災害に強い家にするために大切な屋根工事・メンテナンス
地震対策で意外に大切なこと
地震対策として、屋根材を軽いものに変更したり、屋根をしっかりと支えられるよう壁や柱を補強したりしたお宅もあるでしょう。こうした耐震リフォームを済ませておけば安心です。とはいえ、その後、何もしなくていいわけではありません。
地震による木造住宅の倒壊の大きな原因の1つが、建物のはりや柱などの構造部分の腐食。せっかく新築やリフォームで耐震性能を確保しても、なにもメンテナンスをしないまま年数が経つと建物が腐食して耐久性が失われ、地震で倒壊することもあり得るのです。
構造の腐食を起こす要因となる雨漏りを防ぐためには、適切な屋根工事やメンテナンスが欠かせません。つまり、住宅の耐震性を維持するためには、次のような定期的な屋根のメンテナンスや補修工事が重要になるのです。また、これらは台風や大雨対策にもなります。
・塗り替えメンテナンス
スレート屋根については防水性能を維持するために、また、金属屋根は塗装が劣化するとサビが発生し防水性が落ちるため、定期的な塗替えが必要です。塗り替えの時期は数年から10年おきといわれていますが、屋根材や塗料の種類により異なります。
・補修工事
スレートや金属屋根は塗り替えメンテナンスのときに点検し、スレートのズレ、破損、金属屋根のキズ、サビ、はがれなどがあれば補修しておきましょう。10年以上メンテナンスフリーのガルバリウム鋼板の金属屋根も2?3年に1回程度の点検をおすすめします。塗り替えが不要な瓦屋根はズレや破損がないか数年おきに点検し、必要に応じて補修します。
こんな「屋根工事」にも注意
太陽光発電パネルを設置するなら、事前に耐震性への影響を工事業者に必ず確認しましょう。耐震性に影響する場合は、屋根の下地や壁などに補強工事が必要になります。
耐火性もキープしよう
住宅密集地の多い日本では、火災対策も重要です。特に、地震のときには火災も発生しやすくなります。そこで、屋根には雨漏りを防ぐだけではなく、火の粉の飛散による延焼を防ぐ性能も求められます。そのため、多くの地域で建築基準法により屋根には不燃材料を使うことが定められています。
したがって、住宅用の一般的な屋根材である瓦やスレート、金属屋根はいずれも耐火性能があります。こうした性能を維持する上でも、やはり大切なのが日ごろからのメンテナンスや補修のための屋根工事です。
例えば、瓦そのものは不燃材料ですが、ズレたり破損したりして野地板が露出していると、そこから延焼する恐れがあります。耐火性の高いガルバリウム鋼板の金属屋根もはがれた部分があると、耐火性が損なわれます。
以上のように、地震などの災害から家を守るためには、定期的な屋根のメンテナンスと補修工事が重要なことがおわかりいただけたかと思います。適切に補修を行うためには、定期的な点検に加え、大きな地震や台風などの後にも屋根をチェックすることをおすすめします。
記事についてお気軽に
お問い合わせください。
閲覧履歴からあなたにおすすめの記事です。
-
「断熱」と「遮熱」の理解を深める記事まとめ
夏や冬によく聞く「断熱」と「遮熱」。どちらも冷暖房効率を高めて室内を適温に調整し、同時に光熱費を削減する効果にも期待できる対策として馴染みのある言葉かと思います。この2つの言葉、何気なく使っている人も多いのではないでしょ…
-
「合掌造り」ってどんな屋根?
和食をはじめ、着物や温泉、畳など、日本の衣食住における伝統文化は数多くあります。その中で、建築技術も欠かすことはできません。特に、日本の伝統的な建築技術の中で「合掌造り」と呼ばれる独特な屋根の造り方は、世界からも注目され…
-
屋根のメンテナンス(塗り替え)は梅雨入り前すべき?
夏本番を迎える直前に訪れる梅雨。気温や湿度も上昇し、服装や熱中症対策など考えることが増えてくる時期です。中でも、戸建て住宅で生活している方にとって心配なのは雨漏りですよね。屋根の状況によっては塗り替えなどの…