部屋が広く見える? 腰壁リフォームの種類とメリット
インテリア上級者に人気というイメージの腰壁。最近、家のいろいろな場所での腰壁リフォームが人気を集めています。ここでは腰壁のメリットやデメリット、種類などについてご紹介します。
腰壁とは?
腰壁とは床から腰までの高さの壁の部分が、上部と別素材になっている事を指します。一般的に窓台の高さよりも下の壁が腰壁にあたり、壁の上部と違って板材やタイルを張って仕上げています。この高さの部分は汚れや傷がつきやすいため、壁の上部よりも頑丈な素材で保護するのが腰壁の本来の役割でしたが、壁にアクセントをつけることができるため、インテリアの一つとして人気になりました。
腰壁の種類
腰壁でもっともスタンダードなのは、板張りの素材を張ったものです。下部に壁面や床に張る際に使われる羽目板(はめいた)を施工し、上部は漆喰で仕上げるようなパターンが一般的です。こうした施工は、和テイストな住宅を中心に用いられています。またタイルで腰壁を作っているパターンも多く、このような施工は特に風呂やトイレなどの水回りで採用されています。
腰壁にするメリット
腰壁にはさまざまなメリットがあります。ここではいくつか代表的なメリットについてご紹介しましょう。
部屋に高級感が出る
一面を同じクロスで仕上げてしまうより腰壁を採用したほうが、アクセントがついて、高級感を感じられます。グラデーション効果も出るので、部屋に奥行きを感じられるようになるでしょう。
・壁がはがれにくくなる
クロスだけで仕上げている場合、一箇所が破けてしまうとそこから上下左右に破損個所が広がってしまうことがあります。腰壁を設置すると破れやすい壁の下部の補強になります。特に下部に羽目板を採用していると、クロスよりも耐久性が上がり、剥がれにくくなります。
ペットの傷対策になる
犬や猫は爪を研ぐ習性があるので、ペットと同居していると壁が破損する可能性があります。腰壁にクロスよりも耐久性の強い素材を用いる事で、もしペットが傷をつけてしまっても腰壁部分の修復だけで済ませる事ができます。
腰壁にするデメリット
・費用がかかる
クロスよりも腰壁に用いる素材が高価な事や、作業工程が多くなるため、石膏ボードを施工してその上にクロスを貼るのに比べて、腰壁は費用が高くなります。
・埃が溜まりやすい
腰壁は壁の上部と下部で縁を切っているため、継ぎ目を隠す押縁(おしぶち)の上に埃が溜まりやすくなります。押縁部分をこまめに掃除する必要があるでしょう。
・コーディネートが難しくなる場合も
腰壁を用いると、一面を同一クロスで仕上げるよりも存在感が強くなりがちです。そのため部屋全体のコーディネートを整えるセンスが必要とされます。腰壁を施工するときには事前にサンプルを確認し、どのような仕上りになるのかを頭の中でシミュレーションしておくと良いかもしれません。
腰壁についていろいろとお伝えしてきましたが、いかがだったでしょうか。腰壁には多くのメリットがあります。いくつか注意点は必要ですが、部屋の雰囲気も変わりますので、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。
記事についてお気軽に
お問い合わせください。
閲覧履歴からあなたにおすすめの記事です。
-
「断熱」と「遮熱」の理解を深める記事まとめ
夏や冬によく聞く「断熱」と「遮熱」。どちらも冷暖房効率を高めて室内を適温に調整し、同時に光熱費を削減する効果にも期待できる対策として馴染みのある言葉かと思います。この2つの言葉、何気なく使っている人も多いのではないでしょ…
-
「合掌造り」ってどんな屋根?
和食をはじめ、着物や温泉、畳など、日本の衣食住における伝統文化は数多くあります。その中で、建築技術も欠かすことはできません。特に、日本の伝統的な建築技術の中で「合掌造り」と呼ばれる独特な屋根の造り方は、世界からも注目され…
-
屋根のメンテナンス(塗り替え)は梅雨入り前すべき?
夏本番を迎える直前に訪れる梅雨。気温や湿度も上昇し、服装や熱中症対策など考えることが増えてくる時期です。中でも、戸建て住宅で生活している方にとって心配なのは雨漏りですよね。屋根の状況によっては塗り替えなどの…