Supported by NIPPON STEEL 日鉄鋼板株式会社

屋根と暮らしのスタイルマガジンRoofstyle

あのフシギなお寺の屋根材は金属製!?個性的な文化財の屋根トリビア

屋根材

歴史あるフシギなお寺

東京の中でも、とりわけ江戸情緒が残る街・築地。
その象徴ともいえる、にぎやかな場外市場から1本の通りをへだてた場所にそのお寺はあります。江戸時代から続く歴史と由緒ある寺院ながら、一歩その境内に踏み入ると、「えっ、ここは日本…?」と思わせるようなエキゾチックで荘厳な建物が目に入ります。その姿は、まるで古代インドの宮殿や寺院のよう。

それが、地元の人たちから「本願寺さん」と呼ばれ、親しまれている築地本願寺です。

ここで、このお寺の歴史について少し触れておきましょう。築地本願寺は江戸時代初期にあたる1617(元和3)年、もともとは築地ではなく浅草に創建されましたが、1657年(明暦3)年のいわゆる「明暦の大火」により、坊舎を焼失してしまいます。再建が望まれたものの、幕府の区画整理により代替地とされたのは、なんと八丁堀付近の海上でした。

海の上にお寺を建てるのはいまでも大変なことですが、八丁堀近くの佃島地域の門徒たちが中心となって、埋立地を造成し、1679(延宝7)年に本堂が再建されます。また、海を埋めて土地を築いたことから、「築地」の地名の由来となりました。

特徴的なドーム屋根の屋根材は?

それから240年あまり後の1923(大正12)年、このお寺に、またも災難が降りかかります。関東大震災による火災で再び本堂を焼失してしまったのです。この後、1934(昭和9)年に再建されたものが現在の築地本願寺本堂です。

日本の仏教寺院としてはとても個性的なデザインですが、誰がこのような建物を設計したのでしょう?それは、当時の東京帝国大学名誉教授であり、建築史家であった伊東忠太博士です。伊東博士は世界の建築史に造詣が深く、築地本願寺の再建にあたり、仏教のルーツである古代インド様式を取り入れました。

特にこの建物のエキゾチックな個性を引き立てているのが、極端な急勾配がついたカマボコ型のドーム屋根です。この屋根は銅板を屋根材として作られたものですが、薄く伸ばすことができ、フレキシブルに加工できる金属の特性を活かしたデザインといえます。

このような意匠が特徴的な築地本願寺ですが、その構造はコンクリートが主体で、付帯設備にも当時の最新技術が取り入れられています。デザイン性とともに建築工学的にも貴重な建造物であり、2014年に国の重要文化財に指定されました。

京都にもあった個性的な銅屋根

エキゾチックな銅屋根を持つお寺の建物は京都にもあります。西本願寺の研修施設である「西本願寺伝道院」です。築地本願寺の再建に先立つ1912年、こちらも伊東忠太の設計により竣工しました。イギリス風のレンガ造りの建物に、玉ねぎ形のイスラム風のドーム屋根が配され、不思議ながらも美しく調和しています。そして、このドーム屋根も銅でできているのです。

世界の建築美を組み合わせることで、日本の建築様式を追求したといわれるこの建物も大規模修復工事を経て、2014年、国の重要文化財に指定されています。

自由度の高い屋根づくりなら

銅は、古くは江戸時代から神社仏閣の屋根材として使われてきました。日本の伝統建築に最もなじみ深い金属の屋根材といえます。明治以降、建築のための金属加工技術が飛躍的に発達し、和洋のスタイルを問わず、歴史に残る革新的で自由な造形も可能となりました。

銅は高価な屋根材ですが、現代では、ガルバリウム鋼板など一般住宅にも使えるリーズナブルで加工性の高い金属の屋根材が登場しています。自由度の高い家づくりに金属屋根はおすすめの屋根材です。

記事についてお気軽に
お問い合わせください。

お問い合わせ

閲覧履歴からあなたにおすすめの記事です。

ALL RANKING全ての記事ランキング

全て ライフスタイル 屋根 リフォーム 屋根材 メンテナンス 耐震

KEY WORDSキーワードから記事を探す

PAGETOP