リノベーションするなら、住宅の断熱について知っておこう
住まいの断熱って、どんなもの?
住まいの断熱性は、快適に暮らしていく上でとても大切なことですが、現在の住宅の断熱性能の基準ができたのは1999年のこと。この年、それ以前の省エネルギー基準が「次世代省エネルギー基準」に改正されました。したがって、1999年以前に建てられた住宅では、残念ながら断熱性能が現在の基準と比べて低かったり、新築時に断熱工事がされていないといった可能性があります。
ここで、住まいの断熱とはどのようなものか端的に確認しておきましょう。断熱の本来の意味は熱を伝わりにくくすることです。住宅の断熱は、屋外から壁を通して屋内に伝わる熱の量を小さくします。これにより、冬は外の冷気が伝わりにくく、夏は外からの熱が入って来るのを防ぐことができます。冷暖房の効率も良くなり、家の中では、冬は暖かく、夏は涼しく過ごせるようになるのです。
断熱工事について知っておこう
断熱工事を簡単に説明すると、外気に接する部分や空気の出入り口になる開口部に次のような施工をします。
・外気に接する部分:床、天井(屋根)、壁
床下、天井裏、壁の中に、すき間ができないように断熱材を入れます。袋につめたグラスウールを敷き込む、発泡ウレタンを吹きつける、などの施工法があります。壁については、外壁に断熱材入りの外壁サイディングを貼る方法も。
・開口部:玄関、勝手口、窓
断熱ドアなど断熱仕様の建具を取りつける、窓は二重ガラスや断熱性能の高いサッシのものにするなど。
既存住宅の断熱工事はいつ行う?
また、断熱工事は限られたスペースだけに施しても、あまり意味がありません。例えば、1部屋だけ断熱しても、隣の部屋で結露が発生するなど、かえってトラブルにつながることがあります。やはり、断熱効果を得るためには、建物全体に施工する必要があり、どうしても大がかりな工事になってしまうのです。そこで、既存の住宅に断熱工事をするなら、外壁の交換のような大規模修繕や大がかりなリノベーションの時が最適なタイミングといえるかもしれません。
リノベーションは断熱性アップのチャンス
リノベーションは古くなった建物に大きく手を加え、以前よりも建物の価値を高めるような改修工事のことをいいます。リノベーションのきっかけや理由は人それぞれですが、内外装や間取りを一新するだけでなく、断熱性など住宅の性能を高める良いチャンスでもあります。
住まいの快適さは断熱性にも大きく左右されますが、こうした性能は日ごろ目に見えないもの。リノベーションするなら、せっかくの機会ですから、性能アップのための適切な工事や補強をしたいものです。そのためには、どこにどのような工事や補強をすればいいのか事前によく調べる必要があります。リフォーム業者や設計士と相談して、事前調査やホームインスペクション(住宅診断)を受けるようにしましょう。
■この記事を読んだ方はこんな記事もチェックしています■
▼リフォームとリノベーションの違いとは
▼中古住宅のリフォーム、リノベーションは耐震性と断熱性に要注意
記事についてお気軽に
お問い合わせください。
閲覧履歴からあなたにおすすめの記事です。
-
屋根素材の環境負荷について考える
カーボンニュートラルやSDGsなど、環境問題とセットで語られる言葉が増えてきた昨今。屋根や外壁などに使用される素材においても、リサイクル性能が注目されています。そこで今回は、屋根に使われる素材のリサイクル性能や、環境に配…
-
見た目だけじゃなかった屋根飾りに込められた想いとは?
どんな建物にも必ずある屋根。見かけてもあまり意識することはないかもしれませんが、実はいろいろな種類の屋根飾りがあるのをご存知ですか? 今回は、屋根飾りにどういう意味があるのか、そして種類はどれくらい存在するのかなど、屋根…
-
【シリーズ特集】鉄と住まい <第4回 「手賀沼モデル」を支える鉄建材の特徴>
<アプローチから見た主屋の全景> 前回の記事【シリーズ特集】鉄と住まい <第3回 鉄と木が調和する住宅「手賀沼モデル」とは?> 全4回のシリーズ特集「鉄と住まい」。最終回となる今回は、戸建て…