外壁塗装で重要! 外壁の下塗り材の種類と特徴
外装塗装では、耐久性や仕上がりの美しさを求めるために、下塗り・中塗り・上塗りと複数の工程が実施されます。どの工程も大切なのですが、基本となる下塗りは後の作業や仕上がりに大きく影響する重要な作業です。下塗りの持つ意味や、用いられる下塗り材の特徴や種類について説明します。
外壁を塗るための下塗り材とは?
外壁塗装は、下塗り・中塗り・上塗りと、三段階にわけて実施されるのが一般的です。それぞれの工程には個別の役割があり、使われる塗料も異なります。中塗りと上塗りは着色する工程ですが、その前に下地を作るために使うのが下塗り材です。下塗りは外装のコンディションを整えるものですから、ペンキなどとは異なる特別な塗料が使われます。
下塗り材の役割
中塗りや上塗りに使われる塗料は、そのまま外装に使うと簡単に剥がれてしまうリスクがあります。これらの着色用の塗料を、外壁にしっかり密着させる ために欠かせないのが下塗りです。もしも、下塗りをしなかった場合、さまざまな不具合が起こります。
・上塗り材が短期間に剥がれる
・上塗り材が外壁に吸収されて薄くなったりムラができたりする
・壁がもろい場合は壁ごと剥がれてしまう危険性がある
下塗り材は、外壁と塗料をつなぐ重要な役割を果たしているのです。
下塗り材の種類と特徴
下塗り材にはシーラーやプライマーなどの多彩な下塗り材がありますが、どれを用いるかは、上塗り材や外装の劣化具合などによって決まっていきます。
・プライマー
外装に用いられるステンレスやアルミなどの金属部材に、主に利用されるのがプライマーです。一般的に金属は塗料が密着しづらいのですが、プライマーを使用することで解決することができます。強力に密着する下塗り材で下地を作りその上に色を重ねることで、上塗りの耐久性が大きく向上します。プライマーには浸透タイプや防錆タイプなどがあって、バリエーションが豊富です。防錆タイプは既に錆が生じていても、そのまま塗布できると言う特徴があります。浸透性タイプは、コンクリートなどに塗装する際、上塗りの塗料が吸収されるのを抑えるのが特徴です。
・シーラー
シーラーとプライマーの持つ役割は、ほぼ同じです。ただし、シーラーは下地への塗料の吸い込みを防ぐ効果がある点で、プライマーとは区別されます。コンクリートや木材のような多孔質な素材は、直に塗料を塗ると吸い込みが起き、塗装面が乱れてしまいやすいです。その吸い込みを防止することで塗料の厚みを均一に揃え、美しい仕上がりを実現するのに用いられるのがシーラーとなります。
シーラーは大きく分けると油性と水性の二種類があり、ケースバイケースで選んで行くことが大切です。前回の塗装や劣化度合いなどを見てどのように利用していくかを判断します。
油性シーラーは劣化が進んでいる場合に用いられ、乾燥期間は水性よりも短めです。浸透力が強いので吸い込み量は多くなります。また、強い臭いがあります。
水性シーラーは劣化があまりない時に用いられ、乾燥期間は油性よりも長めになります。浸透力が弱く、吸い込み量は少くなります。また、比較的臭いは弱いのが特徴です。
・フィラー
外装に微細なひび割れや亀裂がある時に利用されるのがフィラーです。ひびや亀裂があると、そのまま塗料を使うと仕上がりに凸凹ができてしまいます。そのためフィラーをパテのように使って、下地を平らに整えておく必要があります。最近では亀裂の修正と同時に塗装のノリを改善する、微弾性フィラーも登場しています。
外壁塗装を業者に依頼するときのポイント
下塗りは外装塗装では大切な工程です。もしも、下塗り工程をおろそかにしたり省いてしまったりする業者を選んでしまうと、仕上がりにムラが出たり、しばらくすると塗装が傷んでしまったりする場合もあります。きちんと下塗り作業を行うことが、外装塗装の成功に繋がると言えるでしょう。
