住まいにとって意外と大事な雨どいはガルバリウム鋼板がおすすめ
雨どいが大切な理由
雨どいの役割は建物に降った雨水を集めてスムーズに地面の排水口に流すことです。雨どいがなければ、屋根に降った雨水は軒先から滝のように流れ落ち、軒先や軒裏から建物内部に侵入する可能性があります。屋根から地面に落ちた雨水は水たまりとなり、建物の基礎部分から侵入することも。
雨水が建物内部に侵入すると基礎や構造部分の腐食を招く恐れがあるので、これを防ぐために、雨どいは欠かせないものなのです。特に、近年増えている軒やひさしの出が小さいデザインの建物では、雨どいはとても大切です。
雨どいの構成と仕組みを知ろう
ここで、一般的な住宅の雨どいのパーツと仕組みについて知っておきましょう。
・軒とい:屋根からの雨水を受けるために、軒先に沿って横方向に取り付けるとい
・縦とい:軒といで集めた水を地上の排水口へ流すために、壁に縦方向に取り付けるとい
・集水器:軒といで集めた水を縦といへ送る、軒といと縦といの接合部分
・継手(つぎて):とい同士をつなぐ部品。軒とい、縦とい用にそれぞれ、軒継手、縦継手がある
軒といは軒先に、縦といは壁に、それぞれ金具で固定され、軒といからスムーズに水が縦といへと流れるよう、勾配(傾斜)をつけて設置されます。
耐久性に優れるガルバリウム鋼板の雨どい
塩ビ製の雨どいは組み立てやすく価格もリーズナブルですが、寒暖差によって伸縮し、紫外線により劣化します。塩ビ製雨どいの耐用年数は、環境にもよりますが、全面取替えの目安が7、8年といわれています。
これに対し、近年注目を集めているのが、金属素材の1つであるガルバリウム鋼板の雨どいです。
ガルバリウム鋼板は金属でありながら、サビに強く、屋根材や外壁材としてもよく使われています。塩ビ製よりも価格は高くなりますが、塗装済みのガルバリウム鋼板の雨どいは屋根や外壁同様に耐久性が高く、加えて、寒暖差による伸縮や変形が少なく、耐候性にも優れています。
デザイン性も考えるなら
屋根や外壁にガルバリウム鋼板を使用するなら、雨どいも同じ素材にしておけば、メンテナンスやリフォームを同時期にできます。
機能、デザインともに雨どいは住まいにとって大切であることをおわかりいただけたでしょうか。新築や外装リフォームの際には、雨どいについても設計者とよく相談してくださいね。
また、雨どいは耐用年数が過ぎていなくても、変形や割れ、継ぎ手のはずれなどの症状があれば、修理や交換が必要です。その場合は、外装の専門業者に相談しましょう。
メンテナンスのおすすめ記事
-
チョーキング現象の原因と対処法とは? 予防法についてもお伝えします
最近自宅の外壁がなんだか古臭くなってきた、と感じることはあるでしょうか。もしかすると、それは塗装のチョーキング現象かもしれません。チョーキング現象という言葉は建築用語ですので、あまり聞きなじみがないという方も多いかもしれ…
-
外壁メンテナンスの基本とは わが家でいつまでも快適に暮らすためには、適切にメンテナンスを行って家を良好な状態に保つことが欠かせません。特に戸建住宅の場合は、雨風から直接住まいを守ってくれる外装のメンテナンス…
-
新築で購入した憧れの戸建住宅。しかし、屋根や外壁、ピカピカのキッチンやバスルームも、長い年月を重ねれば劣化は避けられません。いつまでも快適に暮らし続けるにはどうしたら良いのでしょうか。 答えは、メンテナンスやリフォームと…
-
リフォームを思い立ったら、家じゅうをチェックするタイミング?
