おしゃれな家にするために リビングの間取りとインテリアづくりの注意点
リビングは住まいの中心だから
それは、家族みんなが集まる場所、つまりリビングルームです。
リビングは家族みんながくつろいだり、友人や来客を招いておもてなししたりと、家族にとってとても大切で、パブリックな意味合いもあるスペースです。したがって、新築やリフォームでリビングルームをつくるときには、わが家のこだわりやあこがれのインテリアを取り入れたおしゃれな空間にしたいですね。
とはいえ、家族みんなが快適に過ごせて、使いやすい空間にすることも忘れてはいけません。そのためには、インテリアに加え、間取りの段階からしっかりとプランニングすることが大事です。
そこで、おしゃれで快適なリビングルームをつくるための間取りとインテリアの注意点について、お伝えします。
あこがれのワンルームLDKの注意点
しかし、こうしたデメリットは少し工夫することで解消できます。
例えば、LDKを長方形や正方形ではなく、キッチンとリビングダイニング、またはダイニングキッチンとリビングでカドを囲むようにL字形に配置すれば、キッチンが多少散らかっていてもリビングからの視線を遮れます。
長方形や正方形の配置の場合でも、キッチンとダイニング、もしくはダイニングとリビングの間を引き戸や折れ戸で仕切れるようにしておけば、急な来客のときなどに便利です。加えて、いずれの間取りでも、ワンルームLDKのキッチンには広いスペースに対応した換気扇を設置することで匂いや油汚れも防げます。
庭や和室とのつながりも考えて
リビングの間取りでは、キッチンやダイニング以外のスペースとのつながりも考えたいものです。庭やベランダに面したリビングなら、掃き出し窓の外側にウッドデッキをつくるのはいかがでしょう?室内の床とウッドデッキの高さと色を合わせれば、外に広がるような開放的な空間を演出できます。
また、同じ階に和室をつくるなら、それぞれ独立させるのではなく、リビングとつなげるのがおすすめです。和室との間は、引き戸で仕切れるようにしておけば必要に応じて広く使えます。
さらに、和室の床面は椅子の座面くらいの高さにした「小上がり」にすれば、ちょっと腰かけて洗濯物をたたんだりするのに便利ですし、家族でくつろぐときも、リビングの椅子やソファに座った人と目線の高さが合うので話もはずみます。
リビングのインテリアはどうこだわる?
そこで大切なのが、リビングの壁や床・天井を家具などの「背景」と考えることです。つまり、壁紙や床材は無難でシンプルな色・柄に抑え、家具や調度品、カーテンなどのインテリアファブリックにこだわりを反映させましょう。その方が、どんなインテリアにもマッチし、みんなのこだわりを無理なく取り入れることのできる飽きの来ないリビングにすることができるのです。
記事についてお気軽に
お問い合わせください。
閲覧履歴からあなたにおすすめの記事です。
-
屋根素材の環境負荷について考える
カーボンニュートラルやSDGsなど、環境問題とセットで語られる言葉が増えてきた昨今。屋根や外壁などに使用される素材においても、リサイクル性能が注目されています。そこで今回は、屋根に使われる素材のリサイクル性能や、環境に配…
-
見た目だけじゃなかった屋根飾りに込められた想いとは?
どんな建物にも必ずある屋根。見かけてもあまり意識することはないかもしれませんが、実はいろいろな種類の屋根飾りがあるのをご存知ですか? 今回は、屋根飾りにどういう意味があるのか、そして種類はどれくらい存在するのかなど、屋根…
-
【シリーズ特集】鉄と住まい <第4回 「手賀沼モデル」を支える鉄建材の特徴>
<アプローチから見た主屋の全景> 前回の記事【シリーズ特集】鉄と住まい <第3回 鉄と木が調和する住宅「手賀沼モデル」とは?> 全4回のシリーズ特集「鉄と住まい」。最終回となる今回は、戸建て…