在来工法じゃなくてもできる? こだわりの浴室づくり
こだわりの浴室づくりなら、在来工法?
そこで、浴室の施工方法ですが、大きく「在来工法」と「ユニットバス」に分けられます。
このうち、在来工法は現場で防水工事を施し、すべてを一から造作する方法で、この工法で作られる浴室は在来浴室と呼ばれます。在来工法なら、浴室の面積や形状・使用する材料などの制約が少なく、デザインも施主の希望にあわせて作っていくので、フルオーダーメイドの浴室づくりが可能です。例えば、浴室内に浴槽や洗い場とは別にシャワーブースを設けたり、壁や床を天然石のタイルで仕上げ、信楽焼のバスタブを設置するなど、自由に浴室づくりが楽しめます。
このように、こだわりの浴室づくりをするのに最適と思われる在来工法ですが、最初から最後まで職人の手作業になるので、工期が長く費用も掛かります。こだわる部分が多いほど費用は高額になりますが、特に2階以上のフロアに在来浴室を作るのは、技術的にもコスト的にも非常に困難です。
ユニットバスでもできること
ユニットバスは、工期が短く費用もリーズナブルに済み、2階以上にも設置できるので、現代の浴室づくりの主流になっています。既製品の組み合わせになるので、在来浴室に比べると自由度は減りますが、近年はパーツのバリエーションが増え選択の幅が広がっているので、工夫次第でこだわりの浴室づくりができます。
例えば、フルユニットバスの場合、4面ある壁のうち1面だけ色を変えてアクセントカラーウォールにし、鏡を横長に設置すれば、ホテルの浴室のようなイメージになります。その場合は、シャワーヘッドやタオル掛けも高級感のあるものにしたいですね。また、タオル掛けにはアクセントカラーウォールと同系色のタオルを掛ければ、よりホテルライクな雰囲気が演出できます。
意外に自由度が高いハーフユニット
ハーフユニットバスなら、壁の半分から上は自由に造作できるので、さらに自由度が高まります。壁の上半分に天然のヒノキの板を貼ったり、タイルで好みの模様にしたりするなど、多様な空間づくりが可能です。加えて、戸建住宅の場合は、窓の大きさや位置も自由に決められるので、例えば、庭を眺められるように大きな窓を作る、もしくは2階の浴室なら、壁の上部に窓を作り、空を見ながらお湯に浸かるのもいいでしょう。
また、あまり広くない浴室でハーフユニットを使う場合は、隣の脱衣室(洗面所)との仕切りをガラス張りにし、浴室ドアも全面ガラスにするのもおすすめです。浴室と脱衣室が一体化したような広がりを感じられ、ゆったりとした開放感のある浴室になります。さらに、脱衣室に少しスペースの余裕があれば、浴室内から見える位置に観葉植物を置くと坪庭を眺める気分で入浴ができます。
ゆったりとリラックスできる浴室は、日々の暮らしの中で大切なもの。予算などの制約もあるかと思いますが、今回の記事を参考に、わが家こだわりの浴室づくりをしてくださいね。
リフォームのおすすめ記事
-
断熱性にすぐれたガルバリウム鋼板の外壁サイディングって、どんなもの?
