屋根の縦葺きと横葺きの違いって? それぞれの特徴
全国的に採用が伸びてきている金属屋根。建物に合った様々なデザインが楽しめるのが魅力のひとつですが、特に多く採用されている2大デザインは「縦葺き」「横葺き」です。
屋根の外観がストライプ(縦じま)に見えるものが「縦葺き」、ボーダー(横じま)に見えるものが「横葺き」です。デザイン以外に機能面でもそれぞれに特徴があります。
あなたの家にピッタリとあうのはどちらの屋根でしょうか。ここで、詳しく説明していきましょう。
縦葺きとは?
「縦葺き」とは、冒頭に「ストライプ(縦じま)」とたとえたとおり、雨が流れる方向に屋根材を葺いた屋根の形状です。
屋根材同士のつなぎ目が、屋根の頂上部分に当たる“棟”から先端部分の“軒先”に向かって降りています。地域や屋根材メーカーなどによって「立平葺き」「縦平」「縦ハゼ葺き」「竪ハゼ」などと呼ばれることもあります。
縦葺きの特徴
縦葺きのデザイン面の特徴は、そのまっすぐに伸びた縦のラインの美しさです。シンプルな印象に仕上がることから、シンプルモダン系の住宅との相性がよく、外壁とマッチしたシャープな外観が実現します。
また、機能面では、屋根材同士のつなぎ目が縦方向に伸びており、棟から軒先までの間に障害となるものが無いという特徴があります。雨が降っても屋根の上に溜まらずにスムーズに流れ、雨漏りがしにくくなるため、その特性を活かして緩い勾配の屋根を設計することができます。
横葺きとは?
「横葺き」とは、冒頭に「ボーダー(横じま)」とたとえたとおり、地面に対して屋根材を平行に葺いた屋根の形状のことを言います。
また、横葺きは「段葺き」と「平葺き」と呼ばれる2種類に大別されます。屋根材同士のつなぎ目に段差がある「段葺き」は立体的で重厚なイメージに、つなぎ目が薄くフラットな「平葺き」はスッキリと洗練されたイメージに仕上がります。
横葺きの特徴
横葺きはデザインの種類が豊富で、特にフラットな形状の平葺きは曲線などの複雑な形状にも対応しやすいという特徴があります。豊富な素材やカラーバリエーションとの組み合わせで、神社・仏閣から洋風住宅まで、古今東西を問わず、全国各地の様々な建物や住宅で採用されています。
一方、デメリットとして挙げられるのは、緩い勾配の屋根には施工できない点です。
勾配とは、傾きのことです。一般的な縦葺きの場合は0.5寸(5/100)(※)勾配以上であれば施工可能ですが、一般的な横葺きの場合は屋根材が重なる部分にどうしても段差ができてしまうため、3.0寸(30/100)勾配以上でないと施工できません。もしもそれ以下の勾配の屋根に無理やり横葺きで屋根材を設置すれば、雨水が棟から軒先へスムーズに流れずに逆流し、雨漏りの原因となってしまいます。
大きな勾配の屋根は、地上から屋根が見えやすいため、建物全体の外観デザインをアピールしやすい特徴があります。逆に、緩い勾配の屋根は、地上から屋根が見えにくい一方、天井を高くして室内空間を広く確保することができます。
※勾配の表現のしかた
一尺(303mm=10寸)の水平線を引き、そこに直角にのばす線の高さにより傾斜を表します。直角に伸ばす線の高さにより1寸なら1寸勾配、3寸の場合は3寸勾配と呼ばれます。その他に分数勾配でも表せます。ちなみに坂道の道路標識などではパーセント表示がされています。
縦葺きと横葺きは見た目の違いだけでなく、その性能にも大きな違いがあります。一戸建てを新築する場合や、屋根を葺き替える際には、それぞれの特徴を把握し、家全体のデザインや、お住まいの地域の環境など、様々な要素を考慮した上でじっくりと形状を決めましょう。
屋根のおすすめ記事
-
屋根を有効スペースとして考える ぽかぽかと暖かい陽気の日が増えました。気候の良い日には、アウトドアライフを楽しみたいですね。出かけることなく、自宅の庭で子供たちを思い切り遊ばせたり、ガーデニングやバーベキューなどができれ…
-
屋根の色が変わっていく? 世界遺産 姫路城の屋根修理のヒミツ
姫路城の屋根の色は白? それともグレー? 国宝であり、日本で初めての世界遺産である姫路城は、白鷺城(はくろじょう、しらさぎじょう)とも呼ばれ親しまれてきました。そう呼ばれるゆえんは、天守群のシルエットが、まるで鳥のシラサ…
-
東京駅の屋根に注目 日本の首都・東京の玄関といえる東京駅。保存復原プロジェクトにより、2012年に丸の内駅舎が創建当時の姿を取り戻しました。国の重要文化財でもある駅舎ですが、駅として日々機能しながら、観光スポットとしても…
-
屋根の塗替えをする理由は? 日本の夏といえば、台風がつきもの。台風をはじめとする自然災害が多い日本の住宅においては、屋根メンテナンスをきちんとすることが家の寿命を伸ばす秘訣になります。屋根はつねに紫外線や風雨に直接さらさ…
-
屋根ってメンテナンスが必要なの? ここ数年、中古住宅のリフォームやリノベーションが増えています。これからは、1度建てた住宅を長く大切に維持していく傾向にあるようです。 マイホームを長持ちさせ、いつまでも快適に暮らすには定…
-
地震対策で意外に大切なこと 地震や台風など、日本は災害の多い国です。それだけに、大切なわが家をしっかりと守りたいものです。特に、ここ数年は大きな地震が相次いでいることから、自宅の耐震性が気になる方は少なくないでしょう。地…
-
家の外や窓から屋根を覗いてみたら、雑草が生えていた……という経験をしたことがある方は意外と多いのではないでしょうか。どうして屋根に雑草が?と不思議に思うかもしれません。ここでは、屋根に雑草が生えてしまう原因と、その対策に…
-
降雪量の多い地方の家におすすめ! 無落雪屋根の特徴とメリット
降雪量の多い地方 に暮らす人々を憂鬱にさせる冬の重労働といえば“雪下ろし”。不安定な屋根に上がって積もった雪をスコップで何度もかき下ろす作業は、時間と労力を費やすだけでなく、大きな事故にも繋がりかねません。そんな重労働か…
-
地球温暖化が原因ともいわれる大型台風や豪雨による災害が、近年、頻繁に発生しています。なかでも、2018年に近畿地方を襲った台風21号、2019年に関東・東北地方を襲った台風19号の強風がもたらした被害は、記憶に新しいとこ…
-
不思議な関係の2つの国宝 長い歴史のあるわが国には、建造物や美術工芸品といった数多くの国宝があります。また、文化財と呼ばれるものもありますが、その違いは何なのでしょうか? 文化財とは、文化活動によって生み出され、文化財保…
その他のおすすめ記事
-
屋根
不思議な関係の2つの国宝 長い歴史のあるわが国には、建造物や美術工芸品といった数多くの国宝があります。また、文化財と呼ばれるものもありますが、その違いは何なのでしょうか? 文化財とは、文化活動によって生み出され、文化財保…