そのため、外装塗装を考える際には、下塗り材や塗装方法についての情報を集めて置くことが大切です。下塗りを行わなかったり、作業を飛ばしてしまったりする業者は注意が必要です。
外壁塗装を行う業者を選ぶポイントしては、下記のことが挙げられます。
・下塗り、中塗り、上塗りと三回の工程がしっかり見積もりに記載されている
作業を飛ばしたりせず、しっかりと三回の工程を行う業者かどうかを見極めます。塗料の進化で一度塗りで充分とする業者もいますが、その場合はしっかりとした理由があるか、どんな塗料を使用するか確認したほうが良いでしょう。
・見積もりに塗料名の記載がある
塗料名がオープンであり、なぜその塗料を使うか明確に答えられる場合は、非常に信頼性が高くなります。また、その塗料をメーカーのホームページなどで確認できるため、きちんとした費用感かの確認もできます。
下塗りは外壁塗装の基本となる重要な作業。下塗りの必要性や下塗り材の種類などについてしっかり確認をして、より信頼できる業者に依頼しましょう。
メンテナンスのおすすめ記事
-
チョーキング現象の原因と対処法とは? 予防法についてもお伝えします
最近自宅の外壁がなんだか古臭くなってきた、と感じることはあるでしょうか。もしかすると、それは塗装のチョーキング現象かもしれません。チョーキング現象という言葉は建築用語ですので、あまり聞きなじみがないという方も多いかもしれ…
-
在来工法やツーバイフォーだけじゃない? 住宅工法にはどんなものがある?
住宅工法の種類を知ろう 家を建てることになったら、いろいろと知っておきたいことがあります。その中でも基本となるのが住宅の工法です。工法とは建物の骨組み(躯体)をつくる方法のこと。在来工法とツーバイフォーがよく知られていま…
-
家を建てる時やリフォームの時に行う外壁塗装工事ですが、近所に配慮をしないとトラブルになることがあります。この記事では外壁塗装で起こる可能性のあるトラブルについてと、リスクを軽減するための方法を紹介します。 外壁塗装をする…
-
外壁にコケが生えてしまう原因は? コケが生えてしまったときの対処法
コケは観賞用に育てる分には良いものですが、マイホームの外壁に意図せずに生えてしまったものは非常に迷惑です。コケは見た目が悪いだけでなく、実は家や人にも悪影響を与える恐れがあります。コケに気づいたら、早めに正しく対処してお…
-
冬場多くの家庭を悩ませている結露。放置するとカビやダニを発生させ家にダメージを与えることにもなるので、しっかりと対策を取ることが大切です。結露の原因を知って、効果的に対処できるよう気を配っていきましょう。 結露の原因とは…
-
玄関ドアの塗装は必要? 玄関ドアの塗装を考えるべきタイミング
その家の顔ともいうべき玄関ドア。しかし、そのドアの塗装が剥げていたり色褪せていたりすると、これだけで家全体の印象が悪くなりかねません。そのため、玄関ドアの塗装や補修が必要になるわけですが、塗装のタイミングや、塗装ではなく…
-
スレート屋根が古くなってきたら 塗り替え、それとも葺き替え?
スレートって、どんな屋根材? 住宅用の屋根材として広く普及しているものに人工スレートがあります。人工スレートとは、セメントと各種の繊維を混ぜ、薄く平たい板状に成型し、表面を塗装で仕上げたものです。スレートには、天然石でで…
-
雨樋にもいろいろな種類があり、それぞれに違った特徴があることをご存知でしたか?実は雨樋はデザインで選択することもできるほど様々な形・材質のものがあります。ここでは代表的な雨樋の種類と特徴についてご紹介しますので、交換時の…
-
外壁をツートンカラーにするなら、どんな色の組み合わせがおすすめ?