住宅の細かい不具合はリフォームのタイミングで一気に解決 住宅のリフォームをするきっかけや理由は人によりさまざま。とはいえ、戸建住宅の場合、壁紙の貼り替えや古くなったシステムキッチンやユニットバスの交換など、おおよそ10年…
-
外壁塗装を行なった時に起こるトラブルとして多いのが、色のムラや塗り残し。せっかく費用と手間をかけたのに、仕上がりが完璧でないとがっかりしてしまいますよね。ここでは塗り残しの原因や予防策について説明します。 外壁塗装工事で…
-
部屋の壁紙、クロスの汚れが気になる……家庭でもできるクロス汚れの落とし方
壁のクロスの汚れが知らないうちに溜まっており、気がついたときには落としにくくなっていた、ということはありませんか。壁の汚れをきれいにする際には、その汚れの種類によって落とし方も変わってきます。ここでは壁の汚れの正しい落と…
-
外装塗装では、耐久性や仕上がりの美しさを求めるために、下塗り・中塗り・上塗りと複数の工程が実施されます。どの工程も大切なのですが、基本となる下塗りは後の作業や仕上がりに大きく影響する重要な作業です。下塗りの持つ意味や、用…
-
玄関ドアの塗装は必要? 玄関ドアの塗装を考えるべきタイミング
その家の顔ともいうべき玄関ドア。しかし、そのドアの塗装が剥げていたり色褪せていたりすると、これだけで家全体の印象が悪くなりかねません。そのため、玄関ドアの塗装や補修が必要になるわけですが、塗装のタイミングや、塗装ではなく…
-
DIYでもできる? DIYで外壁塗装を行うリスク 自宅の外壁塗装は道具を揃えることでDIYでも行うことができます。しかし、DIYにはメリット・デメリットがあり、これらを十分に理解しておかないと後で後悔する可能性があります…
その他のおすすめ記事
-
メンテナンス
外装塗装では、耐久性や仕上がりの美しさを求めるために、下塗り・中塗り・上塗りと複数の工程が実施されます。どの工程も大切なのですが、基本となる下塗りは後の作業や仕上がりに大きく影響する重要な作業です。下塗りの持つ意味や、用…
-
ライフスタイル
メルヘンの国の世界遺産と秘境に見る 美しい屋根と外壁の色合い
屋根と外壁の色はどう決める? 住宅の外観を形づくる屋根と外壁。どのようなカラーリングにするかで、大きく印象が異なります。屋根と外壁の色合いは家の個性を左右するものといえますが、住む人のこだわりを反映させる一方で、景観との…
-
リフォーム
断熱性にすぐれたガルバリウム鋼板の外壁サイディングって、どんなもの?
外壁のリフォームが必要になったら 外壁は屋根とともに雨風から住まいを守ってくれる大切な部分です。そのため、外壁にはいろんな性能が求められますが、なかでも、快適に暮らすために重要になるのが断熱性です。断熱性が高ければ、冷暖…
-
メンテナンス
外壁や屋根の塗装は雨の日でもできる? 塗装作業への影響について
外壁や屋根の塗装は家を守るためにも一定周期で行う必要がありますが、その塗装を長持ちさせるためには適した季節に塗装作業をすることが大切です。そこで、塗装に適した季節はいつ頃なのか、雨の日に塗装はしてもよいのか、その場合作業…
-
メンテナンス
外壁をツートンカラーにするなら、どんな色の組み合わせがおすすめ?
外壁塗装をする際にはカラー選びが重要になってきます。どのカラーを選ぼうか迷ったときには、思い切っておしゃれにツートンカラーにしてしまうのはいかがでしょうか。ここでは、ツートンカラーの外壁塗装についてご紹介していきます。 …
-
リフォーム
家の状態を長く良好に保つためにできること 新築から数年経ったわが家の屋根や外壁が汚れてきたら、どうすればいいのでしょう。外にさらされている部分だから、多少の汚れは仕方ないでしょうか。 いいえ、その汚れは屋根や外壁リフォー…
-
メンテナンス
外壁の塗装メンテナンスが必要な理由 ご自宅の外壁が色あせてきたり、汚れが目立ってきたりすれば、それは塗替えメンテナンスが必要なサインかもしれません。外壁は、屋根とともに住まいを雨風や直射日光から守ってくれる大切な部分。外…
-
ライフスタイル
まずは「景観ガイドライン」の確認を 戸建住宅の外壁は建物の最も多くを占める部分なので、外壁の色によって家の外観イメージは大きく変わります。したがって、新しく家を建てるときや外壁の塗替えの際には色にこだわって、おしゃれな外…
-
メンテナンス
家を新築するときや外壁をリフォームするときに外壁塗装を行いますが、そこで心配になるのが臭いの問題です。外壁塗装時に気になる臭いは何なのか、身体に害はあるのか?その対策について詳しくご紹介します。 家の中が臭い!外壁塗装時…
-
メンテナンス
外壁塗装を行う際に検討したいのは、汚れにくい外壁塗装選びです。汚れにくい外壁塗装を選ぶことで、メンテナンスや清掃の手間を減らして長く快適な状態をキープできます。外壁が汚れる、または汚れて見える理由を解き明かし、汚れにくく…