防音対策でリフォームを行うときのポイント
家で楽器の練習をしたり、ペットの鳴き声が近所に漏れないようにしたりと、防音対策をすることはご近所トラブルを防ぐ意味でとても重要です。しかし、防音対策としてリフォームを行うにあたっては、費用の問題をはじめさまざまな注意点があります。防音対策を行うときに考えておきたいポイントを事前に抑え、無駄なく快適な環境を手に入れましょう。
防音リフォームの種類とそれぞれの費用
床、壁、窓などに防音対策を施すことで、家の外の音を遮断し、家の中の音を外に漏らさないようにすることができます。床、壁、窓の防音リフォームは、それぞれかかる費用の目安が違います。
床の防音リフォームの方法と費用の目安
床の防音リフォームは、防音効果のある床材に変える工事が一般的です。不十分な場合には、加えて床材の下に遮音マットやグラスウールを敷くリフォームを行うこともあります。反対に、もっと手軽に防音したい場合には、防音カーペットを敷くだけの施工にとどめるという簡単な方法もあります。サイズにもよりますが、防音カーペットだけなら1万円弱のものもあります。しかし床材の変更や遮音マットを敷くなどのリフォームになると、数十万円程度の費用がかかる可能性があります。
壁の防音リフォームの方法と費用の目安
壁の防音リフォームでは、壁の中に遮音シートと吸音材を入れるという方法が一般的です。また換気口が壁にある場合には、換気口も合わせて防音効果のあるものに変えることが必要です。費用の目安としては、壁一面あたりで10〜20万円程度、ただし施工内容や面積によって変動します。
窓の防音リフォームの方法と費用の目安
窓の防音リフォームは、防音ガラスを使ったり、内窓を付けたりする方法を用いることが多くなります。基本的な音漏れはこういった工事でカバーする事ができますが、ピアノ演奏をする場合には、本格的に防音することも必要です。その場合には防音ガラスと内窓を二重構造で取り付ける方法が使われます。窓の防音リフォームでもっとも簡単なのは、遮音カーテンを使うという方法です。金額感は防音ガラスにしたり内窓をつける工事の場合、おおよそ10万円程度の費用がかかります。
防音リフォームで費用を抑えるためのポイントとは?
防音リフォームは広さや防音のレベルによって費用が大幅に異なってきます。リフォーム費用を抑えたい場合には、自分の求める防音設備について施工業者と相談し、適切な対策を選択することが必要です。余計な工事や設備の導入を避けることで、過剰なコストをかけずに防音効果を最適化できることもあります。
例えば、ピアノなどの演奏を行う場合やホームシアターを作る場合の防音の方法と、生活音を漏らさない、家に入れないための防音の方法は違います。場合によっては100万円以上をかけるリフォームも必要ですが、楽器は消音機能を使って楽しむ場合や生活音の防音だけを考えるなら、制振マットを床に敷いたり窓に内窓をつけたりするだけで済ませることもできます。
このように希望する防音効果を達成できる施工を見極めることが、費用ダウンのための重要なポイントとなります。
リフォームを検討する際に注意するべきポイントとは?
