住まいにとって意外と大事な雨どいはガルバリウム鋼板がおすすめ
雨どいが大切な理由
雨どいの役割は建物に降った雨水を集めてスムーズに地面の排水口に流すことです。雨どいがなければ、屋根に降った雨水は軒先から滝のように流れ落ち、軒先や軒裏から建物内部に侵入する可能性があります。屋根から地面に落ちた雨水は水たまりとなり、建物の基礎部分から侵入することも。
雨水が建物内部に侵入すると基礎や構造部分の腐食を招く恐れがあるので、これを防ぐために、雨どいは欠かせないものなのです。特に、近年増えている軒やひさしの出が小さいデザインの建物では、雨どいはとても大切です。
雨どいの構成と仕組みを知ろう
ここで、一般的な住宅の雨どいのパーツと仕組みについて知っておきましょう。
・軒とい:屋根からの雨水を受けるために、軒先に沿って横方向に取り付けるとい
・縦とい:軒といで集めた水を地上の排水口へ流すために、壁に縦方向に取り付けるとい
・集水器:軒といで集めた水を縦といへ送る、軒といと縦といの接合部分
・継手(つぎて):とい同士をつなぐ部品。軒とい、縦とい用にそれぞれ、軒継手、縦継手がある
軒といは軒先に、縦といは壁に、それぞれ金具で固定され、軒といからスムーズに水が縦といへと流れるよう、勾配(傾斜)をつけて設置されます。
耐久性に優れるガルバリウム鋼板の雨どい
塩ビ製の雨どいは組み立てやすく価格もリーズナブルですが、寒暖差によって伸縮し、紫外線により劣化します。塩ビ製雨どいの耐用年数は、環境にもよりますが、全面取替えの目安が7、8年といわれています。
これに対し、近年注目を集めているのが、金属素材の1つであるガルバリウム鋼板の雨どいです。
ガルバリウム鋼板は金属でありながら、サビに強く、屋根材や外壁材としてもよく使われています。塩ビ製よりも価格は高くなりますが、塗装済みのガルバリウム鋼板の雨どいは屋根や外壁同様に耐久性が高く、加えて、寒暖差による伸縮や変形が少なく、耐候性にも優れています。
デザイン性も考えるなら
屋根や外壁にガルバリウム鋼板を使用するなら、雨どいも同じ素材にしておけば、メンテナンスやリフォームを同時期にできます。
機能、デザインともに雨どいは住まいにとって大切であることをおわかりいただけたでしょうか。新築や外装リフォームの際には、雨どいについても設計者とよく相談してくださいね。
また、雨どいは耐用年数が過ぎていなくても、変形や割れ、継ぎ手のはずれなどの症状があれば、修理や交換が必要です。その場合は、外装の専門業者に相談しましょう。
記事についてお気軽に
お問い合わせください。
閲覧履歴からあなたにおすすめの記事です。
-
屋根素材の環境負荷について考える
カーボンニュートラルやSDGsなど、環境問題とセットで語られる言葉が増えてきた昨今。屋根や外壁などに使用される素材においても、リサイクル性能が注目されています。そこで今回は、屋根に使われる素材のリサイクル性能や、環境に配…
-
見た目だけじゃなかった屋根飾りに込められた想いとは?
どんな建物にも必ずある屋根。見かけてもあまり意識することはないかもしれませんが、実はいろいろな種類の屋根飾りがあるのをご存知ですか? 今回は、屋根飾りにどういう意味があるのか、そして種類はどれくらい存在するのかなど、屋根…
-
【シリーズ特集】鉄と住まい <第4回 「手賀沼モデル」を支える鉄建材の特徴>
<アプローチから見た主屋の全景> 前回の記事【シリーズ特集】鉄と住まい <第3回 鉄と木が調和する住宅「手賀沼モデル」とは?> 全4回のシリーズ特集「鉄と住まい」。最終回となる今回は、戸建て…