あのフシギなお寺の屋根材は金属製!?個性的な文化財の屋根トリビア
歴史あるフシギなお寺
東京の中でも、とりわけ江戸情緒が残る街・築地。
その象徴ともいえる、にぎやかな場外市場から1本の通りをへだてた場所にそのお寺はあります。江戸時代から続く歴史と由緒ある寺院ながら、一歩その境内に踏み入ると、「えっ、ここは日本…?」と思わせるようなエキゾチックで荘厳な建物が目に入ります。その姿は、まるで古代インドの宮殿や寺院のよう。
それが、地元の人たちから「本願寺さん」と呼ばれ、親しまれている築地本願寺です。
ここで、このお寺の歴史について少し触れておきましょう。築地本願寺は江戸時代初期にあたる1617(元和3)年、もともとは築地ではなく浅草に創建されましたが、1657年(明暦3)年のいわゆる「明暦の大火」により、坊舎を焼失してしまいます。再建が望まれたものの、幕府の区画整理により代替地とされたのは、なんと八丁堀付近の海上でした。
海の上にお寺を建てるのはいまでも大変なことですが、八丁堀近くの佃島地域の門徒たちが中心となって、埋立地を造成し、1679(延宝7)年に本堂が再建されます。また、海を埋めて土地を築いたことから、「築地」の地名の由来となりました。
特徴的なドーム屋根の屋根材は?
日本の仏教寺院としてはとても個性的なデザインですが、誰がこのような建物を設計したのでしょう?それは、当時の東京帝国大学名誉教授であり、建築史家であった伊東忠太博士です。伊東博士は世界の建築史に造詣が深く、築地本願寺の再建にあたり、仏教のルーツである古代インド様式を取り入れました。
特にこの建物のエキゾチックな個性を引き立てているのが、極端な急勾配がついたカマボコ型のドーム屋根です。この屋根は銅板を屋根材として作られたものですが、薄く伸ばすことができ、フレキシブルに加工できる金属の特性を活かしたデザインといえます。
このような意匠が特徴的な築地本願寺ですが、その構造はコンクリートが主体で、付帯設備にも当時の最新技術が取り入れられています。デザイン性とともに建築工学的にも貴重な建造物であり、2014年に国の重要文化財に指定されました。
京都にもあった個性的な銅屋根
世界の建築美を組み合わせることで、日本の建築様式を追求したといわれるこの建物も大規模修復工事を経て、2014年、国の重要文化財に指定されています。
自由度の高い屋根づくりなら
銅は高価な屋根材ですが、現代では、ガルバリウム鋼板など一般住宅にも使えるリーズナブルで加工性の高い金属の屋根材が登場しています。自由度の高い家づくりに金属屋根はおすすめの屋根材です。
屋根材のおすすめ記事
-
瓦屋根の材料はいろいろある? 瓦屋根は、文字通り瓦で葺いた屋根のことです。日本各地どこの住宅地でもよく見かけ、古くから神社仏閣やお城の屋根にも使われてきました。このように、瓦は、私たち日本人にとってとてもなじみ深い屋根材…
-
スレート屋根の雨漏りの意外な原因 雨の多い季節になりました。木造住宅の大敵、雨漏りをしっかり防いでいきたいものです。 雨漏りの原因といえば、屋根の瓦やスレートの破損、ズレ、または窓のサッシまわりのシーリングの劣化などが考…
-
屋根の葺き替え工事前に知っておきたい! スレート屋根の種類と特徴
和風建築と洋風建築、どちらの住宅にもなじむ形状と高いデザイン性が多くの方に評価され、今や日本で普及率No.1と言われているのが「スレート屋根」です。陶器の瓦とも金属とも違うスレートとは、一体どのような素材なのでしょうか?…
-
日本で初めての屋根 飛騨高山の白川郷に代表される茅葺きの屋根の家並みは日本の原風景ともいわれます。そんな茅葺き屋根の材料「茅」ですが、これは特定の植物ではなく、ススキなどのイネ科の植物の総称です。この草で葺いた屋根を総じ…
-
かつては日本全国の住宅で使われていた「トタン屋根」。現在ではスレートやガルバリウム鋼板を使った屋根が主流となり、その需要は減少傾向にありますが、まだまだ各地で活躍している姿を見ることができます。ここでは、そんなトタン屋根…
-
東大に江戸時代の瓦屋根 日本を代表する最高学府、東京大学。その本郷キャンパスのシンボルとなっているのが、通称「赤門」です。江戸時代後期に建てられたものですが、もともとは何の門だったのか、ご存知ですか? 赤門は、旧加賀藩の…