実際に防音リフォームを検討する際に注意するべきポイントを、より具体的にチェックしておきます。以下の3点はリフォームを検討する際、しっかりと把握しておきたいポイントです。
適切な費用になるようにリフォームの範囲を決める
費用対効果を求めるなら、大切にしたい効果や範囲を明確にし、必要のない施工内容は削減するという取捨選択が必要です。
隙間なく防音リフォームを
防音リフォームは、コストを抑えるために簡単な方法を選ぶことも可能ですが、簡易的に済ませると効果が得られないこともあります。音は隙間があるともれやすく、壁だけ防音にしてドアや窓はしなかった、防音壁と天井の間に隙間ができていたなどが原因で効果が薄くなる場合も考えられます。費用を圧縮することも大切ですが、きちんと必要な防音効果が得られるように防音対策は隙間なく施すことが大切です。
ちなみに、断熱材の補填は、防音に役立つだけではなく、断熱効果もあります。部屋全体をリフォームする場合には、遮音パネルの導入とともに断熱リフォームを同時に行ったほうが部屋の快適性も高まり、光熱費を抑える効果も期待できます。
過剰な防音対策で音が反響しすぎる可能性がある
ピアノ演奏を自由に楽しみたい場合などには、床、天井、壁と本格的な防音を行うことが必要ですが、部屋の防音だけを行うと音が反響して快適に演奏ができないこともあります。楽器演奏に限らず、話し声やテレビの音でも室内に響くように感じられることもあるため、防音リフォームでは防音材だけでなく吸音材を検討することも必要です。
防音材の種類
防音材には大きく分けて3つのものがあります。それぞれの防音材は異なる特徴を持っているので、リフォームを成功させるには特徴を生かして導入することが大切です。
遮音材
遮音材は音を跳ね返して音を遮断する効果を持っています。同じ階の部屋からもれ聞こえる生活音や自宅から外への音漏れを防ぎます。遮音シートや遮音パネルがあります。
吸音材
吸音材は音を吸収して音漏れを防ぎます。吸音材としてはグラスウールやロックウールなどがあり、遮音材の間に挟んで使うと高い防音効果が期待できます。
防振材
音漏れには振動によって起こるものもあり、振動を防ぐことで防音効果を高めることができます。ピアノのペダルやスピーカーからの振動、足音などが自室の床から階下の天井への伝わるのを防ぐのが防振材です。
防音リフォームはまわりの人への配慮とともに、自宅の居住環境の向上も叶えられる方法です。防音対策を取り入れることで、好きなことを自由にできる環境が手に入ります。上記の内容を参考にして無駄なく効果が得られる防音リフォームを行い、自分好みの生活を始められてはいかがでしょうか。
リフォームのおすすめ記事
-
「在宅時」にも要注意!外装リフォームのときに考えたい今どきの防犯事情
今どきの防犯事情は在宅時がポイント 建物全体で防犯対策をするマンションと違い、戸建住宅では個別の防犯対策が必要です。特に注意したいのが侵入や窃盗犯ですが、近年は防犯意識の高まりからか防犯設備やホームセキュリティを取り入れ…
-
リフォームのトラブルが急増 ここ数年間で屋根や外壁のリフォームをめぐるトラブルが相次いでいます。 特に、訪問販売によるトラブルが急増しています。突然の訪問で屋根や外壁の不具合を指摘しリフォームを「即契約」させるケースが多…
-
家にはリフォーム、リノベーションがつきもの? マイホームを購入したら、いつまでも快適に暮らしたいものです。しかし、家は暮らしているうちに必ずリフォームしたい箇所が出てきますし、年数が経てばリノベーションを検討することもあ…
-
リノベーションは大きな買い物 既存の住宅の内外装や設備を一新し、新築同様かそれ以上の状態に改修するリノベーション。新築よりも割安な費用で済むこともあり、近年注目されています。「古くなってきたわが家を住みやすく手直ししたい…
-
キッチンリフォームを成功させよう リフォームトラブルを防ぐためのポイントとは
キッチンのリフォームトラブルを防ぐには 主婦(夫)が毎日長い時間を過ごすキッチン。リフォームをするなら、便利で快適な場所にしたいものです。とはいえ、あれこれと要望をつめ込みすぎて、工事の完成後に「なんとなく使いづらい」、…
-
家のリフォームをする場合、どこに工事を依頼すればいいのかと悩んでいる方もいるのではないでしょうか。住宅リフォームを行っている業者はたくさんありますが、実はそのリフォームの内容や分野によって得意・不得意があります。あとで後…
-
子どもが生まれる、親の介護のために同居する、など人生の過程において家庭環境は変化していきます。購入したマイホームの増築が必要になる可能性は誰にでもあるでしょう。ここでは、増築リフォームのメリットや注意点などについてご紹介…
-
どんなメリットがある? 減築リフォームを行うメリットとデメリット
リフォームといえば、部屋を増やしたり収納箇所を増やしたりと、新しくスペースを作るものをイメージする人が多いのではないでしょうか。しかし、近年では減築というリフォーム方法に注目が集まっています。そこで今回は、減築リフォーム…
-
断熱性にすぐれたガルバリウム鋼板の外壁サイディングって、どんなもの?
