古い家の耐震性を上げる屋根のリフォームとは?
瓦屋根が地震に弱いって、ホント?
長くお住まいの住宅は、瓦屋根を使用しているケースが多くがあります。瓦屋根は他の屋根材と比較すると重く、地震の揺れの影響を受けやすいという特徴があります。では、瓦屋根を使用していたり、築年数が経過しているお宅にお住まいの場合はどうすればよいでしょうか?
今回は、築年数が経過したお宅の耐震性を向上させる屋根リフォームについてお話しします。
まずは「新耐震基準」の前か後かを調べよう
他の屋根材のスレートや金属の屋根と比べると、たしかに瓦屋根は重いものですが、だからといって、耐震性が低いというわけではありません。建物の耐震性能は、壁や柱の量や配置、構造材がしっかり接合されているかなどで決まります。したがって、重いと言われる瓦屋根でも、それをしっかりと支えられるようバランスよく壁や柱が配置され、構造材も補強金具などで強固に緊結されていれば問題はありません。
自宅にこのような地震対策が施されているかどうかを知るには、1981年に施工された「新耐震基準」が目安になります。この年、耐震基準の大幅な改正が行われ、全ての建物に高い耐震性が求められるようになりました。それ以前に建てられた建物の耐震性は旧耐震基準によるものと推測されます。したがって、自宅の耐震性に不安がある場合は、まず竣工が1981年以前かどうかを調べましょう。以降であれば、新耐震基準が適用されていることになりますが、これ以前の住宅で瓦屋根の場合、今よりも厳しくない耐震基準の建物の上に重い屋根が乗っていることになります。
ここで注意したいのが、1981年に竣工した建物の場合です。建築確認を受けた時期によって、新旧どちらの耐震基準が適用されたかが異なります。建物を取り扱った不動産会社などに確認しましょう。
耐震性を高める屋根リフォームとは
・人工スレート
薄い板状の屋根材で、同じ面積で比較すると瓦の半分以下の軽さで価格もリーズナブル。耐用年数は20?25年程度で、10年おきに塗装メンテナンスが必要。色数が豊富で、洋風住宅にマッチしやすい。
・ガルバリウム鋼板
サビに強く耐久性を高める加工をした金属の屋根材。瓦の8分の1の軽さ(面積比)で、価格は人工スレートよりもやや高め。耐用年数は40年程度で、10年おきに塗装メンテナンスをするのがよいとされているが、グレードによっては、塗膜の保証がある製品も。塗装製品であることから色数は非常に多く、形状も豊富で、和瓦や洋瓦のタイプもある。
古い瓦屋根は、これらの屋根材に葺き替えることで、大幅に軽量化することができます。特に、ガルバリウム鋼板なら、天然石を細かく砕いた石粒を表面に接着した趣のある製品もあり、日本家屋の外観イメージを損なわず屋根を軽量化することが可能です。
とはいえ、耐震補強の方法は屋根リフォームだけに限るものではありません。どこにどのような補強をするべきかは、実際に耐震診断をしてみないとわからないのです。自宅の耐震化を考えているなら、必ず事前に建築士などの専門家による耐震診断を受けるようにしてください。
■この記事を読んだ方はこんな記事もチェックしています■
▼わが家は大丈夫?屋根材と耐震性の関係を考える
▼どんなことをするの? 耐震診断から耐震補強の流れを知っておこう
耐震のおすすめ記事
-
家に求められる耐震性能は? この国で住まいについて考えるとき、避けて通れないのが地震対策です。ここ数年でも、記憶に新しい大きな地震がありました。これから家を建てたり、購入するのなら、しっかりと耐震性能を見きわめたいもので…
-
工法によって、リフォームの仕方が変わる? 近年、年数を経た家を建て替えるのではなくリフォームをして暮らしやすさや価値を向上させるケースが多くなっています。また、地震や台風などの災害対策としてのリフォームを考…
-
わが家の耐震性を再確認 1981年に新耐震基準が施行されましたが、それ以前に建てられた木造住宅と以降のものでは、耐震性に大きな違いがあります。全国の多くの自治体では、新耐震基準以前に建てられた木造住宅などを対象に耐震診断…
-
「ツーバイフォー(2×4)」は、19世紀に北米で生まれた住宅工法のひとつです。日本には1970年代に導入され、“耐震性の高い工法”として幅広く普及しました。実際、阪神淡路大震災や東日本大震災ではこの工法で建てられた住宅の…
-
日本では比較的新しい工法、2×4 現代の日本で木造住宅を建てる場合、主に木造軸組構法と枠組壁工法の2通りの工法があります。 木造軸組構法は古来より日本に伝わる建築工法であることから、在来工法とも呼ばれます。これに対し、通…
-
地震に備えて屋根工事をしよう! 耐震性に優れている屋根とは?
