どう選べばいい? 部屋に付ける照明器具の選び方
部屋につける照明器具は、その選択によっていろいろな演出ができる大切なもの。部屋の快適性を高めるとともに、見て楽しむインテリアとして活躍するものもあります。照明器具の種類とシェード、そしてライトの明るさや色の選び方について説明いたします。
部屋に設置できる照明器具の種類
照明器具にはいろいろなタイプのものがあり、それぞれに特徴が違います。照明器具のそれぞれの役割や機能を知ることで自宅の照明器具の選び方に生かしましょう。
・シーリングライト
引掛シーリングと言う器具に取り付けられており、天井にピッタリと沿うようにして設置する照明器具です。視界を邪魔しないため、スッキリとした印象になります。
・卓上ライト
デスクやテーブルに置いて、ベッドサイドや手元を照らしたりインテリアにしたりして楽しめるライトです。持ち運びができ、手軽に取り入れられます。
・フロアスタンド
床に置くタイプのスタンドライトで、読書をする際やインテリアとしても雰囲気を楽しめるライトです。
・ブラケット
壁面に取り付けるタイプの照明です。補助照明として明るさやお部屋の華やかさを演出します。
・ペンダント
コードや付属の鎖などでぶら下げるタイプのライトです。天井から下がった位置にあるため、視界に入りやすく、インテリアとしての効果も期待できます。高さを変えることで明るくしたい範囲や場所を調整することもできます。
・シャンデリア
複数の灯具(電球)を持つ華やかな印象の照明です。吊り下げタイプでペンダントライト同様に視界に入りやすく、インテリアとしての役割が大きくなります。
・スポットライト
ピンポイントに照らす、補助照明、間接照明です。照明を当てた先にアートなどを飾り、アクセントにすることもできます。
・ダウンライト
天井にあらかじめ埋め込まれた器具にライトを設置して照らします。主に下方向への明かりとなります。
昼光色、昼白色、電球色の違いは?
電球や蛍光灯、シーリングライトの光には、いくつかの種類があります。それぞれに特徴があり、種類によって目的や役割も違います。
・昼光色
どちらかというと青みがかった光です。すっきりとしたクリアな視界で、子どもの勉強や作業に適しています。
・昼白色
昼光色と電球色の間くらいの、視認性に優れた白っぽい光です。こちらも勉強や作業に適しています。
・電球色
温かみのあるオレンジかかった光です。昼光色や昼白色では明るすぎると感じる場合やくつろぐことを重視する場所に適しています。
部屋別、おすすめの照明器具と電球の色
部屋ごとに相性の良い照明器具と電球の種類を紹介します。部屋の持つ役割や目的に合わせて選び方を考えることが必要です。
・リビングに設置する照明器具と電球の選び方
リビングは人が集まり、楽しく過ごしたりリラックスしてくつろいだりする場所です。家族がそれぞれ快適に過ごせるよう、複数の明かりを設置して、それぞれに用途の違った使い方ができるようにしておくと良いでしょう。
主照明には、シーリングライトやちょっとゴージャスなシャンデリアを配し、補助照明としてブラケットやフロアスタンドなどを設置すると便利です。
電球はそれぞれの場所や目的に応じて選ぶ他、光の色や明るさを切り替えられる電球を用いることで、その場でさまざまな用途をこなせます。また、キッチンやダイニングとスペースが続いている場合には、それらの照明器具や光の色と統一感を持たせる照明選びも必要です。
・キッチンに設置する照明器具と電球の選び方
キッチン照明としては、ペンダントライトを主照明として、備え付けのキッチンライトで手元を照らすと便利でデザイン性も高くなります。オープンキッチンでもおしゃれに見せることができます。また、作業カウンターやダイニングテーブル上には、ダクトレールを設置して複数の小さなペンダントライトを設置してもおしゃれです。
食べ物をおいしく見せる演色性の良いハロゲン電球や白熱球を使うことも大切です。
・寝室に設置する照明器具と電球の選び方
寝室の照明は、横になった時に直接光が目に入らないように設置します。主照明の他に卓上スタンドや足元灯を使ったり、間接照明を利用したりして、常夜灯代わりに使うのも便利です。
オレンジの光はリラックス効果が期待できるため、電球色を選んだり、暖色系のシェードを使ったりすると良いでしょう。反対に青白い光はリラックスしにくく、寝室にはあまり相性が良くないようです。
照明の選び方としては、お部屋の目的に合わせて機能性を高めることを意識することが必要です。過ごしやすい明かりを作れる照明器具や光の種類を選びましょう。また、照明器具にはいろいろなタイプのものがあり、デザイン性の高いものも多く見られます。機能面をカバーできるもののなかから好みのデザインを選べば、インテリアとしても楽しむことができるでしょう。
記事についてお気軽に
お問い合わせください。
閲覧履歴からあなたにおすすめの記事です。
-
1000年以上長持ちする屋根建材としての「チタン」
原子番号22 Ti(Titanium)、通称「チタン」。 みなさんは、チタンという素材にどのようなイメージをもっていますか? チタンは実用金属の元素のなかで、鉄、アルミニウム、マグネシウムに次いで4番目に多い鉱物資源です…
-
過酷な自然との闘い〜北海道の屋根の歴史と進化〜
地域によっては冬と夏の気温差が60度にも達し、冬は一日に1メートルも雪が積もる過酷な気象の北海道で、断熱性や気密性を確保するための建材の役割は極めて重要です。 明治時代に開拓使が入植して以降、道外とは異なった進化を遂げて…
-
屋根の用語、いくつ知っていますか? 〜Vol.2〜
前回の記事 屋根の用語、いくつ知っていますか? 〜Vol.1〜 歴史とともに増えていく屋根材に関する用語 瓦や金属など、屋根材を大まかに見分けるのはさほど難しいことではないでしょう。しかし、瓦や金属にはさま…