窓辺の熱を上手に遮断して、涼しく過ごすためのヒントをご紹介
夏の暑い時期、エアコンの冷房効率を高めて室内の温度を低く保つには、「窓辺の遮熱対策」を行うのがおすすめです。遮熱対策をすることにはどのような意味があるのか、そしてどのような方法があるのか、興味を持った方は、ぜひ本記事をご一読ください。遮熱効果を利用して夏を涼しく過ごすためのヒントを、いろいろ集めてお届けします。
「遮熱」と「断熱」の違い
遮熱や断熱は、いずれも外からの熱の影響を受けにくくして室内の温度を快適に保つための機能ですが、少し違いがあります。遮熱は、屋根・壁や窓ガラスの表面で日差しを反射させたり、吸収させたりすることで家の中に熱が入らないようにする働きで、夏場に効果を発揮します。これに対し断熱は、屋根・壁の内部を通して出入りする熱の量を少なくして、夏は外から入る熱を防ぎ、冬は室内の熱が逃げるのを防ぎます。
窓の内側の遮熱対策
屋根や壁にしっかりと断熱や遮熱対策をしているのに暑い、または、大掛かりな工事をせずに少しでも家の中を涼しくしたい、といったことはないでしょうか? その場合、注目したいのが窓辺です。実は、家の中に流入する熱の内70%以上が窓などの開口部を通してのもの。断熱性の高い複層ガラスなどであっても透明な窓ガラスは光を通すので、昼間は日射熱がそのまま入ってきます。
したがって、夏の日差しによる暑さへの対策は、窓辺の遮熱がカギになります。そこで、比較的手軽にできる対策として、簡単に室内で行えるのが遮熱タイプのカーテンへの交換です。しかし、遮熱カーテンは、繊維の密度が高いほど効果はありますが、その分、室内が暗くなってしまうといったデメリットもあります。また、カーテン生地が熱を吸収し室内に放射するので、熱を吸収しにくいタイプを選ぶようにしましょう。ほかにも窓の内側の遮熱対策があるので下記にまとめました。ぜひ、チェックしてみてください。
ペアガラス(内窓・二重窓)
ガラスとガラスの間に空気層を挟み込んだペアガラスは、通常のガラスよりも遮熱性や断熱性に優れ、紫外線対策にも効果的です。
ペアガラスにはさらに、「Low-Eガラス」という片側表面に非常に薄い特殊金属膜をコーティングしたガラスを用いたものがあります。Low-Eガラスには遮熱タイプと高断熱タイプがあり、夏季の日差しをカットしつつ冷房効率を高めるなら遮熱タイプを、冬期に日差しを多く透過させ暖房効果を高めるなら高断熱タイプがおすすめです。
ペアガラス以外には、内窓または二重窓にするのも断熱効果(と防音効果)があります。
遮熱・遮光カーテン
直射日光による熱を遮るのが遮熱カーテン、光を遮るのが遮光カーテンです。遮熱性と遮光性の2つの性能を併せ持ったものもあり、目的に応じて選ぶことができます。
ただし、遮熱・遮光カーテンは通常、カーテンを閉めている間のみ効果を発揮します。とくに遮熱カーテンは日中の暑さをしのぐために使いたいので、昼間のうち部屋にいることが多く、カーテンを開けている人にとってはあまり意味がありません。
そこで最近人気なのがレースタイプの遮熱カーテンです(レースタイプの遮光カーテンもあります)。
レースカーテンであれば日中にカーテンを使用しても部屋が暗くならず、遮熱性を確保できます。タイプもさまざまなものがあり、たとえば日射熱を防ぎながら冷房効率を高め、窓の向こうの景色もよく見えるという透け感のある遮熱レースカーテンを選ぶことも可能です。
アルミシート
遮熱性や断熱性を備えたアルミシートを窓に貼り付けるのも効果的です。アルミシートはよく工場や物流倉庫の保冷・保温対策に使用されています。アルミ遮熱シートなどとも呼ばれ、もともと宇宙船や宇宙服の反射絶縁材料として開発された素材が使用されています。
工場や倉庫で使用されているのは業務用のアルミシートですが、一般家庭の窓ガラスや網戸に貼り付けるタイプのものも市販されています。熱や光を遮りつつ、風は通すため、網戸に取り付けても問題ありません。また丸洗いも可能です。
気泡付き緩衝材
梱包材としても知られる気泡付き緩衝材には断熱効果もあることが知られています。気泡付き緩衝材のプチプチには空気が閉じ込められていて、ペアガラスと似た効果が得られるためです。
一般的な気泡付き緩衝材を窓に貼ってもいいのですが、窓に貼って使用できる専用の気泡付き緩衝材も市販されています。一般的な気泡付き緩衝材は片面が凸凹に、もう片面は平らなシートになっていますが、窓専用気泡付き緩衝材は両面がシートになっています。サイズ感や貼り方なども考慮されているため扱いやすく、より手軽に断熱効果を得たいなら窓専用の気泡付き緩衝材を使う方がおすすめです。
