おしゃれな家づくりは窓辺から! 窓装飾の種類を知っておこう
窓辺にこだわるおしゃれな家
外国風のおしゃれな家にあこがれても、日本の住宅事情ではスペースの広さや天井の高さなど外国とは大きく異なります。そのため、おしゃれな家づくりは難しいと考える人も多いかもしれません。しかし、壁や天井などの大がかりな工事をせずに、室内のイメージをおしゃれに変える方法があります。
それは、窓装飾にこだわってみることです。窓装飾といえば、日本ではカーテンが一般的ですが、実はカーテン以外にもいろんな種類があり、その違いによって室内の雰囲気は大きく変わります。おしゃれな家を演出するために、窓装飾の種類とその特長について知っておきましょう。
窓装飾の種類を知ろう
カーテン以外の窓装飾には、次のようなものがあります。
<ブラインド>
薄い板状の羽根をひもで組み開閉装置を取り付けたもの。羽根の向きを変えて開け閉めし、外からの日差しを調整し視線をさえぎります。カーテンに次いで日本の住宅でも使われることが多くなりました。大きくは2つのタイプに分けられます。
・ヨコ型ブラインド
ベネシャンブラインドとも呼ばれ、最も広く普及しているタイプです。水平方向の羽根(スラット)が上下に開閉します。従来はアルミ製が主流でしたが、近年は木製も登場しています。アルミ製ブラインドは色数が非常に豊富で、いろんなインテリアデザインに合わせて選べます。木製ブラインドのカラーバリエーションは木の色合いの濃淡になりますが、その違いによって、ナチュラルイメージからアジアンテイストの部屋や和室にもマッチします。
・タテ型ブラインド
バーチカルブラインドとも呼ばれ、幅の広い羽根(ルーバー)が左右に開閉します。オフィス向けでしたが、近年は住宅用も登場しています。材質は、アルミや布、木製などがあり、シャープでモダンなインテリアにマッチしますが、ルーバーの色やテクスチャーによっては和室に合う商品もあります。
<ローマンシェード>
布に昇降装置を取り付け、そのコードを引くことで、布を折りたたむようにして上下に開閉するタイプの窓装飾の1つで、シェードカーテンとも呼ばれます。既製品もありますが、カーテンショップなどでオーダーメイドできます。ギャザーやひだの取り方、引き上げの仕方などにより、さまざまなスタイルをつくることができ、布の色や柄との組み合わせは無限です。
また、ローマンシェードは、たて長の窓や小窓などカーテンを設置しにくい窓に向いています。同じ布地を使って通常の窓にはカーテン、小窓にはローマンシェードといったコーディネートもできます。
<ロールスクリーン>
ロールカーテンともいい、布製のスクリーンの上部に巻き取りパイプを取り付けたもの。プルコードを引いてスクリーンを巻き込み上下させます。色と柄のバリエーションが非常に豊富で、オーダーメイドやお気に入りの布でDIYすることも可能です。
また、窓装飾に限らず、部屋の間仕切りや壁に飾るタペストリーとしても使えます。例えば、ワンルームのLDKの天井にロールスクリーンを取り付けておけば、来客時にさっと降ろしてキッチンやダイニング部分を隠すことができます。その場合、アートとしても楽しめるような色や柄のスクリーンにするのもいいでしょう。
窓まわりのインテリアといえば、日よけや目隠しのための機能も大切ですが、窓の面積は壁面の多くを占めていることから、室内空間のイメージにも大きく影響します。窓装飾を上手に選んでおしゃれな家づくりをしてくださいね。
ライフスタイルのおすすめ記事
-
部屋につける照明器具は、その選択によっていろいろな演出ができる大切なもの。部屋の快適性を高めるとともに、見て楽しむインテリアとして活躍するものもあります。照明器具の種類とシェード、そしてライトの明るさや色の選び方について…
-
屋根を見れば建てられた時代がわかる このところ、伊勢神宮の式年遷宮と出雲大社(写真)の大遷宮が重なり、京都では下鴨神社、上賀茂神社の遷宮が続きました。その話題はテレビやネットなどでも取り上げられ、日本国内はもちろん、外国…
-
モデル・香菜子さんインタビュー:使ってみて分かる本当に良いものの美しさ
モデル、イラストレーター、デザイナーと、いくつもの顔を持つ香菜子さん。二児の母でもある彼女は、本当に欲しいものを自分で作り、自然体のライフスタイルを実践することで、多くの女性からの支持を得ています。そんな彼女に、ご自身の…
-
美しい街並を作り出すものとは ぬけるような青い空に映えるオレンジ色の屋根と白い壁の家並、??そんな南欧の街並にあこがれる人は少なくないでしょう。地中海の青い空と美しいコントラストを作り出している屋根はテラコッタと呼ばれる…
-
