災害に強い家にするために大切な屋根工事・メンテナンス
地震対策で意外に大切なこと
地震対策として、屋根材を軽いものに変更したり、屋根をしっかりと支えられるよう壁や柱を補強したりしたお宅もあるでしょう。こうした耐震リフォームを済ませておけば安心です。とはいえ、その後、何もしなくていいわけではありません。
地震による木造住宅の倒壊の大きな原因の1つが、建物のはりや柱などの構造部分の腐食。せっかく新築やリフォームで耐震性能を確保しても、なにもメンテナンスをしないまま年数が経つと建物が腐食して耐久性が失われ、地震で倒壊することもあり得るのです。
構造の腐食を起こす要因となる雨漏りを防ぐためには、適切な屋根工事やメンテナンスが欠かせません。つまり、住宅の耐震性を維持するためには、次のような定期的な屋根のメンテナンスや補修工事が重要になるのです。また、これらは台風や大雨対策にもなります。
・塗り替えメンテナンス
スレート屋根については防水性能を維持するために、また、金属屋根は塗装が劣化するとサビが発生し防水性が落ちるため、定期的な塗替えが必要です。塗り替えの時期は数年から10年おきといわれていますが、屋根材や塗料の種類により異なります。
・補修工事
スレートや金属屋根は塗り替えメンテナンスのときに点検し、スレートのズレ、破損、金属屋根のキズ、サビ、はがれなどがあれば補修しておきましょう。10年以上メンテナンスフリーのガルバリウム鋼板の金属屋根も2?3年に1回程度の点検をおすすめします。塗り替えが不要な瓦屋根はズレや破損がないか数年おきに点検し、必要に応じて補修します。
こんな「屋根工事」にも注意
太陽光発電パネルを設置するなら、事前に耐震性への影響を工事業者に必ず確認しましょう。耐震性に影響する場合は、屋根の下地や壁などに補強工事が必要になります。
耐火性もキープしよう
住宅密集地の多い日本では、火災対策も重要です。特に、地震のときには火災も発生しやすくなります。そこで、屋根には雨漏りを防ぐだけではなく、火の粉の飛散による延焼を防ぐ性能も求められます。そのため、多くの地域で建築基準法により屋根には不燃材料を使うことが定められています。
したがって、住宅用の一般的な屋根材である瓦やスレート、金属屋根はいずれも耐火性能があります。こうした性能を維持する上でも、やはり大切なのが日ごろからのメンテナンスや補修のための屋根工事です。
例えば、瓦そのものは不燃材料ですが、ズレたり破損したりして野地板が露出していると、そこから延焼する恐れがあります。耐火性の高いガルバリウム鋼板の金属屋根もはがれた部分があると、耐火性が損なわれます。
以上のように、地震などの災害から家を守るためには、定期的な屋根のメンテナンスと補修工事が重要なことがおわかりいただけたかと思います。適切に補修を行うためには、定期的な点検に加え、大きな地震や台風などの後にも屋根をチェックすることをおすすめします。
屋根のおすすめ記事
-
降雪量の多い地方の家におすすめ! 無落雪屋根の特徴とメリット
降雪量の多い地方 に暮らす人々を憂鬱にさせる冬の重労働といえば“雪下ろし”。不安定な屋根に上がって積もった雪をスコップで何度もかき下ろす作業は、時間と労力を費やすだけでなく、大きな事故にも繋がりかねません。そんな重労働か…
-
屋根を有効スペースとして考える ぽかぽかと暖かい陽気の日が増えました。気候の良い日には、アウトドアライフを楽しみたいですね。出かけることなく、自宅の庭で子供たちを思い切り遊ばせたり、ガーデニングやバーベキューなどができれ…
-
強風が原因で屋根が飛ぶ、ということがあります。気象庁の「風の強さと吹き方」の定義によると平均風速が15m/s(風に向かって歩くのが困難な状態)を超えると屋根被害の可能性が現れ始めるとされています。また、平成3年の台風19…
-
家がおしゃれになる! 屋根にドーマーをつけるメリットと注意点
ドーマーとは屋根の上に突き出すように設置された「屋根窓」のことです。設置することで家の外観が欧米風のおしゃれなものに生まれ変わり、機能性も向上します。 その一方、ドーマーには注意点もあるため、導入にあたってはよく考慮する…
-
火災保険が使えるって本当? 火災保険で屋根工事を行う方法とは
住宅ローンを組む際に加入義務があったため火災保険に加入している、という方も多いでしょう。実はこの火災保険、火災が起きたときだけに利用できる保険ではないのです。場合によっては火災保険を使って屋根工事を行うこともできます。こ…