外壁塗装をする際にはカラー選びが重要になってきます。どのカラーを選ぼうか迷ったときには、思い切っておしゃれにツートンカラーにしてしまうのはいかがでしょうか。ここでは、ツートンカラーの外壁塗装についてご紹介していきます。 …
-
こまめに塗装しよう! スレート屋根のメンテナンス方法とタイミング
かつての主流だった和風住宅から、洋風住宅へ。日本の建築様式の移り変わりと共に高い需要が続いている 屋根材が「スレート屋根」です。薄くて軽い板状の素材「スレート」を使用したスレート屋根の寿命は約20年~25年と言われていま…
その他のおすすめ記事
-
屋根
おしゃれな外観デザインの家にするためには、屋根勾配がポイント?
住宅の外観デザインのポイントは これから家を建てることになったら、家の中も外も思い通りのデザインにしたいですね。このごろは、立地環境やライフスタイルにあわせて、住宅の外観にこだわる人が増えています。道行く人が感心するよう…
-
耐震
今、あなたが住んでいる木造住宅は大きな地震が来たとしても倒壊や大破することなく、十分に耐えられる構造や性能を備えているでしょうか? もしも地震対策や耐震性について不安があるのなら、すぐにでも手を打っておくべきです。地震に…
-
屋根材
広く普及しているスレート屋根材とは 青空に風光る季節、日本の住宅街の眺めといえば、青い空に瓦屋根の家並みでしたが、それも懐かしいものとなりましたね。いま、瓦屋根にかわって、広く普及している屋根材はスレートと呼ばれるもので…
-
メンテナンス
外壁や屋根の塗装は雨の日でもできる? 塗装作業への影響について
外壁や屋根の塗装は家を守るためにも一定周期で行う必要がありますが、その塗装を長持ちさせるためには適した季節に塗装作業をすることが大切です。そこで、塗装に適した季節はいつ頃なのか、雨の日に塗装はしてもよいのか、その場合作業…
-
リフォーム
家は永遠じゃない? 家を購入したり、建てたりしたなら、いつまでも快適に暮らしたいものですね。とはいえ、新築から10年以上経てば、何かしらメンテナンスや修繕が必要になってきます。 また、エアコンや給湯器などの住宅設備の多く…
-
リフォーム
自分らしい個性的な家にしたい。リノベーションのきっかけとは?
個性的な家作りはライフスタイルへのこだわりから 持ち家のリノベーションのきっかけは、世帯によりさまざまです。とはいえ、どの世帯でも、年月によって家族構成やライフスタイルが変わります。 自宅のリフォームが必要になったら、そ…
-
屋根
大阪城の屋根材は? 古くから、商都・大阪のランドマークであり続ける大阪城。美しい緑の屋根がそのシンボルになっていますが、この屋根は何でできているかご存知ですか?屋根材としては立派な本瓦の形状をしていますが、緑色の瓦を葺い…
-
メンテナンス
こまめに塗装しよう! スレート屋根のメンテナンス方法とタイミング
かつての主流だった和風住宅から、洋風住宅へ。日本の建築様式の移り変わりと共に高い需要が続いている 屋根材が「スレート屋根」です。薄くて軽い板状の素材「スレート」を使用したスレート屋根の寿命は約20年~25年と言われていま…
-
屋根材
今どきの住宅の外壁はサイディングが主流? サイディングの種類を知っておこう
外壁サイディングってなに? 家を建てたり、外装のリフォームをすることになったら、屋根や外壁にどのような材料を使うかが大きなポイントになります。材料によって建物全体の外観イメージが大きく変わりますし、その後の維持メンテナン…
-
屋根
近年ではスマートハウスやゼロエネルギーハウス(ZEH)が話題となっています。また、2020年の省エネ基準適合住宅の義務化などもあり、ますます太陽光発電に注目が集まっています。ここでは、太陽光発電を設置できる屋根の種類やメ…