窓用省エネスプレー
窓ガラスに吹きつけて熱の移動を抑えるコーティング層を作るスプレーです。夏には室温の上昇を抑え、冬には室内の暖かい空気を逃がさず結露対策にもなります。
遮熱フィルム
日射熱を反射・吸収する性能のある窓用フィルムを貼る方法です。飛散防止も兼ねたタイプにすれば防災性も得られますが、施工後ガラス面の外側に熱がこもり割れることもあります。施工はDIYでもできますが、熱割れ現象を発生させない製品を選び確実に効果を得るには、専門の業者に依頼することをおすすめします。
窓の外側の遮熱対策
遮熱の効果をじゅうぶんに得るには、室内だけではなく室外にも対策を施す必要があります。上記の遮熱カーテンの例でも分かるように、遮熱アイテム自体が日射熱をはね返しながらも、熱を吸収し放射します。そのため、そもそも放射熱を室内に入れないことが重要となります。
窓の外側で行う遮熱の方法には、次のようなものがあります。
日除け
窓にひさしがあるかないかで室内への日差しがかなり違ってきます。ひさしがない、あっても小さい場合などには、不用な時にはしまえる、オーニングやタープを設置してはいかがでしょうか。工事なしに設置できるタイプもあります。もしくは、よしずやすだれを窓の外側に掛けるだけでも日射熱を軽減できます。
外付けブラインド
通常の室内ブラインドも日射の侵入を防ぐことができますが、夏の日差しを浴びているうちにブラインド自体の温度が上昇し、室内の温度を高くしてしまいます。
その点、外付けブラインドなら日差しを窓の外で遮ることができ、温度が上昇しても室内温度には影響を及ぼしません。レースカーテンなどと比べても冷房効率が高くなるといわれています。
打ち水
打ち水は玄関先や庭先に水をまいて涼を得る、昔から行われている日本の風習です。
暑い日、打ち水をすると水が蒸発し、地面の熱を奪って涼しくなります。いわゆる気化熱によって涼しさを感じるのが打ち水の原理で、天然の冷房といわれるゆえんです。
マンションやアパートなどの集合住宅では、ベランダに打ち水をするのも大いに効果があります。とくに朝の早い時間、植物に打ち水をすると効果が持続します。
屋根の遮熱対策
年々、夏の暑さが厳しくなり残暑の時期も長くなっています。室内にいても熱中症になることもあり、冷房の効率を良くして家の中を涼しく保つことが大切です。そこで、最近注目されているのが住宅そのものの遮熱や断熱の性能です。
現代の戸建住宅では、新築の際に屋根や壁に断熱を施すことが一般的ですが、既存の住宅にあとから遮熱・断熱機能をプラスすることもできます。夏、よそのお宅よりも自宅が暑い、クーラーが効きにくいといった場合は、下記のように屋根などに遮熱対策をした方が良いかもしれません。
屋根の遮熱対策について詳しくは、こちらの記事をご覧ください。
・屋根から伝わる熱を遮断できる? 屋根の遮熱方法
https://roofstyle.niscs.nipponsteel.com/archives/851
家の中にいても熱中症の危険性があるような猛暑や残暑を乗り切るには、住まいの遮熱対策も大切です。少しでも快適に過ごすためにお役に立てば幸いです。
記事についてお気軽に
お問い合わせください。
閲覧履歴からあなたにおすすめの記事です。
-
1000年以上長持ちする屋根建材としての「チタン」
原子番号22 Ti(Titanium)、通称「チタン」。 みなさんは、チタンという素材にどのようなイメージをもっていますか? チタンは実用金属の元素のなかで、鉄、アルミニウム、マグネシウムに次いで4番目に多い鉱物資源です…
-
過酷な自然との闘い〜北海道の屋根の歴史と進化〜
地域によっては冬と夏の気温差が60度にも達し、冬は一日に1メートルも雪が積もる過酷な気象の北海道で、断熱性や気密性を確保するための建材の役割は極めて重要です。 明治時代に開拓使が入植して以降、道外とは異なった進化を遂げて…
-
屋根の用語、いくつ知っていますか? 〜Vol.2〜
前回の記事 屋根の用語、いくつ知っていますか? 〜Vol.1〜 歴史とともに増えていく屋根材に関する用語 瓦や金属など、屋根材を大まかに見分けるのはさほど難しいことではないでしょう。しかし、瓦や金属にはさま…