコーディネートしたいもので…
-
耐震
地震のとき、重い屋根は不安?それとも大丈夫? この数年間、日本列島では大きな地震が相次いでいます。わが家の耐震性はどうなのか気になっている戸建住宅のオーナーも多いのではないでしょうか。 木造住宅については、屋根が重いと地…
-
メンテナンス
リフォームを思い立ったら、家じゅうをチェックするタイミング?
住宅の細かい不具合はリフォームのタイミングで一気に解決 住宅のリフォームをするきっかけや理由は人によりさまざま。とはいえ、戸建住宅の場合、壁紙の貼り替えや古くなったシステムキッチンやユニットバスの交換など、おおよそ10年…
-
リフォーム
建物の「改修」の意味合いが強いリフォーム 最近、よく耳にするようになった「リノベーション」という言葉。建物の増改築に関することですが、「リフォーム」とはどのような違いがあるかご存知ですか。実は、これまで両者には厳密な定義…
-
リフォーム
住まいの断熱って、どんなもの? 木枯らしが吹く季節になってくると、家の中で暖かく過ごしたいと思う一方、暖房コストも気になりますよね。「家の中がなんだか寒い。暖房が効きにくい。」、そんなふうに感じることがあれば、実は住まい…