外壁のリフォームが必要になったら 外壁は屋根とともに雨風から住まいを守ってくれる大切な部分です。そのため、外壁にはいろんな性能が求められますが、なかでも、快適に暮らすために重要になるのが断熱性です。断熱性が高ければ、冷暖…
-
「家の顔」づくりに大切なスペース 洗濯物やふとんを干したり、エアコンの室外機置き場として、また植木鉢を置いてガーデニング気分を楽しむなど、ベランダは日々の暮らしに欠かせないスペースです。戸建住宅のベランダを安全に維持して…
-
建物の「改修」の意味合いが強いリフォーム 最近、よく耳にするようになった「リノベーション」という言葉。建物の増改築に関することですが、「リフォーム」とはどのような違いがあるかご存知ですか。実は、これまで両者には厳密な定義…
-
個性的な家に仕上げることができ、開放感を感じられる吹き抜けは人気がありますが、今回は吹き抜けのメリットとデメリットの両方についてお伝えしたいと思います。注意すべきポイントをしっかりおさえて、吹き抜けを取り入れるかどうかを…
-
住まいの断熱って、どんなもの? 木枯らしが吹く季節になってくると、家の中で暖かく過ごしたいと思う一方、暖房コストも気になりますよね。「家の中がなんだか寒い。暖房が効きにくい。」、そんなふうに感じることがあれば、実は住まい…
-
浴室は快適で安全であってほしい場所 日本人にとって浴室は単に体を洗うだけの場所ではありません。一日の疲れを取り、ゆったり体と心を癒すスペースでもあります。ただ、浴室は住宅の中でも事故が起きやすい場所ともいわれています。浴…
-
近年、全国的に増え続けている空き家。総務省が発表した平成25年度住宅・土地統計調査のデータでも、空き家率は過去最高の13.5%となっています(※1) 。なぜ、いま空き家が増えてきているのでしょうか。ここでは、空き家が増え…
-
自宅の和室の押し入れがクローゼットになったらいいのに、と思ったことはありませんか?お気に入りの洋服が増えた、新しい家族が増えて洋服が入りきらなくなった。そんな時にクローゼットも増えたら、大事な洋服を処分しなくても済みます…
-
睡眠は1日の中でも多くの時間を占めるため、とても重要な時間です。日々を快適に過ごすためにも良質な睡眠をとることが重要で、そのためには快適な睡眠環境が必要でしょう。そこで、おすすめなのが寝室のリフォームです。ここでは寝室リ…
-
リフォーム完了! リフォームが終わったあとの引渡しの際のチェックポイント
いよいよリフォームが完了。リフォーム工事が終わったら業者から引渡しをしてもらいますが、この時にいくつかのポイントを押さえておく必要があります。ここでは引渡しの際のチェックポイントについてお話します。 リフォーム後の引渡し…
その他のおすすめ記事
-
リフォーム
どちらを選択する? 建て替えかリフォームか迷ったときのチェックポイント
マイホームが古くなってくるとリフォーム、もしくは建て替えも検討し始めますが、リフォームと建て替えどちらにするべきかで迷ってしまうことはよくあります。リフォームと建て替えではさまざまな部分で違いがありますから、ここではどち…
-
リフォーム
リフォーム完了! リフォームが終わったあとの引渡しの際のチェックポイント
いよいよリフォームが完了。リフォーム工事が終わったら業者から引渡しをしてもらいますが、この時にいくつかのポイントを押さえておく必要があります。ここでは引渡しの際のチェックポイントについてお話します。 リフォーム後の引渡し…
-
リフォーム
みなさんは「スケルトンリフォーム」という言葉はご存知ですか?自由な間取りを選べて快適な住まいを作れる方法ですが、スケルトンリフォームにはリスクや注意点もあります。リノベーションとも似ていますが混同せずに正しい意味や効果、…
-
リフォーム
どんなメリットがある? 減築リフォームを行うメリットとデメリット
リフォームといえば、部屋を増やしたり収納箇所を増やしたりと、新しくスペースを作るものをイメージする人が多いのではないでしょうか。しかし、近年では減築というリフォーム方法に注目が集まっています。そこで今回は、減築リフォーム…
-
ライフスタイル
新築やリフォームの前に知っておきたい 広々としたリビングダイニングづくりのコツ
ワンルームのリビングダイニングが人気 近年は、戸建住宅でもリビングルームとダイニング、あるいはダイニングキッチンをつなげたワンルームのリビングダイニングやLDKが一般的になりました。ワンルームの大きな空間は、部屋を細かく…
-
リフォーム
家のリフォームをする場合、どこに工事を依頼すればいいのかと悩んでいる方もいるのではないでしょうか。住宅リフォームを行っている業者はたくさんありますが、実はそのリフォームの内容や分野によって得意・不得意があります。あとで後…
-
リフォーム
和室から洋室にリフォームしたいと考える方は少なくありません。イスに座って食事をとれるようにしたい、ソファを置いて家族でくつろぐスペースにしたい、という方もいるかもしれません。ここでは和室から洋室にリフォームする際の流れや…
-
リフォーム
子どもが生まれる、親の介護のために同居する、など人生の過程において家庭環境は変化していきます。購入したマイホームの増築が必要になる可能性は誰にでもあるでしょう。ここでは、増築リフォームのメリットや注意点などについてご紹介…