今も国宝を守る日本最古の瓦屋根とは
瓦屋根はいつからあるの?
昔からこの国で住宅に最も多く使われてきた屋根材といえば、瓦ではないでしょうか。銅やガルバリウム鋼板でできた金属瓦、最近は樹脂製の瓦などもありますが、本来、瓦とは粘土を成形し焼いたものを指します。今回は、この粘土でできた瓦の歴史と、最も古いとされている瓦屋根についてお話ししたいと思います。
粘土を焼いて作る瓦は、色や形は多少違っても、世界各地の建物の屋根に使われてきました。しかしながら、いつ、どこで、誰によって発明されたのかは、いまのところ解明されていません。世界を見ると、現存する最古の瓦は、中国陝西省岐山県の古代の宮殿遺跡で発見されましたが、およそ3000年を経ているといわれています。瓦は紀元前から屋根材として使われていたことになりますね。では、瓦は日本にいつ頃伝わり、作られるようになったのでしょうか? 日本の瓦の歴史を少しひもといてみましょう。
日本の瓦の歴史を知ろう
「日本書紀」によると、瓦は仏教とともに朝鮮半島から伝来しました。西暦588年、当時の朝鮮半島に位置した百済の国から、瓦博士が派遣され瓦の製法を伝えたとされています。その指導を受けた日本の職人たちによって作られた瓦は、奈良県の飛鳥寺の屋根に使われました。これが日本の瓦屋根の始まりと考えられますが、飛鳥寺が完成した596年は、まだ奈良時代の前の飛鳥時代が始まったばかりの頃でした。
奈良時代に入ると瓦は量産されるようになり、唐招提寺などのお寺に使われました。平安時代には品質の低下や、寺院などに檜皮(ひわだ)葺きの屋根が多くなったことにより、瓦はあまり使われなくなりましたが、鎌倉時代には、戦乱で破壊された寺社の再建のため需要が復活します。そして室町時代になると製造や施工技術が大きく進歩しました。現代にもつながる本瓦葺きの瓦は、この時代に完成したと言われています。
その後、江戸時代の中期まで、瓦は主に寺社や城郭に使われてきましたが、一般の住宅に瓦屋根は広まりませんでした。当時までは平瓦と棒状の丸瓦をセットで葺く本瓦葺きになるため、屋根の重量が非常に重く、頑丈で立派な建物でなければその重量に耐えられなかったからです。
江戸時代後期になって平瓦と丸瓦を一体化した桟瓦(さんがわら)が発明されてからは、軽くて製造・施工コストも低い桟瓦は一般住宅にも大きく普及しました。今でも桟瓦は、日本の住宅の瓦屋根に最もよく使われています。
日本で最も古い瓦はどこにある?
以上のことから、瓦は非常に長い歴史を持つ屋根材であることがわかります。ちなみに、「日本書紀」によると日本最古の瓦は飛鳥寺の屋根瓦であるとご紹介しました。それらの瓦は現存しているのですが、どこにあるかご存知ですか? 博物館と言いたいところですが、なんと、今でも瓦屋根として現役なのです。
日本最古の瓦があるのは、国宝であり世界遺産でもある奈良県の元興寺。その極楽堂と呼ばれる本堂の瓦屋根に使われています。元興寺が現在の地に建立されたのは奈良時代に入った710年ですが、実は、飛鳥寺は元興寺の前身です。
飛鳥から平城京への遷都に伴い、飛鳥寺も移転し名称も元興寺と改めたのでした。この移転の際に飛鳥寺の屋根から下ろした約600枚の瓦が元興寺の屋根に使われたことが、昭和30年代の解体修理のときにわかったのです。さらに、それらの瓦のうち約170枚は飛鳥寺の創建時のものでした。
つまり、日本で初めて作られた瓦が1400年の時を経て現役ということです。さすがに変色や退色は激しいですが、驚きの耐久性です。それだけ当時の製造技術も優れていたといえるでしょう。遠い昔の優秀な日本の技術が今でも雨風から国宝を守り続けているとは、ロマンを感じますね。
屋根材のおすすめ記事
-
屋根は、熱い日差しや冷たい雨風から私たちの住まいを守ってくれる大切な存在です。 もしもあなたが新築やリフォームを考えているのであれば、その素材にもこだわってみませんか? 屋根材にはさまざまな種類があり、それぞれに異なる見…
-
オリンピックの屋根トリビア? 国立代々木競技場の屋根材と美しさのヒミツ
再注目される国立代々木競技場 2020年の2度目の東京オリンピック開催に向け、新国立競技場や選手村の建設が急ピッチで進んでいます。一方で、前回開催時の施設を今回も利用することが決まっています。そうした施設の中でも、特に有…
-
日本で初めての屋根 飛騨高山の白川郷に代表される茅葺きの屋根の家並みは日本の原風景ともいわれます。そんな茅葺き屋根の材料「茅」ですが、これは特定の植物ではなく、ススキなどのイネ科の植物の総称です。この草で葺いた屋根を総じ…
-
快適な室内空間づくりで大切なこと 室内の壁と天井は住まいの大きな面積を占める部分ですから、どのような質感や色に仕上げるかで内装のイメージは大きく変わります。また、使用する壁材や天井材の種類によっては室内環境にも影響します…
