スレート屋根が古くなってきたら 塗り替え、それとも葺き替え?
スレートって、どんな屋根材?
住宅用の屋根材として広く普及しているものに人工スレートがあります。人工スレートとは、セメントと各種の繊維を混ぜ、薄く平たい板状に成型し、表面を塗装で仕上げたものです。スレートには、天然石でできた天然スレートもありますが、こちらは非常に高価なため一般の住宅に使われることはあまりなく、住宅のスレート屋根と言えば、ほとんどが人工スレート(以下スレート)といってよいでしょう。
スレートは、軽量なことから耐震性や施工性が高く、また塗装製品なので色数が多く、モダンな洋風デザインの住宅によくマッチします。そうしたことから、現代では多くの住宅に使われるようになりました。ただ、どのような屋根材でも劣化していきます。古くなってきたなと思ったら、劣化の度合いに応じてメンテナンスや葺き替えが必要になります。今回は、そのタイミングや見きわめ方についてお伝えします。
メンテナンスの基本は塗り替え
スレートの耐用年数はおよそ20年から30年といわれていますが、塗装により防水性や耐熱性を持たせているので、これらの性能と美観を維持するためには定期的な塗り替えメンテナンスが欠かせません。そのため、塗り替えはスレート屋根のメンテナンスの基本と言えますが、逆に言えば、塗り替えをしなければ寿命を縮めてしまうこともあるのです。
このメンテナンスのタイミングは10年に1回程度とされていますが、これはあくまで目安で、立地環境や災害経験の有無などによって違ってきます。スレートに次のような症状が見られたら、塗り替えタイミングのサインです。
・色あせ・色ムラ
・コケやカビの発生
・塗膜のはがれ
・雨漏りの発生
これらの症状のうち雨漏りについては、そのダメージの度合いによっては塗り替えても性能を回復できないことがあります。その場合は葺き替えが必要です。
スレート屋根はどうして劣化する?
スレート屋根は、本来、劣化を防ぎ美観を保つために新築から10年おきに塗装メンテナンスを行うのがよいとされています。その理由は、異なる成分を含むスレートの材質にあります。
雨が降るとスレートは多少の雨水を吸収しますが、夏の高温でこの水分は乾燥し、冬には凍結したり溶けたりします。年月を経るうち、こうしたことが自然とくり返され、スレート中の成分同士の結びつきが弱くなり、ひび割れや欠け割れ、反りなどを起こすようになります。これが経年によるスレートの劣化メカニズムですが、定期的に塗り替えメンテナンスをしていれば、この劣化を遅らせることができるのです。ただし、ある程度劣化が進むと塗り替えをしても性能を回復させることはできません。
葺き替えを検討するべき状況とは
そこで、次のような症状や状況であれば、スレート屋根の葺き替えを検討する必要があります。
・スレートのひび割れ
・スレートのずれ
・雨漏りが進んでいる
・築20年以上経つが1度もメンテナンスをしていない
屋根の葺き替え工事は大がかりで費用も高額になります。劣化が進んでいてもあと何年住むのかによっては、建て替えやリノベーションも視野に入れて検討した方が良いかもしれません。また、建物の構造や屋根の状態によっては、ガルバリウム鋼板を既存のスレート屋根に重ねて葺く方法もあり、工期や費用を抑えることができます。いずれも、自宅の屋根について気になることがあれば、専門業者に相談してみましょう。
メンテナンスのおすすめ記事
-
外壁のひび割れは見た目が悪くなるだけでなく、ひび割れたところから建物の劣化が始まり非常に危険です。外壁にひび割れを発見した時は放置せず、早めに適切な処置をすることが必要です。外壁がひび割れてしまう原因を解き明かして、正し…
-
外装塗装では、耐久性や仕上がりの美しさを求めるために、下塗り・中塗り・上塗りと複数の工程が実施されます。どの工程も大切なのですが、基本となる下塗りは後の作業や仕上がりに大きく影響する重要な作業です。下塗りの持つ意味や、用…
-
シロアリは木造住宅にとって大敵です。シロアリが発生してしまうと家の土台や根太(ねだ)なども浸食されますし、放置しておくと被害は拡大します。ここでは、木造住宅の天敵とも言えるシロアリへの対策についてご紹介しますので、被害を…
-
家を建てる時やリフォームの時に行う外壁塗装工事ですが、近所に配慮をしないとトラブルになることがあります。この記事では外壁塗装で起こる可能性のあるトラブルについてと、リスクを軽減するための方法を紹介します。 外壁塗装をする…
-
外壁にコケが生えてしまう原因は? コケが生えてしまったときの対処法
コケは観賞用に育てる分には良いものですが、マイホームの外壁に意図せずに生えてしまったものは非常に迷惑です。コケは見た目が悪いだけでなく、実は家や人にも悪影響を与える恐れがあります。コケに気づいたら、早めに正しく対処してお…
-
住まいを長持ちさせるために大切なこと 春の花が咲き、過ごしやすい季節になりました。比較的気候が穏やかに安定しているこの時期に、ご自宅のお手入れについて考えてみてはいかがでしょう。いつまでも快適に暮らすために、マイホームは…
-
チョーキング現象の原因と対処法とは? 予防法についてもお伝えします
最近自宅の外壁がなんだか古臭くなってきた、と感じることはあるでしょうか。もしかすると、それは塗装のチョーキング現象かもしれません。チョーキング現象という言葉は建築用語ですので、あまり聞きなじみがないという方も多いかもしれ…
-
在来工法やツーバイフォーだけじゃない? 住宅工法にはどんなものがある?
