ツーバイフォーの家づくりって、どんなもの?
ツーバイフォーって、なに?
住宅を建てるにはいろいろな工法があります。日本で木造住宅を建てる場合、在来工法に次いで多く用いられているのが、ツーバイフォー工法です。通称「ツーバイフォー」や「2 x 4」とも呼ばれることが多いこの工法は、アメリカで発祥し、昭和40年代に日本に伝わり普及するようになりました。
家を建てるとき、どの工法にするかで費用や工期が変わってきます。また、建てた後も工法によってメンテナンスやリフォームの仕方も異なるので、家を所有する上では工法について知っておくことが大切です。今回は、ツーバイフォー工法の特長とその家づくりの流れについてお伝えします。
ツーバイフォー工法の特長は
ツーバイフォー工法の日本語での名称は「枠組壁工法」。その名前が示す通り、断面が2 x 4インチの木材で作った枠に合板などの面材を取りつけたパネルで壁や床を構成していきます。近年は、このパネルの枠に2 x 6インチや4 x 4インチの木材を使用するタイプも登場し、その場合は「ツーバイシックス」や「フォーバイフォー」工法と呼ばれます。
柱やはりでできた骨組に壁をつけていく在来工法とは違い、ツーバイフォー工法では、柱やはりはなく、上述のパネルで箱を組み上げるようにして家を造っていくのが大きな特長です。
在来工法では、柱やはりといった「点と線」で建物を支えるのに対し、ツーバイフォー工法では、天井と床、4面の壁の合計「6つの面」で建物を支えます。このことから、基本的に耐震性のある構造となるので、公的に定められた基準通りの部材を使用し適切に施工していれば、特に耐震補強は必要ありません。さらに、木造ながら、気密性や断熱性の高い構造にもなります。
ツーバイフォーの家造りの手順は
では、実際にツーバイフォー工法で家を建てる場合、どのようなことをするのか知っておきたいところです。ここで、そのおおまかな流れをご紹介します。
1.地盤整備をし、自縄張り(敷地内の建物が建つ部分に縄を張り、設計図通りに配置を決める作業)をします。地鎮祭をしたい場合は、ここで行います。次いで、水盛り・遣(や)り方という建物の正確な位置を出す作業をして、コンクリート基礎の工事をします。
2.コンクリート基礎の上に土台を固定します。
※ここまでは、在来工法の家づくりと同様の手順になります。
3.1階の床となるパネルを作ります。この床面はプラットフォームと呼ばれ、壁枠組(壁体パネル)を作るための作業台になります。
4.1階の壁体パネルを作り、建て起こします。
※2階以上のフロアを作る場合は、3.から4.の手順の繰り返しになります。
5.屋根の骨組みとなる小屋組を作ります。棟上げ式をしたい場合は、ここで行います。
6.屋根工事、外部建具の取りつけ、天井の下地工事をします。配線・配管や断熱工事を行い、内壁の石膏ボードを貼りつけます。
7.内部の造作や内外装を仕上げ、内部建具を取りつけ、照明器具や設備類を設置し、完成です。竣工検査の後、必要であれば手直しを行い、施主へ引き渡しとなります。
以上の手順による工期の目安は3ヵ月程度ですが、これはあくまでも目安です。工期および工事の手順は、施工するハウスメーカーや工務店によって変わる場合があります。
ツーバイフォー工法は現場の施工効率がよく、他の工法に比べて工期が短くて済みます。また、部材や施工の規格も厳しく定められているので、業者による施工精度の差もあまり出ません。それだけにツーバイフォーの家づくりをするときは、この工法に精通した業者に依頼することが大切です。
耐震のおすすめ記事
-
地震のとき、重い屋根は不安?それとも大丈夫? この数年間、日本列島では大きな地震が相次いでいます。わが家の耐震性はどうなのか気になっている戸建住宅のオーナーも多いのではないでしょうか。 木造住宅については、屋根が重いと地…
-
揺れを感じない小さな地震も含めると、日本では相当な回数の地震が起こっています。そんな日本で暮らしている以上、自宅が地震に弱い家か、それとも地震に強い家なのかは気になるところですね。そこで、ここでは地震に弱い家、強い家それ…
-
日本で最も多い家づくりの工法 住宅を建てるにはいろんな構法がありますが、日本で最も多く用いられているのが木造軸組構法です。在来工法とも呼ばれ、木材が豊かなこの国に古くから伝わってきた家づくりの方法です。木の柱や梁(はり)…
-
ツーバイフォーと免震の組み合わせなど 戸建住宅の耐震構造には種類があるって、ホント?
