「雨漏りがなければ大丈夫」は大間違い! 屋根のリフォームのタイミングと方法は?
雨漏りしてからでは遅すぎる
また、新築から何年も経過しているのに1度も屋根のメンテナンスやリフォームをしたことがないというお宅も少なからずあるかもしれません。「多少築年数が経ったわが家だけど、雨漏りしていないから屋根は何もしなくても大丈夫」「雨漏りなど何かトラブルが起きてから、リフォームすればいい」――そう考えてそのままにしておいてしまうと、家の寿命を大きく縮めてしまうかもしれません。
実は、雨漏りするということは、下地も含め屋根の劣化がかなり進んでいる場合が多く、さらに劣化が進めば構造体へのダメージにもつながります。つまり、屋根は劣化するほどリフォームする際の工事も費用も大がかりになるのです。
したがって、ひと口に屋根のリフォームといっても、屋根の状態や屋根材の種類によって行う工事の方法が異なってくるのです。雨漏りなどのトラブルを予防するための定期メンテナンスから、耐用年数を過ぎた屋根の葺き替えまで、屋根のリフォームやメンテナンスには、どのような方法があるのか、またそのタイミングを知っておきましょう。
屋根のリフォームには、どんな方法があるの?
屋根の状態や経過年数に応じて、次のようなリフォームやメンテナンスの方法があります。
・部分交換・補修工事
数年おきに点検(※)をし、屋根の一部が傷んでいたり、サビが出ていたりする場合に、ダメージのある部分のみ交換や補修をします。スレート屋根を留めている棟板金の交換、瓦屋根を接着しているしっくいの詰め直し、ヒビが入ったり、割れたりした屋根材の交換など。
※点検の時期は屋根材によって異なります。
・塗装(塗替え)工事
人工スレートや金属屋根の耐久性を維持するために定期的に行いたいメンテナンス工事。およそ10年(金属屋根はグレードにより異なる)が1つの目安になりますが、屋根の色あせや撥水性が落ちてきたら工事のタイミングです。屋根材の破損が少なく、下地が劣化していないことが条件。屋根を高圧洗浄し、サビ止めをして、塗料を2?3度重ね塗りします。使用する塗料によっては、断熱などの性能を上げることも可能です。
・重ね葺き工事(カバー工法)
塗替えでは性能を回復できなくなった場合などに、耐用年数が過ぎた既存の屋根の上に防水処理を施し、新しい屋根をかぶせる工事。下地の劣化がない場合に施工可能で、軽い人工スレートや金属屋根に向いています。古い屋根の撤去や廃材処理の必要がないので、通常の屋根の葺き替え工事よりも工期は短く、費用も抑えられます。
耐用年数の目安は人工スレート:20?25年、金属屋根(ガルバリウム鋼板):40年。
・葺き替え工事
屋根材だけでなく、防水シートや下地まで劣化した屋根の全面リフォーム。全ての屋根材で行える工事で、古くなった屋根を解体・撤去して、屋根材、防水シート、下地も新しくします。屋根のリフォームとしては最も大がかりな工事で費用も高額になりますが、新しい屋根材を自由に選べるので、以前よりも屋根を軽くして耐震性を高めることも可能です。
屋根の状態によって、必要な工事の内容や方法が違うことがおわかりいただけたかと思います。
大きなダメージから屋根を守るために、まず大切になるのが、定期的な点検とメンテナンスです。加えて、台風などの災害の後にもこまめに点検し、屋根の状態に合わせた補修やメンテナンスをしていきましょう。
■この記事を読んだ方はこんな記事もチェックしています■
▼現代の住宅の大敵、雨漏り・湿気はどう防ぐ?
▼屋根の定期メンテナンス、塗装工事の注意点
記事についてお気軽に
お問い合わせください。
閲覧履歴からあなたにおすすめの記事です。
-
1000年以上長持ちする屋根建材としての「チタン」
原子番号22 Ti(Titanium)、通称「チタン」。 みなさんは、チタンという素材にどのようなイメージをもっていますか? チタンは実用金属の元素のなかで、鉄、アルミニウム、マグネシウムに次いで4番目に多い鉱物資源です…
-
過酷な自然との闘い〜北海道の屋根の歴史と進化〜
地域によっては冬と夏の気温差が60度にも達し、冬は一日に1メートルも雪が積もる過酷な気象の北海道で、断熱性や気密性を確保するための建材の役割は極めて重要です。 明治時代に開拓使が入植して以降、道外とは異なった進化を遂げて…
-
屋根の用語、いくつ知っていますか? 〜Vol.2〜
前回の記事 屋根の用語、いくつ知っていますか? 〜Vol.1〜 歴史とともに増えていく屋根材に関する用語 瓦や金属など、屋根材を大まかに見分けるのはさほど難しいことではないでしょう。しかし、瓦や金属にはさま…