-
保険を適応できる場合もあり!瓦のひび割れの原因と修理費用の目安
屋根の瓦にひび、割れが見つかったときは、早めの修理を心がけるべきです。放置していれば雨漏りや、ひどい場合は屋根の崩落などの危険性にもさらされます。瓦を修理するには業者に依頼するのが最善の策ですが、今回は自分で修理する方法…
-
広く普及しているスレート屋根材とは 青空に風光る季節、日本の住宅街の眺めといえば、青い空に瓦屋根の家並みでしたが、それも懐かしいものとなりましたね。いま、瓦屋根にかわって、広く普及している屋根材はスレートと呼ばれるもので…
-
今どきの住宅の外壁はサイディングが主流? サイディングの種類を知っておこう
外壁サイディングってなに? 家を建てたり、外装のリフォームをすることになったら、屋根や外壁にどのような材料を使うかが大きなポイントになります。材料によって建物全体の外観イメージが大きく変わりますし、その後の維持メンテナン…
-
日本の住宅では昔から、屋根瓦を取り付けたタイプが主流となってきました。ひとくちに屋根瓦といってもいくつか種類があり、昔ながらの日本瓦の他に「セメント瓦」と言われる商品があります。ぱっと見たところの大きな違いはありませんが…
-
あのフシギなお寺の屋根材は金属製!?個性的な文化財の屋根トリビア
歴史あるフシギなお寺 東京の中でも、とりわけ江戸情緒が残る街・築地。 その象徴ともいえる、にぎやかな場外市場から1本の通りをへだてた場所にそのお寺はあります。江戸時代から続く歴史と由緒ある寺院ながら、一歩その境内に踏み入…
-
世間で評判の優れた屋根材とは この4月から電力の全面自由化がスタートします。自由化によって事業者間で競争になれば、電気料金は安くなると思いがちですが、そうとは限りません。発電用の燃料費の変動が電気料金に大きく影響するよう…
その他のおすすめ記事
-
屋根
おしゃれな外観デザインの家にするためには、屋根勾配がポイント?
住宅の外観デザインのポイントは これから家を建てることになったら、家の中も外も思い通りのデザインにしたいですね。このごろは、立地環境やライフスタイルにあわせて、住宅の外観にこだわる人が増えています。道行く人が感心するよう…
-
ライフスタイル
茅葺き屋根は日本だけじゃない? この5月に開催予定の伊勢志摩サミットで注目される伊勢神宮。その本殿の屋根は急な勾配がついた特徴的な形をしています。これは、板の上に草で葺かれた茅葺屋根であるためです。茅葺きの「茅」とは、ス…
-
メンテナンス
こまめに塗装しよう! スレート屋根のメンテナンス方法とタイミング
かつての主流だった和風住宅から、洋風住宅へ。日本の建築様式の移り変わりと共に高い需要が続いている 屋根材が「スレート屋根」です。薄くて軽い板状の素材「スレート」を使用したスレート屋根の寿命は約20年~25年と言われていま…
-
屋根材
瓦と聞くと古い木造住宅の屋根に使われている日本瓦をイメージするかもしれませんが、近年では洋瓦を採用した住宅が増えています。洋瓦とはどういったものなのでしょうか。ここでは瓦の一種である洋瓦の特徴や種類、メンテナンス方法など…
-
屋根
屋根ってメンテナンスが必要なの? ここ数年、中古住宅のリフォームやリノベーションが増えています。これからは、1度建てた住宅を長く大切に維持していく傾向にあるようです。 マイホームを長持ちさせ、いつまでも快適に暮らすには定…
-
メンテナンス
屋根はいつか「葺き替え」が必要に 家は長年にわたって住み続けるもの。戸建住宅でいつまでも快適に暮らしていくには、内外装や設備の適切なメンテナンスやリフォームが欠かせません。住まいの快適さを支えるのは住宅の性能ですが、住宅…
-
メンテナンス
どんなに小まめに掃除をしている家でも、年月が経過すれば劣化してしまうもの。特に、雨や風、雪や紫外線などから私たちの暮らしを守ってくれている“屋根”は大きなダメージを負うことになります。 ちょっとした色あせ程度であれば塗装…
-
屋根
屋根は家づくりの重要ポイント 屋根は、住まいを直射日光や雨風から守ってくれる大切な部分です。屋根をどう作るかで、住宅の性能や外観のイメージにも大きく関係します。このように家づくりにおいて屋根は重要なポイントといえますが、…
-
屋根
大阪城の屋根材は? 古くから、商都・大阪のランドマークであり続ける大阪城。美しい緑の屋根がそのシンボルになっていますが、この屋根は何でできているかご存知ですか?屋根材としては立派な本瓦の形状をしていますが、緑色の瓦を葺い…
-
屋根材
いま、人気の屋根材とは 家を建てたり、屋根を葺き替えたりすることになったら、どのような屋根材を選べばいいのでしょう? 一般的な住宅用として、広く普及している屋根材のスレート。また、近年、耐震性が高く丈夫なことから人気上昇…