耐震、制振、免震の違いは? 日本において、大切なわが家を守っていく上でどうしても重要になるのが、地震対策です。特に戸建住宅の場合、家を守るのはオーナー自身ですから、耐震については気になるところです。近年は、「耐震」に加え…
-
どんなことをするの? 耐震診断から耐震補強の流れを知っておこう
耐震診断・耐震補強は大切だけど 地震の多いこの国では、住宅の耐震性はとても大切です。今後も大きな地震の可能性が予測されており、家族を守るためにも、わが家がどのくらい安全なのか知っておきたいものです。そんなことから、耐震診…
-
家に求められる耐震性能は? この国で住まいについて考えるとき、避けて通れないのが地震対策です。ここ数年でも、記憶に新しい大きな地震がありました。これから家を建てたり、購入するのなら、しっかりと耐震性能を見きわめたいもので…
-
日本では比較的新しい工法、2×4 現代の日本で木造住宅を建てる場合、主に木造軸組構法と枠組壁工法の2通りの工法があります。 木造軸組構法は古来より日本に伝わる建築工法であることから、在来工法とも呼ばれます。これに対し、通…
-
中古住宅のリフォーム、リノベーションは耐震性と断熱性に要注意
中古戸建住宅の購入にあたってのポイントは 新築住宅に比べて物件数が多く価格帯の幅も広い中古住宅。 新築よりもリーズナブルな価格の中古住宅を購入し、リフォームやリノベーションをと考える人も多いのではないでしょうか。特に、戸…
-
わが家の耐震性を再確認 1981年に新耐震基準が施行されましたが、それ以前に建てられた木造住宅と以降のものでは、耐震性に大きな違いがあります。全国の多くの自治体では、新耐震基準以前に建てられた木造住宅などを対象に耐震診断…
その他のおすすめ記事
-
耐震
わが家の耐震性を再確認 1981年に新耐震基準が施行されましたが、それ以前に建てられた木造住宅と以降のものでは、耐震性に大きな違いがあります。全国の多くの自治体では、新耐震基準以前に建てられた木造住宅などを対象に耐震診断…
-
屋根
地震対策で意外に大切なこと 地震や台風など、日本は災害の多い国です。それだけに、大切なわが家をしっかりと守りたいものです。特に、ここ数年は大きな地震が相次いでいることから、自宅の耐震性が気になる方は少なくないでしょう。地…
-
屋根材
いま、人気の屋根材とは 家を建てたり、屋根を葺き替えたりすることになったら、どのような屋根材を選べばいいのでしょう? 一般的な住宅用として、広く普及している屋根材のスレート。また、近年、耐震性が高く丈夫なことから人気上昇…
-
屋根材
屋根の葺き替え工事前に知っておきたい! スレート屋根の種類と特徴
和風建築と洋風建築、どちらの住宅にもなじむ形状と高いデザイン性が多くの方に評価され、今や日本で普及率No.1と言われているのが「スレート屋根」です。陶器の瓦とも金属とも違うスレートとは、一体どのような素材なのでしょうか?…
-
リフォーム
「雨漏りがなければ大丈夫」は大間違い! 屋根のリフォームのタイミングと方法は?
雨漏りしてからでは遅すぎる 家を構成する部位の中でも、屋根は直接雨風から住まいを守ってくれる重要な部分です。しかしながら、日ごろはあまり屋根のことを気にしていない人が多いのではないでしょうか? また、新築から何年も経過し…
-
屋根材
シンプルモダン、それとも和風? ガルバリウム鋼板でデザインにこだわる家づくり
人気の住宅スタイル、シンプルモダンとは 住宅の建築デザインには、さまざまなスタイルがあります。いつまでも暮らしやすく、飽きのこないおしゃれなデザインの家をつくりたいと思ったら、どのようなスタイルにすればいいのでしょう? …
-
耐震
揺れを感じない小さな地震も含めると、日本では相当な回数の地震が起こっています。そんな日本で暮らしている以上、自宅が地震に弱い家か、それとも地震に強い家なのかは気になるところですね。そこで、ここでは地震に弱い家、強い家それ…
-
耐震
どんなことをするの? 耐震診断から耐震補強の流れを知っておこう
耐震診断・耐震補強は大切だけど 地震の多いこの国では、住宅の耐震性はとても大切です。今後も大きな地震の可能性が予測されており、家族を守るためにも、わが家がどのくらい安全なのか知っておきたいものです。そんなことから、耐震診…
-
屋根材
オリンピックの屋根トリビア? 国立代々木競技場の屋根材と美しさのヒミツ
再注目される国立代々木競技場 2020年の2度目の東京オリンピック開催に向け、新国立競技場や選手村の建設が急ピッチで進んでいます。一方で、前回開催時の施設を今回も利用することが決まっています。そうした施設の中でも、特に有…
-
耐震
「ツーバイフォー(2×4)」は、19世紀に北米で生まれた住宅工法のひとつです。日本には1970年代に導入され、“耐震性の高い工法”として幅広く普及しました。実際、阪神淡路大震災や東日本大震災ではこの工法で建てられた住宅の…