あのフシギなお寺の屋根材は金属製!?個性的な文化財の屋根トリビア
歴史あるフシギなお寺
東京の中でも、とりわけ江戸情緒が残る街・築地。
その象徴ともいえる、にぎやかな場外市場から1本の通りをへだてた場所にそのお寺はあります。江戸時代から続く歴史と由緒ある寺院ながら、一歩その境内に踏み入ると、「えっ、ここは日本…?」と思わせるようなエキゾチックで荘厳な建物が目に入ります。その姿は、まるで古代インドの宮殿や寺院のよう。
それが、地元の人たちから「本願寺さん」と呼ばれ、親しまれている築地本願寺です。
ここで、このお寺の歴史について少し触れておきましょう。築地本願寺は江戸時代初期にあたる1617(元和3)年、もともとは築地ではなく浅草に創建されましたが、1657年(明暦3)年のいわゆる「明暦の大火」により、坊舎を焼失してしまいます。再建が望まれたものの、幕府の区画整理により代替地とされたのは、なんと八丁堀付近の海上でした。
海の上にお寺を建てるのはいまでも大変なことですが、八丁堀近くの佃島地域の門徒たちが中心となって、埋立地を造成し、1679(延宝7)年に本堂が再建されます。また、海を埋めて土地を築いたことから、「築地」の地名の由来となりました。
特徴的なドーム屋根の屋根材は?
日本の仏教寺院としてはとても個性的なデザインですが、誰がこのような建物を設計したのでしょう?それは、当時の東京帝国大学名誉教授であり、建築史家であった伊東忠太博士です。伊東博士は世界の建築史に造詣が深く、築地本願寺の再建にあたり、仏教のルーツである古代インド様式を取り入れました。
特にこの建物のエキゾチックな個性を引き立てているのが、極端な急勾配がついたカマボコ型のドーム屋根です。この屋根は銅板を屋根材として作られたものですが、薄く伸ばすことができ、フレキシブルに加工できる金属の特性を活かしたデザインといえます。
このような意匠が特徴的な築地本願寺ですが、その構造はコンクリートが主体で、付帯設備にも当時の最新技術が取り入れられています。デザイン性とともに建築工学的にも貴重な建造物であり、2014年に国の重要文化財に指定されました。
京都にもあった個性的な銅屋根
世界の建築美を組み合わせることで、日本の建築様式を追求したといわれるこの建物も大規模修復工事を経て、2014年、国の重要文化財に指定されています。
自由度の高い屋根づくりなら
銅は高価な屋根材ですが、現代では、ガルバリウム鋼板など一般住宅にも使えるリーズナブルで加工性の高い金属の屋根材が登場しています。自由度の高い家づくりに金属屋根はおすすめの屋根材です。
記事についてお気軽に
お問い合わせください。
閲覧履歴からあなたにおすすめの記事です。
-
「断熱」と「遮熱」の理解を深める記事まとめ
夏や冬によく聞く「断熱」と「遮熱」。どちらも冷暖房効率を高めて室内を適温に調整し、同時に光熱費を削減する効果にも期待できる対策として馴染みのある言葉かと思います。この2つの言葉、何気なく使っている人も多いのではないでしょ…
-
「合掌造り」ってどんな屋根?
和食をはじめ、着物や温泉、畳など、日本の衣食住における伝統文化は数多くあります。その中で、建築技術も欠かすことはできません。特に、日本の伝統的な建築技術の中で「合掌造り」と呼ばれる独特な屋根の造り方は、世界からも注目され…
-
屋根のメンテナンス(塗り替え)は梅雨入り前すべき?
夏本番を迎える直前に訪れる梅雨。気温や湿度も上昇し、服装や熱中症対策など考えることが増えてくる時期です。中でも、戸建て住宅で生活している方にとって心配なのは雨漏りですよね。屋根の状況によっては塗り替えなどの…