在来工法やツーバイフォーだけじゃない? 住宅工法にはどんなものがある?
住宅工法の種類を知ろう
家を建てることになったら、いろいろと知っておきたいことがあります。その中でも基本となるのが住宅の工法です。工法とは建物の骨組み(躯体)をつくる方法のこと。在来工法とツーバイフォーがよく知られていますが、それ以外にも住宅をつくる方法はあります。
どの工法を選ぶかで、必要な費用や工期、アフターメンテナンスやリフォームの仕方が異なるので、建売りや中古の戸建住宅を購入する場合にも工法を知っておくことは大切です。今回は、住宅の工法にはどのようなものがあるか、それぞれの特徴についてお伝えします。
木造住宅の主な工法
日本の住宅は木造が一般的ですが、一口に木造住宅といっても、主に次のような工法の違いがあります。
・在来工法(軸組工法)
日本に古くから伝わる建築工法で、日本の住宅づくりでは最も普及しています。コンクリート基礎の上に、土台・柱・はりで骨格を組み上げ、小屋組を作って屋根を仕上げた後に、床や壁を作ります。後から壁を仕上げるので、開口部を大きくとることができ、間取りや増改築の自由度が高いのがこの工法のメリットです。耐震対策には、土台・柱・はりに囲まれた四角形に筋交いや構造用合板を張りつける、構造材の接合部を金具で緊結するなどの方法を用います。工期の目安はおおよそ6ヵ月。
・ツーバイフォー(枠組壁工法)
アメリカ生まれの工法で、1970年代から日本でも普及するようになりました。コンクリート基礎の上に1階の床を固定し、2×4インチの製材に構造用合板を張ったパネルで壁を構成した後に2階の床を作るといった具合に、下から順に箱を組み立てるようにして躯体を作ります。開口部の大きさや間取りが限られますが、がっしりとした箱型の構造なので横からの揺れに強く、特に耐震補強をプラスする必要はありません。3~4ヵ月と工期が短くて済むのも特長です。
・ログハウス(丸太組工法)
基礎の上に丸太などのログ材を垂直に交互にかみ合わせ、水平に重ねて作る、横揺れに強い構造です。ログハウスといえば、樹皮をはいだだけの丸太で組み上げるイメージがありますが、近年は角型に加工した「角ログ」を使うことが多くなっています。工期の目安は3~10ヵ月(ログ材の加工法によって異なります)。
※以上、いずれもカッコ内が正式名称。
プレハブ工法
前もって工場で、柱・はり・床・壁・屋根のトラスなどのパーツを製造し、現場で組み立てる工法です。躯体を構成する構造部材の違いなどにより、下記のように分類されます。いずれも工期は短めですが、分類タイプにより異なります。
・木質系:木質系パネル材
・鉄鋼系:鉄骨フレーム
・ユニット系:ボックス型フレームによるユニット
・コンクリート系:コンクリートパネル
その他の工法
木造よりも精度の高い工法として、次のようなものがあります。
・鉄骨造
柱やはりなどに鉄骨を用いて躯体を作る工法で、6mm未満の厚さの鋼材を使う「軽量鉄骨造」と6mm以上の鋼材による「重量鉄骨造」に分けられます。軽量鉄骨造は木造よりも費用は高くなりますが、重量鉄骨造よりは低く工期も短く、開口部の大きさや間取りの自由度が高いのが特長です。重量鉄骨造はより頑丈で大きな開口をとることができ、3階以上や賃貸併用住宅などに向いています。重量鉄骨造の工期の目安は6ヵ月程度で、コンクリート造よりも費用は低めです。
・鉄筋コンクリート造(RC造)
柱、はりなどの構造体を鉄筋の芯を入れたコンクリートで作る工法です。建物自体が重くなるので、地盤改良や基礎工事が必要になり、その費用もかかります。耐震性や耐火性、防音性に優れ、非常に耐久性の高い建物を作れるのがこの工法の大きなメリットですが、費用は高額になり工期も長くなります。新築時は設計や開口部の大きさなど自由度は高いですが、後からの変更や増改築がむずかしいというデメリットがあります。
このように住宅を建てるにはいろんな工法があります。どの工法を選ぶかは、予算に加え工期や地盤の状態、建てたあと何年住みたいかなどの条件によって違ってきます。設計者とよく相談の上、検討するとよいでしょう。
記事についてお気軽に
お問い合わせください。
閲覧履歴からあなたにおすすめの記事です。
-
1000年以上長持ちする屋根建材としての「チタン」
原子番号22 Ti(Titanium)、通称「チタン」。 みなさんは、チタンという素材にどのようなイメージをもっていますか? チタンは実用金属の元素のなかで、鉄、アルミニウム、マグネシウムに次いで4番目に多い鉱物資源です…
-
過酷な自然との闘い〜北海道の屋根の歴史と進化〜
地域によっては冬と夏の気温差が60度にも達し、冬は一日に1メートルも雪が積もる過酷な気象の北海道で、断熱性や気密性を確保するための建材の役割は極めて重要です。 明治時代に開拓使が入植して以降、道外とは異なった進化を遂げて…
-
屋根の用語、いくつ知っていますか? 〜Vol.2〜
前回の記事 屋根の用語、いくつ知っていますか? 〜Vol.1〜 歴史とともに増えていく屋根材に関する用語 瓦や金属など、屋根材を大まかに見分けるのはさほど難しいことではないでしょう。しかし、瓦や金属にはさま…