屋根や外壁の遮熱塗装で夏の住まいを快適に
遮熱って、なに? 断熱との違いは?
今夏は記録的な猛暑となり、外出を控えたいほど暑い日が多くなっています。熱中症を防ぐためにも屋内を涼しく保つことが大切ですが、冷房のための電気料金も気になるところです。暑い夏だからこそ、冷房効率を良くして家の中を少しでも快適にしたいものですね。
そこで、「遮熱」という方法があります。遮熱とは、何らかの物の表面で日差しを反射させて、発生し伝わる熱の量を小さくすることです。例えば、遮熱機能のある塗料で屋根や外壁を塗装すれば表面の温度が上昇しにくくなり、家の中の温度が上がるのを抑えることができます。
ところで、遮熱は「断熱」と混同されることがよくあります。ここで、その違いについて確認しておきましょう。
住宅における断熱の考え方は、屋根裏や壁の中に入れ、熱の伝達を押さえることで、夏には暑い空気が外から家の中に伝わらないようにし、冬には室内の暖かい空気が外に逃げないようにすることです。光を通さない壁では光は熱になって伝わるので、断熱性があれば遮熱も兼ねることになります。これに対し、遮熱には家の中の熱を保つ効果はありません。
遮熱対策をした方がいい家とは
したがって、遮熱は、断熱にプラスする機能として夏場に効果を発揮します。特に夏に暑くなりやすい住宅の屋根や外壁に遮熱対策をすれば効果が期待できますが、そうした住宅には次のよう特長があります。
・金属屋根
金属は熱伝導率が高いため熱くなりやすく、また屋根材としてもとても薄いので、下地まですぐに熱が伝わり室内の温度も上がりやすくなります。
・スレート屋根
スレートも屋根材としては薄いものなので、屋根裏、室内へと熱が伝わりやすくなっています。
・小屋裏(屋根裏)がない、またはその空間が非常に小さい
通常、小屋裏には断熱材を施します。また小屋裏内部の空気が断熱の役割をするので、小屋裏がない、またはあっても非常に容積が小さい場合は、断熱効果が弱く屋根の熱が室内に伝わりやすくなります。
・吹き抜けがある
家の中に天井まで吹き抜けになっている部分があると、その分、室内空間の容積が大きく熱い空気が溜まりがちになります。また、上の階のガラス窓からの日差しも入り、室内全体が暑くなりやすく、冷房が効きにくい構造といえます。窓からの日差しが暑くなる主な原因でもありますので、窓の遮熱対策も重要です。
・最上階にリビングルームがある
リビングルームは通常家の中で最も大きな空間で、日光が差し込む窓も多い場所です。また、窓は高い場所にあるほど強い日差しが入ります。したがって、2階や3階など最上階のリビングは、吹き抜け空間と同じように暑くなりがちです。窓の遮熱対策も忘れずに行いましょう。
リフォームで遮熱対策をするなら
夏に自宅が非常に暑いと感じる場合、上記の条件に当てはまることがあれば、遮熱対策をしたほうがいいかもしれません。
ガルバリウム鋼板の金属屋根や外壁サイディングには遮熱機能を持たせたタイプがあり、新築やリノベーションのときにはこうした屋根材や外壁材を選ぶとよいでしょう。あまり築年数が経っていない住宅にリフォームで行うには、遮熱塗料で屋根や外壁を塗装する方法があります。
遮熱塗装の工事の内容は通常の屋根、外壁の塗替えと同様で、足場も必要になるなど、それなりに費用もかかります。金属屋根とスレート屋根はおよそ10年おきの塗替えが推奨されているので、そのときに遮熱塗料を選ぶとよいでしょう。
遮熱塗料にも種類がありますが、日射反射率が高いものが高い効果を期待できます。また、塗装後、汚れや劣化が進むと性能が落ちるので、性能を長く維持するには、汚れにくく紫外線などで劣化しにくい塗料を選ぶことが大切です。
塗料選びについては塗装業者とよく相談してくださいね。
メンテナンスのおすすめ記事
-
DIYでもできる? DIYで外壁塗装を行うリスク 自宅の外壁塗装は道具を揃えることでDIYでも行うことができます。しかし、DIYにはメリット・デメリットがあり、これらを十分に理解しておかないと後で後悔する可能性があります…
-
スレート屋根が古くなってきたら 塗り替え、それとも葺き替え?
スレートって、どんな屋根材? 住宅用の屋根材として広く普及しているものに人工スレートがあります。人工スレートとは、セメントと各種の繊維を混ぜ、薄く平たい板状に成型し、表面を塗装で仕上げたものです。スレートには、天然石でで…
-
外壁にコケが生えてしまう原因は? コケが生えてしまったときの対処法
コケは観賞用に育てる分には良いものですが、マイホームの外壁に意図せずに生えてしまったものは非常に迷惑です。コケは見た目が悪いだけでなく、実は家や人にも悪影響を与える恐れがあります。コケに気づいたら、早めに正しく対処してお…
-
外壁メンテナンスの基本とは わが家でいつまでも快適に暮らすためには、適切にメンテナンスを行って家を良好な状態に保つことが欠かせません。特に戸建住宅の場合は、雨風から直接住まいを守ってくれる外装のメンテナンス…
-
外壁塗装を行なった時に起こるトラブルとして多いのが、色のムラや塗り残し。せっかく費用と手間をかけたのに、仕上がりが完璧でないとがっかりしてしまいますよね。ここでは塗り残しの原因や予防策について説明します。 外壁塗装工事で…
-
油断は禁物! ゲリラ豪雨で雨漏りしてしまう前にやっておくべきメンテナンス
近年、「ゲリラ豪雨」と呼ばれる局地的な集中豪雨が多くなりました。ゲリラ豪雨は、予期しないときに突然、せまい範囲に集中的に降る激しい雨のことで、住宅などに大きな被害をもたらすこともあります。 ゲリラ豪雨だけでなく、日本は梅…
-
家を守る大切な外壁や屋根の工事だから 外壁や屋根の修繕・リフォームが必要になったら、外装業者に工事を依頼することになります。外装は住宅全体を雨風から守る重要な部分ですから、きっちりとした施工が欠かせません。とはいえ、屋根…
-
部屋の壁紙、クロスの汚れが気になる……家庭でもできるクロス汚れの落とし方
壁のクロスの汚れが知らないうちに溜まっており、気がついたときには落としにくくなっていた、ということはありませんか。壁の汚れをきれいにする際には、その汚れの種類によって落とし方も変わってきます。ここでは壁の汚れの正しい落と…
-
どんなに小まめに掃除をしている家でも、年月が経過すれば劣化してしまうもの。特に、雨や風、雪や紫外線などから私たちの暮らしを守ってくれている“屋根”は大きなダメージを負うことになります。 ちょっとした色あせ程度であれば塗装…
-
古民家風のカフェなどに入ると、勾配天井になっていることがあります。こうした天井はなんとなく趣もあって、素敵だなと感じている方も多いのではないでしょうか。もしかすると、自宅の新築やリフォームで勾配天井を採用してみようと考え…
その他のおすすめ記事
-
メンテナンス
古民家風のカフェなどに入ると、勾配天井になっていることがあります。こうした天井はなんとなく趣もあって、素敵だなと感じている方も多いのではないでしょうか。もしかすると、自宅の新築やリフォームで勾配天井を採用してみようと考え…