おしゃれな家にするために リビングの間取りとインテリアづくりの注意点
リビングは住まいの中心だから
それは、家族みんなが集まる場所、つまりリビングルームです。
リビングは家族みんながくつろいだり、友人や来客を招いておもてなししたりと、家族にとってとても大切で、パブリックな意味合いもあるスペースです。したがって、新築やリフォームでリビングルームをつくるときには、わが家のこだわりやあこがれのインテリアを取り入れたおしゃれな空間にしたいですね。
とはいえ、家族みんなが快適に過ごせて、使いやすい空間にすることも忘れてはいけません。そのためには、インテリアに加え、間取りの段階からしっかりとプランニングすることが大事です。
そこで、おしゃれで快適なリビングルームをつくるための間取りとインテリアの注意点について、お伝えします。
あこがれのワンルームLDKの注意点
しかし、こうしたデメリットは少し工夫することで解消できます。
例えば、LDKを長方形や正方形ではなく、キッチンとリビングダイニング、またはダイニングキッチンとリビングでカドを囲むようにL字形に配置すれば、キッチンが多少散らかっていてもリビングからの視線を遮れます。
長方形や正方形の配置の場合でも、キッチンとダイニング、もしくはダイニングとリビングの間を引き戸や折れ戸で仕切れるようにしておけば、急な来客のときなどに便利です。加えて、いずれの間取りでも、ワンルームLDKのキッチンには広いスペースに対応した換気扇を設置することで匂いや油汚れも防げます。
庭や和室とのつながりも考えて
リビングの間取りでは、キッチンやダイニング以外のスペースとのつながりも考えたいものです。庭やベランダに面したリビングなら、掃き出し窓の外側にウッドデッキをつくるのはいかがでしょう?室内の床とウッドデッキの高さと色を合わせれば、外に広がるような開放的な空間を演出できます。
また、同じ階に和室をつくるなら、それぞれ独立させるのではなく、リビングとつなげるのがおすすめです。和室との間は、引き戸で仕切れるようにしておけば必要に応じて広く使えます。
さらに、和室の床面は椅子の座面くらいの高さにした「小上がり」にすれば、ちょっと腰かけて洗濯物をたたんだりするのに便利ですし、家族でくつろぐときも、リビングの椅子やソファに座った人と目線の高さが合うので話もはずみます。
リビングのインテリアはどうこだわる?
そこで大切なのが、リビングの壁や床・天井を家具などの「背景」と考えることです。つまり、壁紙や床材は無難でシンプルな色・柄に抑え、家具や調度品、カーテンなどのインテリアファブリックにこだわりを反映させましょう。その方が、どんなインテリアにもマッチし、みんなのこだわりを無理なく取り入れることのできる飽きの来ないリビングにすることができるのです。
ライフスタイルのおすすめ記事
-
収納で個性的な住まいを演出? ライフスタイルにこだわった個性的な住まいにしたいと思う人は少なくないでしょう。特に戸建住宅なら、外観から内装まで、まるごと思い通りの家づくりができます。わが家の個性を演出するなら、内・外装の…
-
中古物件を購入した後にトラブルになった、という話を聞いたことはあるでしょうか。実はだれの身にも起こる可能性があり、決して他人事ではないと言えます。ここでは、中古物件購入後に起きがちなトラブルの内容や、トラブルに気づいたと…
-
外国風の部屋づくりは窓まわりから? 家を訪れた友人に「まるで、外国の家みたい!」といってもらえるような部屋づくりをしたいと思いませんか? とはいえ、映画や雑誌で見るような外国の家は日本と違い、広くて天井も高く、そのまま真…
-
はじめて家を建てるにあたっては、夢のマイホームを手に入れる喜びがありますが、建てた後の「安心」についても考えておかなければなりません。特に近年、大型台風や集中豪雨など異常気象による被害の様子が毎年のように報道されています…
-
夏の暑い時期、エアコンの冷房効率を高めて室内の温度を低く保つには、「窓辺の遮熱対策」を行うのがおすすめです。遮熱対策をすることにはどのような意味があるのか、そしてどのような方法があるのか、興味を持った方は、ぜひ本記事をご…
-
