屋根や外壁の遮熱塗装で夏の住まいを快適に
遮熱って、なに? 断熱との違いは?
今夏は記録的な猛暑となり、外出を控えたいほど暑い日が多くなっています。熱中症を防ぐためにも屋内を涼しく保つことが大切ですが、冷房のための電気料金も気になるところです。暑い夏だからこそ、冷房効率を良くして家の中を少しでも快適にしたいものですね。
そこで、「遮熱」という方法があります。遮熱とは、何らかの物の表面で日差しを反射させて、発生し伝わる熱の量を小さくすることです。例えば、遮熱機能のある塗料で屋根や外壁を塗装すれば表面の温度が上昇しにくくなり、家の中の温度が上がるのを抑えることができます。
ところで、遮熱は「断熱」と混同されることがよくあります。ここで、その違いについて確認しておきましょう。
住宅における断熱の考え方は、屋根裏や壁の中に入れ、熱の伝達を押さえることで、夏には暑い空気が外から家の中に伝わらないようにし、冬には室内の暖かい空気が外に逃げないようにすることです。光を通さない壁では光は熱になって伝わるので、断熱性があれば遮熱も兼ねることになります。これに対し、遮熱には家の中の熱を保つ効果はありません。
遮熱対策をした方がいい家とは
したがって、遮熱は、断熱にプラスする機能として夏場に効果を発揮します。特に夏に暑くなりやすい住宅の屋根や外壁に遮熱対策をすれば効果が期待できますが、そうした住宅には次のよう特長があります。
・金属屋根
金属は熱伝導率が高いため熱くなりやすく、また屋根材としてもとても薄いので、下地まですぐに熱が伝わり室内の温度も上がりやすくなります。
・スレート屋根
スレートも屋根材としては薄いものなので、屋根裏、室内へと熱が伝わりやすくなっています。
・小屋裏(屋根裏)がない、またはその空間が非常に小さい
通常、小屋裏には断熱材を施します。また小屋裏内部の空気が断熱の役割をするので、小屋裏がない、またはあっても非常に容積が小さい場合は、断熱効果が弱く屋根の熱が室内に伝わりやすくなります。
・吹き抜けがある
家の中に天井まで吹き抜けになっている部分があると、その分、室内空間の容積が大きく熱い空気が溜まりがちになります。また、上の階のガラス窓からの日差しも入り、室内全体が暑くなりやすく、冷房が効きにくい構造といえます。窓からの日差しが暑くなる主な原因でもありますので、窓の遮熱対策も重要です。
・最上階にリビングルームがある
リビングルームは通常家の中で最も大きな空間で、日光が差し込む窓も多い場所です。また、窓は高い場所にあるほど強い日差しが入ります。したがって、2階や3階など最上階のリビングは、吹き抜け空間と同じように暑くなりがちです。窓の遮熱対策も忘れずに行いましょう。
リフォームで遮熱対策をするなら
夏に自宅が非常に暑いと感じる場合、上記の条件に当てはまることがあれば、遮熱対策をしたほうがいいかもしれません。
ガルバリウム鋼板の金属屋根や外壁サイディングには遮熱機能を持たせたタイプがあり、新築やリノベーションのときにはこうした屋根材や外壁材を選ぶとよいでしょう。あまり築年数が経っていない住宅にリフォームで行うには、遮熱塗料で屋根や外壁を塗装する方法があります。
遮熱塗装の工事の内容は通常の屋根、外壁の塗替えと同様で、足場も必要になるなど、それなりに費用もかかります。金属屋根とスレート屋根はおよそ10年おきの塗替えが推奨されているので、そのときに遮熱塗料を選ぶとよいでしょう。
遮熱塗料にも種類がありますが、日射反射率が高いものが高い効果を期待できます。また、塗装後、汚れや劣化が進むと性能が落ちるので、性能を長く維持するには、汚れにくく紫外線などで劣化しにくい塗料を選ぶことが大切です。
塗料選びについては塗装業者とよく相談してくださいね。
記事についてお気軽に
お問い合わせください。
閲覧履歴からあなたにおすすめの記事です。
-
屋根素材の環境負荷について考える
カーボンニュートラルやSDGsなど、環境問題とセットで語られる言葉が増えてきた昨今。屋根や外壁などに使用される素材においても、リサイクル性能が注目されています。そこで今回は、屋根に使われる素材のリサイクル性能や、環境に配…
-
見た目だけじゃなかった屋根飾りに込められた想いとは?
どんな建物にも必ずある屋根。見かけてもあまり意識することはないかもしれませんが、実はいろいろな種類の屋根飾りがあるのをご存知ですか? 今回は、屋根飾りにどういう意味があるのか、そして種類はどれくらい存在するのかなど、屋根…
-
【シリーズ特集】鉄と住まい <第4回 「手賀沼モデル」を支える鉄建材の特徴>
<アプローチから見た主屋の全景> 前回の記事【シリーズ特集】鉄と住まい <第3回 鉄と木が調和する住宅「手賀沼モデル」とは?> 全4回のシリーズ特集「鉄と住まい」。最終回となる今回は、戸建て…