住宅工法の種類を知ろう 家を建てることになったら、いろいろと知っておきたいことがあります。その中でも基本となるのが住宅の工法です。工法とは建物の骨組み(躯体)をつくる方法のこと。在来工法とツーバイフォーがよく知られていま…
-
屋根のメンテナンスは雨漏りを防ぐため 屋根は日々の雨風や直射日光、また台風などから住まいを守ってくれる大切な部分です。トラブルなく快適に暮らしていくには、定期的な屋根の点検やメンテナンスが欠かせませんし、耐用年数が過ぎた…
-
外壁の塗装メンテナンスが必要な理由 ご自宅の外壁が色あせてきたり、汚れが目立ってきたりすれば、それは塗替えメンテナンスが必要なサインかもしれません。外壁は、屋根とともに住まいを雨風や直射日光から守ってくれる大切な部分。外…
その他のおすすめ記事
-
屋根材
いま、人気の屋根材とは 家を建てたり、屋根を葺き替えたりすることになったら、どのような屋根材を選べばいいのでしょう? 一般的な住宅用として、広く普及している屋根材のスレート。また、近年、耐震性が高く丈夫なことから人気上昇…
-
ライフスタイル
外装材選びのポイントは? 建物の屋根と外壁はあわせて外装と呼ばれます。屋根の葺き替えや外壁の張り替えなど、外装の大規模なリフォームが必要になったら、また家を建てることになったら、どのような外装材を選べばいいのでしょう? …
-
屋根
屋根は家づくりの重要ポイント 屋根は、住まいを直射日光や雨風から守ってくれる大切な部分です。屋根をどう作るかで、住宅の性能や外観のイメージにも大きく関係します。このように家づくりにおいて屋根は重要なポイントといえますが、…
-
屋根材
今どきの住宅の外壁はサイディングが主流? サイディングの種類を知っておこう
外壁サイディングってなに? 家を建てたり、外装のリフォームをすることになったら、屋根や外壁にどのような材料を使うかが大きなポイントになります。材料によって建物全体の外観イメージが大きく変わりますし、その後の維持メンテナン…
-
屋根
屋根の色が変わっていく? 世界遺産 姫路城の屋根修理のヒミツ
姫路城の屋根の色は白? それともグレー? 国宝であり、日本で初めての世界遺産である姫路城は、白鷺城(はくろじょう、しらさぎじょう)とも呼ばれ親しまれてきました。そう呼ばれるゆえんは、天守群のシルエットが、まるで鳥のシラサ…
-
メンテナンス
遮熱って、なに? 断熱との違いは? 今夏は記録的な猛暑となり、外出を控えたいほど暑い日が多くなっています。熱中症を防ぐためにも屋内を涼しく保つことが大切ですが、冷房のための電気料金も気になるところです。暑い夏だからこそ、…
-
メンテナンス
外壁にコケが生えてしまう原因は? コケが生えてしまったときの対処法
コケは観賞用に育てる分には良いものですが、マイホームの外壁に意図せずに生えてしまったものは非常に迷惑です。コケは見た目が悪いだけでなく、実は家や人にも悪影響を与える恐れがあります。コケに気づいたら、早めに正しく対処してお…
-
メンテナンス
雨漏りや湿気が家の大敵なのは、どうして? 梅雨の時期は、どうしても湿度が高くなります。 また、雨漏りも気になるもの。現代の住宅では、湿気や雨漏りは建物に大きなダメージを与える可能性がある大敵です。 その理由は、断熱と気密…
-
メンテナンス
屋根はいつか「葺き替え」が必要に 家は長年にわたって住み続けるもの。戸建住宅でいつまでも快適に暮らしていくには、内外装や設備の適切なメンテナンスやリフォームが欠かせません。住まいの快適さを支えるのは住宅の性能ですが、住宅…
-
メンテナンス
家を新築するときや外壁をリフォームするときに外壁塗装を行いますが、そこで心配になるのが臭いの問題です。外壁塗装時に気になる臭いは何なのか、身体に害はあるのか?その対策について詳しくご紹介します。 家の中が臭い!外壁塗装時…