結露してしまう原因は? 結露を防止するための対策
冬場多くの家庭を悩ませている結露。放置するとカビやダニを発生させ家にダメージを与えることにもなるので、しっかりと対策を取ることが大切です。結露の原因を知って、効果的に対処できるよう気を配っていきましょう。
結露の原因とは?
結露とは、空気中の水蒸気が冷やされ、水に変わる現象のことです。結露が起こるのは、屋外と室内の温度差が大きい時です。特に冬場に発生しやすく、暖房によって暖められた室内の空気に含まれる水蒸気が、窓ガラスや壁などの冷えた物体に触れることで結露になるのです。
結露を放置していると、色々なトラブルが発生するようになります。その代表がカビです。カビは湿気の多い場所に発生するため、暖房の温かい空気と結露による水分は絶好の環境です。カビは見た目を損なうだけではなく、ぜんそくやアトピーなどの健康被害を引き起こしたり、カビを餌にするダニの繁殖の原因にもなりますので、要注意です。
また、結露による住宅トラブルで見落としがちなのが、壁に張っている断熱材の内部で起こる「内部結露」です。柱や土台を腐らせたり、断熱材(グラスウール)の性能低下に繋がったりすることもあります。
結露ができやすい場所
結露を効果的に防止するには、結露が発生しやすい場所を知ることが重要です
・窓
窓ガラスやサッシは、結露が発生しやすい場所です。特にサッシは外気によって冷たくなりやすいため、水蒸気が付着しやすくなります。普段人のいない部屋の窓も要注意です。暖房をかけている部屋から水蒸気を含んだ空気が流れていき、冷たい窓ガラスに触れて結露を起こすことがあります。
・押入れの奥
普段開けることがないだけに見落としがちですが、押入れの奥は結露が発生しやすい場所です。押入れの中の空気は部屋の温度より低くなっています。特に押入れの外側と外壁が接している場合、外壁の冷たさが押入れの内部に伝わり結露が発生します。毎日使っている押入れの場合、毎晩汗を吸い込んだ布団をしまうことで押入れ内部の湿度が上がり、結露が起こりやすくなりますので注意が必要です。
・家具の裏
タンスなどの家具を壁に面して置いている家庭は多いですが、そうするとその部分の温度が下がりやすくなります。隙間がないことで換気も不十分になり、知らない間に結露が発生していることがあります。
・畳、カーペットの下
畳の下も要注意です。防湿や断熱が不十分だと、知らない間に結露が発生していることがあります。意外ですが、フローリングにも結露が発生することがあります。フローリングは空気をほとんど含まない合板の材質でできているので床下からの冷気を通しやすく、水蒸気を付着させやすい場所なのです。
結露を効果的に防止するには?
結露の原因と発生しやすい場所が分かったら、積極的に対策を打っていきましょう。
・換気をする
結露対策で最も簡単なのが換気です。料理中などに換気扇を回すことによって、結露の原因となる湿気を部屋の外に逃がすことができます。特に冬場、眠る前に5分だけ換気をするようにすると、朝にできる結露を減らすことができます。押入れやクローゼットを開けっ放しにする時間を作り、中の湿気を逃がすようにするのも効果的です。
・壁と家具の間にすき間をつくる
タンスなどの家具と壁がぴったりとくっついていると、換気が不十分になり結露が発生しやすくなります。5~10センチメートルくらいのすき間をつくると換気になります。
・除湿器を使う
除湿器を使って機械的に湿気を取り除くのも効果的です。押入れやクローゼットなどには除湿剤を使うといいでしょう。
・開放型暖房器具を避ける
暖房機器の種類を選ぶのも結露対策の重要なポイントです。ストーブやファンヒーターといった灯油やガスを使う暖房機器を開放型暖房機器といいます。燃料である灯油やガスには炭素と水素が含まれており、燃やすことで空気中の酸素と結びついて水に変化します。すると室内の湿度が上がり、結露が発生しやすくなるからです。
・断熱シール、吸水テープの使用
賃貸などで大掛かりな工事ができない時に頼りになるのが、ホームセンターなどで購入できる断熱シールや吸水テープです。断熱シールは冷たい空気を家の中に入れないようにすることで、結露の発生を防止します。吸水テープは結露の発生を防止することはできませんが、発生した結露を吸い取ることでカビなどの被害を予防することが可能です。
・内部結露には外張り断熱材
内部結露を予防したい場合は、「金属サンドイッチパネル」による外張り断熱を取り入れるのがおすすめです。断熱性を持つ芯材を鋼板で挟んだもので、高い断熱性を持ちます。
・内窓をつける
もっとも結露しやすい窓ガラス。内窓をつけるリフォームをすることで、もう一つの温度空間ができるため、結露が発生しにくくなります。断熱効果も高まります。
それでもできてしまった結露はどうする?
どんなに対策を施しても、結露を完全に予防することはできません。結露が発生してしまったら、カビが繁殖しないうちに、窓ワイパーやスポンジを使って拭き取るようにしましょう。
ただ根本的な対策を取らないと非常に面倒ですし、家屋を傷めることになります。被害を大きくしないためにも、早めにしっかりとした対策を取ることが大切です。
記事についてお気軽に
お問い合わせください。
閲覧履歴からあなたにおすすめの記事です。
-
1000年以上長持ちする屋根建材としての「チタン」
原子番号22 Ti(Titanium)、通称「チタン」。 みなさんは、チタンという素材にどのようなイメージをもっていますか? チタンは実用金属の元素のなかで、鉄、アルミニウム、マグネシウムに次いで4番目に多い鉱物資源です…
-
過酷な自然との闘い〜北海道の屋根の歴史と進化〜
地域によっては冬と夏の気温差が60度にも達し、冬は一日に1メートルも雪が積もる過酷な気象の北海道で、断熱性や気密性を確保するための建材の役割は極めて重要です。 明治時代に開拓使が入植して以降、道外とは異なった進化を遂げて…
-
屋根の用語、いくつ知っていますか? 〜Vol.2〜
前回の記事 屋根の用語、いくつ知っていますか? 〜Vol.1〜 歴史とともに増えていく屋根材に関する用語 瓦や金属など、屋根材を大まかに見分けるのはさほど難しいことではないでしょう。しかし、瓦や金属にはさま…