リフォームトラブルを防いで思い通りの家づくりをするために大切なこと
思い通りにリフォームするには
自宅をリフォームすることになったら、完成後の住まいへの夢や希望がふくらむものです。しかし、いざ完成してから、「キッチンがなんとなく使いにくい」「予算が大幅にオーバーしてしまった」「外観や内装のデザインが思い描いていたものと違う」などといった、リフォームトラブルを抱える可能性もあります。こうしたトラブルを防いで、気持ちよくリフォームを成功させるには、どうすればよいのでしょう?
リフォームの成功とは、限られた予算範囲内で自分たち家族のライフスタイルに合った住まいをつくるということです。暮らしやすい環境というのは、それぞれの家族によって異なります。自分たちにとって暮らしやすい住まいとはどのようなものかを、設計者や工事業者に伝える必要があります。
まずは、確認したいこと
リフォームを思い立ったら、工事関係者に依頼する前に、まずは家族でよく相談をしながら次のポイントについて確認し、まとめるようにしましょう。
目的:子供が生まれるので増築したい、水回りを一新したい、などリフォームの目的を具体的にする。
予算:いくらまでなら用意ができるのか、ローンを使うのか、無理のない範囲を見極めておくことが重要。
優先順位:予算の範囲内で全ての要望を満たすのがむずかしい場合に備えて、何を優先させたいかをはっきりさせておく。例えば、水回りの交換を第一にして、リビングは修繕程度にするなど。
希望の完成時期:いつまでに完成させたいか(工期と工事の内容によっては仮住まいが必要になるなど、予算と生活への影響も考慮)。
家族構成:家族それぞれの年齢や性別、職業など。子供がいる場合はどのようなタイプか(活発または物静かといった性格によってライフスタイルが異なる)。
ライフスタイル:共働き、誰かが家にいることが多い、来客が多い、など家族全体の日常的な生活の状況。
家族特有のニーズ:家族の中に介護の必要な人がいる、環境に起因するアレルギー(ぜん息や化学物質過敏症など)のある人がいる、など。
さらに、上記のポイントを事前に設計者や工事業者に伝えることができれば、より家族のライフスタイルやニーズに合わせたプラン作りにつながるでしょう。そうすることで、設計者としても、家族のライフスタイルとニーズに合わせたプランが作りやすくなります。
デザインイメージの行き違いを避けるには
内外装のデザインについて、「こんなはずじゃなかった……」というリフォームトラブルを避けるには、完成イメージを具体的に工事業者に伝えることが欠かせません。例えば、単に「ナチュラル」なイメージの家と言っても、自然素材の和風建築から北欧テイストやアメリカンカントリーなど、非常に幅が広く、言葉だけではあいまいにしか伝わりません。デザインのイメージを伝えるときは、雑誌やネット上から、自分の思い描いているものにできるだけ近い実際の家や部屋の画像を集めて見せるようにするのもよいですね。
また、それぞれのリフォーム会社や工務店などは得意とする内外装のデザインが異なるので、工事業者の選定もリフォーム成功のカギになります。ほとんどの業者がパンフレットやホームページに自社の施工例を載せているので、希望するテイスト(デザイン)の物件を手がけているかどうかを目安に工事業者を選ぶとよいでしょう。
リフォームトラブルを避けるには、早い段階でリフォームへの要望や希望を明確にすることが大事です。その上で、工事業者としっかりと打ち合わせをして完成イメージを共有するようにしましょう。
リフォームのおすすめ記事
-
「雨漏りがなければ大丈夫」は大間違い! 屋根のリフォームのタイミングと方法は?