耐震性を考えて屋根工事をしよう、と目にしたことがある方も少なくないと思います。では、耐震性に優れている屋根とはいったいどのような屋根なのでしょうか。ここでは、耐震性に優れた屋根、地震に強い屋根にするにはどんな工事が必要な…
-
家の耐震性は外観デザインと関係する? 地震をはじめとする自然災害の多い国、日本での住まい作りでは、耐震性や耐久性がとても大切になります。とはいえ、住宅に求められるのは性能だけではありません。せっかくのマイホームですから、…
-
揺れを感じない小さな地震も含めると、日本では相当な回数の地震が起こっています。そんな日本で暮らしている以上、自宅が地震に弱い家か、それとも地震に強い家なのかは気になるところですね。そこで、ここでは地震に弱い家、強い家それ…
-
地震のとき、重い屋根は不安?それとも大丈夫? この数年間、日本列島では大きな地震が相次いでいます。わが家の耐震性はどうなのか気になっている戸建住宅のオーナーも多いのではないでしょうか。 木造住宅については、屋根が重いと地…
-
ツーバイフォーと免震の組み合わせなど 戸建住宅の耐震構造には種類があるって、ホント?
耐震、制振、免震の違いは? 日本において、大切なわが家を守っていく上でどうしても重要になるのが、地震対策です。特に戸建住宅の場合、家を守るのはオーナー自身ですから、耐震については気になるところです。近年は、「耐震」に加え…
その他のおすすめ記事
-
メンテナンス
住まいにとって意外と大事な雨どいはガルバリウム鋼板がおすすめ
雨どいが大切な理由 戸建住宅の屋根や外壁は住まいを雨風から守る大切な部分です。それとともに、雨水から家を守るために大きな役割をしているのが雨どいです。雨どいには屋根の付属品のようなイメージがあるかもしれませんが、十分に機…
-
屋根
大阪城の屋根材は? 古くから、商都・大阪のランドマークであり続ける大阪城。美しい緑の屋根がそのシンボルになっていますが、この屋根は何でできているかご存知ですか?屋根材としては立派な本瓦の形状をしていますが、緑色の瓦を葺い…
-
耐震
家の耐震性は外観デザインと関係する? 地震をはじめとする自然災害の多い国、日本での住まい作りでは、耐震性や耐久性がとても大切になります。とはいえ、住宅に求められるのは性能だけではありません。せっかくのマイホームですから、…
-
耐震
中古住宅のリフォーム、リノベーションは耐震性と断熱性に要注意
中古戸建住宅の購入にあたってのポイントは 新築住宅に比べて物件数が多く価格帯の幅も広い中古住宅。 新築よりもリーズナブルな価格の中古住宅を購入し、リフォームやリノベーションをと考える人も多いのではないでしょうか。特に、戸…
-
屋根材
シンプルモダン、それとも和風? ガルバリウム鋼板でデザインにこだわる家づくり
人気の住宅スタイル、シンプルモダンとは 住宅の建築デザインには、さまざまなスタイルがあります。いつまでも暮らしやすく、飽きのこないおしゃれなデザインの家をつくりたいと思ったら、どのようなスタイルにすればいいのでしょう? …
-
耐震
揺れを感じない小さな地震も含めると、日本では相当な回数の地震が起こっています。そんな日本で暮らしている以上、自宅が地震に弱い家か、それとも地震に強い家なのかは気になるところですね。そこで、ここでは地震に弱い家、強い家それ…
-
リフォーム
建物の「改修」の意味合いが強いリフォーム 最近、よく耳にするようになった「リノベーション」という言葉。建物の増改築に関することですが、「リフォーム」とはどのような違いがあるかご存知ですか。実は、これまで両者には厳密な定義…
-
屋根材
今どきの住宅の外壁はサイディングが主流? サイディングの種類を知っておこう
外壁サイディングってなに? 家を建てたり、外装のリフォームをすることになったら、屋根や外壁にどのような材料を使うかが大きなポイントになります。材料によって建物全体の外観イメージが大きく変わりますし、その後の維持メンテナン…
-
リフォーム
戸建住宅の浴室リフォームはユニットバスと在来工法、どちらがいいの?
浴室の施工法の違いとは? 自宅の浴室をリフォームすることになったら、快適でくつろげる場所にしたいものですね。ところで、浴室づくりといえば、ユニットバスが主流ですが、在来工法という選択肢もあるのをご存知ですか? 既成のパー…
-
屋根
おしゃれな外観デザインの家にするためには、屋根勾配がポイント?
住宅の外観デザインのポイントは これから家を建てることになったら、家の中も外も思い通りのデザインにしたいですね。このごろは、立地環境やライフスタイルにあわせて、住宅の外観にこだわる人が増えています。道行く人が感心するよう…