在来工法じゃなくてもできる? こだわりの浴室づくり
こだわりの浴室づくりなら、在来工法?
そこで、浴室の施工方法ですが、大きく「在来工法」と「ユニットバス」に分けられます。
このうち、在来工法は現場で防水工事を施し、すべてを一から造作する方法で、この工法で作られる浴室は在来浴室と呼ばれます。在来工法なら、浴室の面積や形状・使用する材料などの制約が少なく、デザインも施主の希望にあわせて作っていくので、フルオーダーメイドの浴室づくりが可能です。例えば、浴室内に浴槽や洗い場とは別にシャワーブースを設けたり、壁や床を天然石のタイルで仕上げ、信楽焼のバスタブを設置するなど、自由に浴室づくりが楽しめます。
このように、こだわりの浴室づくりをするのに最適と思われる在来工法ですが、最初から最後まで職人の手作業になるので、工期が長く費用も掛かります。こだわる部分が多いほど費用は高額になりますが、特に2階以上のフロアに在来浴室を作るのは、技術的にもコスト的にも非常に困難です。
ユニットバスでもできること
ユニットバスは、工期が短く費用もリーズナブルに済み、2階以上にも設置できるので、現代の浴室づくりの主流になっています。既製品の組み合わせになるので、在来浴室に比べると自由度は減りますが、近年はパーツのバリエーションが増え選択の幅が広がっているので、工夫次第でこだわりの浴室づくりができます。
例えば、フルユニットバスの場合、4面ある壁のうち1面だけ色を変えてアクセントカラーウォールにし、鏡を横長に設置すれば、ホテルの浴室のようなイメージになります。その場合は、シャワーヘッドやタオル掛けも高級感のあるものにしたいですね。また、タオル掛けにはアクセントカラーウォールと同系色のタオルを掛ければ、よりホテルライクな雰囲気が演出できます。
意外に自由度が高いハーフユニット
ハーフユニットバスなら、壁の半分から上は自由に造作できるので、さらに自由度が高まります。壁の上半分に天然のヒノキの板を貼ったり、タイルで好みの模様にしたりするなど、多様な空間づくりが可能です。加えて、戸建住宅の場合は、窓の大きさや位置も自由に決められるので、例えば、庭を眺められるように大きな窓を作る、もしくは2階の浴室なら、壁の上部に窓を作り、空を見ながらお湯に浸かるのもいいでしょう。
また、あまり広くない浴室でハーフユニットを使う場合は、隣の脱衣室(洗面所)との仕切りをガラス張りにし、浴室ドアも全面ガラスにするのもおすすめです。浴室と脱衣室が一体化したような広がりを感じられ、ゆったりとした開放感のある浴室になります。さらに、脱衣室に少しスペースの余裕があれば、浴室内から見える位置に観葉植物を置くと坪庭を眺める気分で入浴ができます。
ゆったりとリラックスできる浴室は、日々の暮らしの中で大切なもの。予算などの制約もあるかと思いますが、今回の記事を参考に、わが家こだわりの浴室づくりをしてくださいね。
記事についてお気軽に
お問い合わせください。
閲覧履歴からあなたにおすすめの記事です。
-
屋根素材の環境負荷について考える
カーボンニュートラルやSDGsなど、環境問題とセットで語られる言葉が増えてきた昨今。屋根や外壁などに使用される素材においても、リサイクル性能が注目されています。そこで今回は、屋根に使われる素材のリサイクル性能や、環境に配…
-
見た目だけじゃなかった屋根飾りに込められた想いとは?
どんな建物にも必ずある屋根。見かけてもあまり意識することはないかもしれませんが、実はいろいろな種類の屋根飾りがあるのをご存知ですか? 今回は、屋根飾りにどういう意味があるのか、そして種類はどれくらい存在するのかなど、屋根…
-
【シリーズ特集】鉄と住まい <第4回 「手賀沼モデル」を支える鉄建材の特徴>
<アプローチから見た主屋の全景> 前回の記事【シリーズ特集】鉄と住まい <第3回 鉄と木が調和する住宅「手賀沼モデル」とは?> 全4回のシリーズ特集「鉄と住まい」。最終回となる今回は、戸建て…