雨漏りしてからでは遅すぎる 家を構成する部位の中でも、屋根は直接雨風から住まいを守ってくれる重要な部分です。しかしながら、日ごろはあまり屋根のことを気にしていない人が多いのではないでしょうか? また、新築から何年も経過し…
-
リフォーム完了! リフォームが終わったあとの引渡しの際のチェックポイント
いよいよリフォームが完了。リフォーム工事が終わったら業者から引渡しをしてもらいますが、この時にいくつかのポイントを押さえておく必要があります。ここでは引渡しの際のチェックポイントについてお話します。 リフォーム後の引渡し…
-
使いやすい収納をつくるには 何かとスペースが限られる日本の住宅事情では、収納に悩むご家庭は少なくないと思います。自宅をリフォームするのなら、後になって「収納が足りない」「なんとなくクローゼットが使いにくい」といったことは…
-
家は永遠じゃない? 家を購入したり、建てたりしたなら、いつまでも快適に暮らしたいものですね。とはいえ、新築から10年以上経てば、何かしらメンテナンスや修繕が必要になってきます。 また、エアコンや給湯器などの住宅設備の多く…
-
個性的な家に仕上げることができ、開放感を感じられる吹き抜けは人気がありますが、今回は吹き抜けのメリットとデメリットの両方についてお伝えしたいと思います。注意すべきポイントをしっかりおさえて、吹き抜けを取り入れるかどうかを…
-
「家の顔」づくりに大切なスペース 洗濯物やふとんを干したり、エアコンの室外機置き場として、また植木鉢を置いてガーデニング気分を楽しむなど、ベランダは日々の暮らしに欠かせないスペースです。戸建住宅のベランダを安全に維持して…
-
どんなメリットがある? 減築リフォームを行うメリットとデメリット
リフォームといえば、部屋を増やしたり収納箇所を増やしたりと、新しくスペースを作るものをイメージする人が多いのではないでしょうか。しかし、近年では減築というリフォーム方法に注目が集まっています。そこで今回は、減築リフォーム…
-
リフォーム・リノベーションの予算オーバーを防ごう 自宅をリフォームやリノベーションすることになったら、「理想の家づくりがしたい!」といったふうに夢が広がります。とはいえ、他の買物と同じように、リフォーム、リノベーションも…
-
住みながらリフォームは可能? 住みながらでもリフォームできる範囲と注意点
家をリフォームする際、できれば家に住みながらリフォームをしたいと考える人は多いのではないでしょうか。ここでは、家に住みながらリフォームをする方法と、そのメリットやデメリットなどについてご紹介します。 家に住みながらリフォ…
-
リフォーム工事をする際にさまざまな税金がかかることはご存知でしょうか。税金について把握しておかないと、「いざリフォームしたら想定以上に予算がかかってしまった」という事態に陥ってしまう可能性もあります。ここでは、リフォーム…
その他のおすすめ記事
-
リフォーム
自宅の和室の押し入れがクローゼットになったらいいのに、と思ったことはありませんか?お気に入りの洋服が増えた、新しい家族が増えて洋服が入りきらなくなった。そんな時にクローゼットも増えたら、大事な洋服を処分しなくても済みます…
-
ライフスタイル
新築 vs 中古、メリット・デメリットを知ろう 現在、新築マンションの価格が高騰し、新築戸建住宅の価格も高めで推移しています。戸建て派にとっても、マイホームに「新築」か「中古」のどちらを選ぶのかは大きな問題です。ピカピカ…
-
ライフスタイル
住宅リフォームで人気のプランと言えば、やはりフローリングの張替えではないでしょうか。フローリングを新しいものに変更するだけで、室内の印象を大きく変えることができます。ここでは、フローリングの種類やその他の床材、特徴などに…
-
ライフスタイル
外装材選びのポイントは? 建物の屋根と外壁はあわせて外装と呼ばれます。屋根の葺き替えや外壁の張り替えなど、外装の大規模なリフォームが必要になったら、また家を建てることになったら、どのような外装材を選べばいいのでしょう? …
-
ライフスタイル
床がきしむ音は、音量自体は小さなものかもしれませんが、一度聞いてしまうとその後もずっと気になってしまうものです。家が古いから、木材だからといった理由だけでなく、新築でも起こりうるのはご存知ですか?床がきしむ原因は意外なこ…
-
リフォーム
近年、全国的に増え続けている空き家。総務省が発表した平成25年度住宅・土地統計調査のデータでも、空き家率は過去最高の13.5%となっています(※1) 。なぜ、いま空き家が増えてきているのでしょうか。ここでは、空き家が増え…
-
リフォーム
秋冬は空き巣が増える!? このところ、朝夕冷え込むようになってきましたね。衣類を入れ替えたり、暖房器具を出したり、冬への準備をされるご家庭も多いと思います。これに加え、この時期に気をつけていただきたいことがあります。 そ…
-
屋根材
ハイグレードな塗装鋼板とは 近年、住宅の外壁や屋根といった外装の材料として普及が進むガルバリウム鋼板をご存知でしょうか? 鋼板でありながら、サビに強く高い耐久性があり、金属特有の軽さから耐震性にもすぐれた建材です。このよ…
-
リフォーム
インテリア上級者に人気というイメージの腰壁。最近、家のいろいろな場所での腰壁リフォームが人気を集めています。ここでは腰壁のメリットやデメリット、種類などについてご紹介します。 腰壁とは? 腰壁とは床から腰までの高さの壁の…
-
リフォーム
「在宅時」にも要注意!外装リフォームのときに考えたい今どきの防犯事情
今どきの防犯事情は在宅時がポイント 建物全体で防犯対策をするマンションと違い、戸建住宅では個別の防犯対策が必要です。特に注意したいのが侵入や窃盗犯ですが、近年は防犯意識の高まりからか防犯設備やホームセキュリティを取り入れ…