屋根の色にも流行がある? うららかで過ごしやすくなりました。梅雨に向かう前の春は四季の中でも屋根の塗替えに適した季節です。これから街中の緑も生い茂ってきますから、周辺環境と合わせて家のカラーリングを考えるのもいいかもしれ…
-
外観イメージを決めるものとは 住宅の外観イメージは住まいの「顔」ともいえる大切なもの。家を新築したり、外装のリフォームをすることになったら、景観にほどよくマッチし、住む人はもちろん訪れる人にも好印象を与える外観にしたいで…
-
家を建てようとするとき、ぜひしっかりと考えてほしいのが屋根の勾配をどうするかという問題です。屋根づくりにおいては素材選びとともに、勾配の度合い、屋根の形が重要な意味を持ってきます。 勾配の違いによるメリットとデメリットな…
-
屋根勾配がデザインのポイント? 歴史に残るおしゃれな屋根の家
おしゃれな家は屋根がポイント? 「おしゃれな家を建てたい!」と思ったら、何を参考にすればいいのでしょうか。まずは建築の歴史に残るおしゃれな住宅を見ることをおすすめします。とりわけ1920年代に成立したモダニズムと呼ばれる…
-
神戸北野を代表する異人館 歴史ある異人館が建ち並び、多くの観光客が訪れる神戸市北野地区。その中でもひときわ有名で、この街を代表する建物が「風見鶏の館」の愛称で親しまれる旧トーマス邸です。なぜ、そう呼ばれているかは、その外…
-
カーブアピールってなに? 外観をすっきりさせておしゃれな家に
カーブアピールという考え方 家は快適に暮らすための場所であるのはもちろんですが、住む人のセンスやライフスタイルを表現できる場でもあります。おしゃれな家づくりをするなら、内装から外観までトータルにコーディネートしたいもので…
その他のおすすめ記事
-
屋根材
今どきの住宅の外壁はサイディングが主流? サイディングの種類を知っておこう
外壁サイディングってなに? 家を建てたり、外装のリフォームをすることになったら、屋根や外壁にどのような材料を使うかが大きなポイントになります。材料によって建物全体の外観イメージが大きく変わりますし、その後の維持メンテナン…
-
メンテナンス
家を建てる時やリフォームの時に行う外壁塗装工事ですが、近所に配慮をしないとトラブルになることがあります。この記事では外壁塗装で起こる可能性のあるトラブルについてと、リスクを軽減するための方法を紹介します。 外壁塗装をする…
-
リフォーム
家の状態を長く良好に保つためにできること 新築から数年経ったわが家の屋根や外壁が汚れてきたら、どうすればいいのでしょう。外にさらされている部分だから、多少の汚れは仕方ないでしょうか。 いいえ、その汚れは屋根や外壁リフォー…
-
屋根材
いま、人気の屋根材とは 家を建てたり、屋根を葺き替えたりすることになったら、どのような屋根材を選べばいいのでしょう? 一般的な住宅用として、広く普及している屋根材のスレート。また、近年、耐震性が高く丈夫なことから人気上昇…
-
リフォーム
家は永遠じゃない? 家を購入したり、建てたりしたなら、いつまでも快適に暮らしたいものですね。とはいえ、新築から10年以上経てば、何かしらメンテナンスや修繕が必要になってきます。 また、エアコンや給湯器などの住宅設備の多く…
-
耐震
「ツーバイフォー(2×4)」は、19世紀に北米で生まれた住宅工法のひとつです。日本には1970年代に導入され、“耐震性の高い工法”として幅広く普及しました。実際、阪神淡路大震災や東日本大震災ではこの工法で建てられた住宅の…
-
リフォーム
ウッドデッキも可能?ベランダをおしゃれで便利にリフォームしよう
ベランダリフォームでアウターリビングに 初夏や秋口など気候のよい時期には、自然の風を家の中に上手に取り込んで快適に暮らしたいですね。家の中と外をつなぐ場所で自然の風を感じながらくつろげる、そんな「アウターリビング」という…
-
メンテナンス
外壁の塗装メンテナンスが必要な理由 ご自宅の外壁が色あせてきたり、汚れが目立ってきたりすれば、それは塗替えメンテナンスが必要なサインかもしれません。外壁は、屋根とともに住まいを雨風や直射日光から守ってくれる大切な部分。外…
-
ライフスタイル
美しい街並を作り出すものとは ぬけるような青い空に映えるオレンジ色の屋根と白い壁の家並、??そんな南欧の街並にあこがれる人は少なくないでしょう。地中海の青い空と美しいコントラストを作り出している屋根はテラコッタと呼ばれる…
-
ライフスタイル
ライフスタイルは変わるものだから 家は長年にわたって暮らすもの。家を建てることになったら、いつまでも家族みんなが快適で暮らしやすい住まいにしたいものです。とはいえ、年月が経つうち、住む人のライフスタイルは変わっていきます…