-
まだ劣化するほど古くないのに、屋根の金属部分がサビたり、外壁の塗装が剥げたり。 海沿いの地域でよく見られるこの「塩害」は、海水の蒸発によって空気に混じった塩分が海風に運ばれ、建物や自動車に付着することで起こります。 海の…
-
今どきの住宅の外壁はサイディングが主流? サイディングの種類を知っておこう
外壁サイディングってなに? 家を建てたり、外装のリフォームをすることになったら、屋根や外壁にどのような材料を使うかが大きなポイントになります。材料によって建物全体の外観イメージが大きく変わりますし、その後の維持メンテナン…
-
建物の中でもっとも風雨の影響を受けるのは屋根です。台風が頻繁に上陸する地域にお住まいの方や、引越する予定がある方は、マイホームを守る要である屋根であり、それを構成する“屋根材”選びにも慎重にならなければいけません。台風に…
その他のおすすめ記事
-
屋根材
快適な室内空間づくりで大切なこと 室内の壁と天井は住まいの大きな面積を占める部分ですから、どのような質感や色に仕上げるかで内装のイメージは大きく変わります。また、使用する壁材や天井材の種類によっては室内環境にも影響します…
-
ライフスタイル
屋根を見れば建てられた時代がわかる このところ、伊勢神宮の式年遷宮と出雲大社(写真)の大遷宮が重なり、京都では下鴨神社、上賀茂神社の遷宮が続きました。その話題はテレビやネットなどでも取り上げられ、日本国内はもちろん、外国…
-
屋根材
金属瓦は現代の屋根材? 日本建築の屋根といえば、いぶし銀といわれる黒っぽいグレーの瓦屋根を思い浮かべる方も多いでしょう。一方で、最近は、和風の住宅の屋根にガルバリウム鋼板の金属瓦を使うケースが見られます。 ガルバリウム鋼…
-
ライフスタイル
寝室をお気に入りの空間に 住まいにおける寝室とは、どのような空間でしょう? 寝室は単に寝るだけの部屋と考えている人も多いかもしれません。しかし、本来は1日の疲れを取り、明日への活力を養うための大切な場所です。したがって、…
-
屋根材
今どきの住宅の外壁はサイディングが主流? サイディングの種類を知っておこう
外壁サイディングってなに? 家を建てたり、外装のリフォームをすることになったら、屋根や外壁にどのような材料を使うかが大きなポイントになります。材料によって建物全体の外観イメージが大きく変わりますし、その後の維持メンテナン…
-
ライフスタイル
屋根勾配がデザインのポイント? 歴史に残るおしゃれな屋根の家
おしゃれな家は屋根がポイント? 「おしゃれな家を建てたい!」と思ったら、何を参考にすればいいのでしょうか。まずは建築の歴史に残るおしゃれな住宅を見ることをおすすめします。とりわけ1920年代に成立したモダニズムと呼ばれる…
-
メンテナンス
住まいを長持ちさせるために大切なこと 春の花が咲き、過ごしやすい季節になりました。比較的気候が穏やかに安定しているこの時期に、ご自宅のお手入れについて考えてみてはいかがでしょう。いつまでも快適に暮らすために、マイホームは…
-
ライフスタイル
カーブアピールってなに? 外観をすっきりさせておしゃれな家に
カーブアピールという考え方 家は快適に暮らすための場所であるのはもちろんですが、住む人のセンスやライフスタイルを表現できる場でもあります。おしゃれな家づくりをするなら、内装から外観までトータルにコーディネートしたいもので…
-
ライフスタイル
収納で個性的な住まいを演出? ライフスタイルにこだわった個性的な住まいにしたいと思う人は少なくないでしょう。特に戸建住宅なら、外観から内装まで、まるごと思い通りの家づくりができます。わが家の個性を演出するなら、内・外装の…
-
メンテナンス
ホームインスペクションってご存知ですか?ポイントは”屋根工事”
持ち家の価値を維持するために 建築の専門家が住宅の状態を検査するサービス「ホームインスペクション(住宅診断)」が広がりつつあります。中古住宅市場の活性化を目指し、国交省もホームインスペクションを普及させる方針です。これか…