外壁のリフォームが必要になったら 外壁は屋根とともに雨風から住まいを守ってくれる大切な部分です。そのため、外壁にはいろんな性能が求められますが、なかでも、快適に暮らすために重要になるのが断熱性です。断熱性が高ければ、冷暖…
-
ウッドデッキも可能?ベランダをおしゃれで便利にリフォームしよう
ベランダリフォームでアウターリビングに 初夏や秋口など気候のよい時期には、自然の風を家の中に上手に取り込んで快適に暮らしたいですね。家の中と外をつなぐ場所で自然の風を感じながらくつろげる、そんな「アウターリビング」という…
その他のおすすめ記事
-
メンテナンス
住まいにとって意外と大事な雨どいはガルバリウム鋼板がおすすめ
雨どいが大切な理由 戸建住宅の屋根や外壁は住まいを雨風から守る大切な部分です。それとともに、雨水から家を守るために大きな役割をしているのが雨どいです。雨どいには屋根の付属品のようなイメージがあるかもしれませんが、十分に機…
-
ライフスタイル
ガルバリウム鋼板の次世代建材 家を建てることになったら、安全で快適な住まいにするために気にしたいことがたくさんあります。耐震性など災害に強いことはもちろん、断熱性や湿気対策も大切です。そして、内外装ともデザインにこだわり…
-
ライフスタイル
カーブアピールってなに? 外観をすっきりさせておしゃれな家に
カーブアピールという考え方 家は快適に暮らすための場所であるのはもちろんですが、住む人のセンスやライフスタイルを表現できる場でもあります。おしゃれな家づくりをするなら、内装から外観までトータルにコーディネートしたいもので…
-
ライフスタイル
ライフスタイルは変わるものだから 家は長年にわたって暮らすもの。家を建てることになったら、いつまでも家族みんなが快適で暮らしやすい住まいにしたいものです。とはいえ、年月が経つうち、住む人のライフスタイルは変わっていきます…
-
リフォーム
こだわりの浴室づくりなら、在来工法? 住まいの中でも浴室は、日々の疲れをいやし明日に向けてリフレッシュするための大切な場所。家を建てたり、リフォームしたりするなら「ホテルや旅館のようなお風呂にしたい!」と思う人も少なくな…
-
リフォーム
家の状態を長く良好に保つためにできること 新築から数年経ったわが家の屋根や外壁が汚れてきたら、どうすればいいのでしょう。外にさらされている部分だから、多少の汚れは仕方ないでしょうか。 いいえ、その汚れは屋根や外壁リフォー…
-
屋根
おしゃれな外観デザインの家にするためには、屋根勾配がポイント?
住宅の外観デザインのポイントは これから家を建てることになったら、家の中も外も思い通りのデザインにしたいですね。このごろは、立地環境やライフスタイルにあわせて、住宅の外観にこだわる人が増えています。道行く人が感心するよう…
-
屋根材
屋根は、熱い日差しや冷たい雨風から私たちの住まいを守ってくれる大切な存在です。 もしもあなたが新築やリフォームを考えているのであれば、その素材にもこだわってみませんか? 屋根材にはさまざまな種類があり、それぞれに異なる見…
-
ライフスタイル
外観イメージを決めるものとは 住宅の外観イメージは住まいの「顔」ともいえる大切なもの。家を新築したり、外装のリフォームをすることになったら、景観にほどよくマッチし、住む人はもちろん訪れる人にも好印象を与える外観にしたいで…
-
耐震
家の耐震性は外観デザインと関係する? 地震をはじめとする自然災害の多い国、日本での住まい作りでは、耐震性や耐久性がとても大切になります。とはいえ、住宅に求められるのは性能だけではありません。せっかくのマイホームですから、…