室内で暮らすペットが増えている? 現代の日本では、少子化の一方、犬や猫を飼うご家庭が多くなりました。特に犬を飼っている世帯のうち、室内で飼うことが多い小型犬の割合が1995年の26%から2014年には63%ととても高くな…
-
美しい街並を作り出すものとは ぬけるような青い空に映えるオレンジ色の屋根と白い壁の家並、??そんな南欧の街並にあこがれる人は少なくないでしょう。地中海の青い空と美しいコントラストを作り出している屋根はテラコッタと呼ばれる…
-
神戸北野を代表する異人館 歴史ある異人館が建ち並び、多くの観光客が訪れる神戸市北野地区。その中でもひときわ有名で、この街を代表する建物が「風見鶏の館」の愛称で親しまれる旧トーマス邸です。なぜ、そう呼ばれているかは、その外…
-
心地よく飽きのこない内装づくりなら 家は長年にわたって暮らすものなので、その内側は心地よく飽きのこないデザインにしたいものです。また、数年前にはシックハウス症候群が問題になったことからも、天然木などの自然素材を活かしたナ…
-
外観イメージを決めるものとは 住宅の外観イメージは住まいの「顔」ともいえる大切なもの。家を新築したり、外装のリフォームをすることになったら、景観にほどよくマッチし、住む人はもちろん訪れる人にも好印象を与える外観にしたいで…
その他のおすすめ記事
-
リフォーム
リフォームトラブルと動線の関係 住宅のリフォームをする理由やきっかけは家庭によりさまざまですが、その目的は共通して、住宅の価値を向上させ、より暮らしやすくすることです。では、暮らしやすい住まいの条件とは、どのようなもので…
-
リフォーム
リフォーム工事をする際にさまざまな税金がかかることはご存知でしょうか。税金について把握しておかないと、「いざリフォームしたら想定以上に予算がかかってしまった」という事態に陥ってしまう可能性もあります。ここでは、リフォーム…
-
リフォーム
住まいの断熱って、どんなもの? 木枯らしが吹く季節になってくると、家の中で暖かく過ごしたいと思う一方、暖房コストも気になりますよね。「家の中がなんだか寒い。暖房が効きにくい。」、そんなふうに感じることがあれば、実は住まい…
-
屋根
屋根は家づくりの重要ポイント 屋根は、住まいを直射日光や雨風から守ってくれる大切な部分です。屋根をどう作るかで、住宅の性能や外観のイメージにも大きく関係します。このように家づくりにおいて屋根は重要なポイントといえますが、…
-
耐震
日本では比較的新しい工法、2×4 現代の日本で木造住宅を建てる場合、主に木造軸組構法と枠組壁工法の2通りの工法があります。 木造軸組構法は古来より日本に伝わる建築工法であることから、在来工法とも呼ばれます。これに対し、通…
-
リフォーム
修繕計画を立てて効率よいメンテナンスを 日銀のマイナス金利政策の影響で、預金利息がほぼ0%になっています。貯めて増やすのがむずかしい時代になりましたが、ご自宅の修繕資金は計画されていますか? うちは戸建てなので、マンショ…
-
リフォーム
「家の顔」づくりに大切なスペース 洗濯物やふとんを干したり、エアコンの室外機置き場として、また植木鉢を置いてガーデニング気分を楽しむなど、ベランダは日々の暮らしに欠かせないスペースです。戸建住宅のベランダを安全に維持して…
-
リフォーム
もっと広々としたキッチンが欲しい、一日の疲れがとれる快適なバスルームを設置したい、などリフォームへの期待に胸を膨らませている人も多いでしょう。具体的にリフォームを進めようとした時に、いったいどのような流れで進めていけば良…
-
リフォーム
戸建住宅の浴室リフォームはユニットバスと在来工法、どちらがいいの?
浴室の施工法の違いとは? 自宅の浴室をリフォームすることになったら、快適でくつろげる場所にしたいものですね。ところで、浴室づくりといえば、ユニットバスが主流ですが、在来工法という選択肢もあるのをご存知ですか? 既成のパー…
-
ライフスタイル
新築 vs 中古、メリット・デメリットを知ろう 現在、新築マンションの価格が高騰し、新築戸建住宅の価格も高めで推移しています。戸建て派にとっても、マイホームに「新築」か「中古」のどちらを選ぶのかは大きな問題です。ピカピカ…