-
せっかく新築購入やリフォームをするなら、天窓を設置してみたいと思いませんか? 昼間は自然光が差し込み、夜は綺麗な星空を見ながら眠る……。天窓に憧れる方はたくさんいるでしょう。ここでは、天窓のメリットやデメリット、屋根に設…
-
屋根ってメンテナンスが必要なの? ここ数年、中古住宅のリフォームやリノベーションが増えています。これからは、1度建てた住宅を長く大切に維持していく傾向にあるようです。 マイホームを長持ちさせ、いつまでも快適に暮らすには定…
-
地球温暖化が原因ともいわれる大型台風や豪雨による災害が、近年、頻繁に発生しています。なかでも、2018年に近畿地方を襲った台風21号、2019年に関東・東北地方を襲った台風19号の強風がもたらした被害は、記憶に新しいとこ…
-
日本のベルサイユ宮殿? 映画に出てくるようなヨーロッパの貴族の邸宅やお城。一度は訪れてみたいものですね。実は、日本にもそんな場所があるのをご存知ですか? それは、東京、赤坂の迎賓館です。海外からの国賓やVIPを招いて、き…
-
屋根の色が変わっていく? 世界遺産 姫路城の屋根修理のヒミツ
姫路城の屋根の色は白? それともグレー? 国宝であり、日本で初めての世界遺産である姫路城は、白鷺城(はくろじょう、しらさぎじょう)とも呼ばれ親しまれてきました。そう呼ばれるゆえんは、天守群のシルエットが、まるで鳥のシラサ…
その他のおすすめ記事
-
ライフスタイル
メルヘンの国の世界遺産と秘境に見る 美しい屋根と外壁の色合い
屋根と外壁の色はどう決める? 住宅の外観を形づくる屋根と外壁。どのようなカラーリングにするかで、大きく印象が異なります。屋根と外壁の色合いは家の個性を左右するものといえますが、住む人のこだわりを反映させる一方で、景観との…
-
屋根材
広く普及しているスレート屋根材とは 青空に風光る季節、日本の住宅街の眺めといえば、青い空に瓦屋根の家並みでしたが、それも懐かしいものとなりましたね。いま、瓦屋根にかわって、広く普及している屋根材はスレートと呼ばれるもので…
-
屋根材
快適な室内空間づくりで大切なこと 室内の壁と天井は住まいの大きな面積を占める部分ですから、どのような質感や色に仕上げるかで内装のイメージは大きく変わります。また、使用する壁材や天井材の種類によっては室内環境にも影響します…
-
屋根
屋根の塗替えをする理由は? 日本の夏といえば、台風がつきもの。台風をはじめとする自然災害が多い日本の住宅においては、屋根メンテナンスをきちんとすることが家の寿命を伸ばす秘訣になります。屋根はつねに紫外線や風雨に直接さらさ…
-
屋根材
ガルバリウム鋼板で実現する あこがれのスパニッシュスタイルの屋根
現代にも通じる洋館のスタイル 「家を建てるなら、おしゃれな洋館のような建物にしたい」そう思う人は少なくないでしょう。日本に洋風建築が入って来た明治以降から昭和初期にかけ、日本で暮らす外国人や裕福な日本人の住宅として、美し…
-
リフォーム
自分らしい個性的な家にしたい。リノベーションのきっかけとは?
個性的な家作りはライフスタイルへのこだわりから 持ち家のリノベーションのきっかけは、世帯によりさまざまです。とはいえ、どの世帯でも、年月によって家族構成やライフスタイルが変わります。 自宅のリフォームが必要になったら、そ…
-
リフォーム
浴室は快適で安全であってほしい場所 日本人にとって浴室は単に体を洗うだけの場所ではありません。一日の疲れを取り、ゆったり体と心を癒すスペースでもあります。ただ、浴室は住宅の中でも事故が起きやすい場所ともいわれています。浴…
-
ライフスタイル
外装材選びのポイントは? 建物の屋根と外壁はあわせて外装と呼ばれます。屋根の葺き替えや外壁の張り替えなど、外装の大規模なリフォームが必要になったら、また家を建てることになったら、どのような外装材を選べばいいのでしょう? …
-
メンテナンス
外壁のひび割れは見た目が悪くなるだけでなく、ひび割れたところから建物の劣化が始まり非常に危険です。外壁にひび割れを発見した時は放置せず、早めに適切な処置をすることが必要です。外壁がひび割れてしまう原因を解き明かして、正し…
-
ライフスタイル
美しい街並を作り出すものとは ぬけるような青い空に映えるオレンジ色の屋根と白い壁の家並、??そんな南欧の街並にあこがれる人は少なくないでしょう。地中海の青い空と美しいコントラストを作り出している屋根はテラコッタと呼ばれる…