今どきのおしゃれな家に和室は不要?それとも必要?
和室があれば、何かと便利?
ライフスタイルの欧米化にともない、現代は和室のない家が増えています。これから家を建てるなら、欧米風のモダンな家にしたいと思う人も多いでしょう。そんなおしゃれな家には和室は不要かもしれません。
とはいえ、あれば何かと役に立つのが和室です。和室の大きな特徴は畳敷きの床ですが、畳には程よいクッション性や防音性があります。乳幼児期のお子さんがいる、またはこれから生まれる予定のお宅なら、添い寝をしたり、はいはいやよちよち歩きさせたりするのにちょうど良いのではないでしょうか。また、畳敷きの和室の方がくつろげるという年配の人も多いでしょう。さらに、来客に泊まってもらうときなど、和室はフレキシブルに使える空間です。
そこで、現代の住まいにあった和室づくりについてお伝えします。
置き畳で手軽に和室コーナーを
そのため、和室から洋室にリフォームするには、畳を取り外した後の床面の高さを他の部屋に合わせる必要があるので、大がかりな工事となります。
将来のリフォームが手軽に済むようにしたい場合、おすすめなのが置き畳です。置き畳は、フローリングなどの床の上に文字通り置くだけ。ユニット畳やフロア畳とも呼ばれます。置き畳は畳屋さんにオーダーで作ってもらうこともできますが、近年は建材メーカーなどから既製品も販売されています。既製品のサイズは半畳(90センチ角)前後、裏面にすべり止めがついていて動かないようになっているタイプが一般的です。この置き畳をリビングルームの一角や子供部屋に敷けば、すぐに和室コーナーができあがります。不要なときは手軽に取り外せるので、ライフスタイルの変化にフレキシブルに対応できますね。
小上がりという選択肢も
リビングの一角などに小上がりがあれば、腰掛けて洗濯物をたたむなど、ちょっとした家事をするのにも便利です。本来、床をあげて小上がりにするには大がかりな工事になりますが、最近では、畳とセットになった既成の小上がりユニットがあります。こちらは、半畳や1畳タイプのボックス型ユニットを組み合わせて設置するだけなので、プチリフォーム感覚で小上がりの和室ができ、ユニットの内部は収納として使えます。
「色」で今どきの和室づくり
このように意外と手軽にできる和室スペースですが、洋風デザインの住宅につくるにあたって気になるのが、カラーコーディネート。とはいっても、今では、あまり心配いりません。最近の畳表は従来のいぐさに加え、和紙、麻などがあり、特に和紙の置き畳はカラーバリエーションが豊富です。小上がりユニット用の畳もメーカーによっては色が選べます。
なので、例えば、子供部屋なら、明るめの色やパステルカラーにしたり、2色を組み合わせて市松模様にしたりすれば、ポップな和室ができあがります。また、リビングなどの1部を和室コーナーにする場合は、本来の床と同系色の畳にすれば落ち着いた雰囲気になります。床と違う系統色の畳にして、カーテンの色とあわせるようにすれば、部屋全体の統一感を保ちながら良いアクセントになるでしょう。
以上を参考に、今どきのおしゃれな家にマッチする和室づくりを楽しんでいただければと思います。
記事についてお気軽に
お問い合わせください。
閲覧履歴からあなたにおすすめの記事です。
-
屋根素材の環境負荷について考える
カーボンニュートラルやSDGsなど、環境問題とセットで語られる言葉が増えてきた昨今。屋根や外壁などに使用される素材においても、リサイクル性能が注目されています。そこで今回は、屋根に使われる素材のリサイクル性能や、環境に配…
-
見た目だけじゃなかった屋根飾りに込められた想いとは?
どんな建物にも必ずある屋根。見かけてもあまり意識することはないかもしれませんが、実はいろいろな種類の屋根飾りがあるのをご存知ですか? 今回は、屋根飾りにどういう意味があるのか、そして種類はどれくらい存在するのかなど、屋根…
-
【シリーズ特集】鉄と住まい <第4回 「手賀沼モデル」を支える鉄建材の特徴>
<アプローチから見た主屋の全景> 前回の記事【シリーズ特集】鉄と住まい <第3回 鉄と木が調和する住宅「手賀沼モデル」とは?> 全4回のシリーズ特集「鉄と住まい」。最終回となる今回は、戸建て…