しっかり行おう! 木造住宅に行うべき地震対策
今、あなたが住んでいる木造住宅は大きな地震が来たとしても倒壊や大破することなく、十分に耐えられる構造や性能を備えているでしょうか?
もしも地震対策や耐震性について不安があるのなら、すぐにでも手を打っておくべきです。地震に強い家にするには何をすべきなのか、木造住宅に必要な地震対策と耐震補強についてご紹介します。
自分の自宅は大丈夫? 自宅の耐震性の確認方法
まず気になるのは、今、住んでいる自宅の耐震性です。それがどの程度のものなのか、どうやって確認すれば良いのでしょうか。
自宅の耐震性の確認方法には、自分で行えるものと、業者に依頼して確認してもらうものの2種類があります。
自分で確認するには、建物が建設された年代、建物の構造、屋根材と壁材の種類、基礎、現在の傷み具合、補修・改修点などについて調べてみる必要があります。
調べた結果は、日本建築防災協会編集・国土交通省住宅局監修による「誰でもできるわが家の耐震診断 」を使ってチェックしてみるのがおすすめです。この診断を行えば自宅の耐震性についての概要をつかむことができるでしょう。
結果、気になる点があれば、業者に依頼してより詳しい診断を受けることも検討しましょう。多くの住宅会社やリフォーム会社では「無料耐震診断」を行っています。ただし、なかには診断依頼をきっかけに強引な営業をかけてくる業者もあるので、依頼先は慎重に選ぶことが必要です。
木造住宅に行うべき自宅の耐震補強とは
木造住宅の耐震補強工事のポイントについても知っておきましょう。とくに基礎部分、柱と梁などの接合部、壁の3つの箇所を補強または変更することが効果的です。
基礎部分の補強
大きな地震が起きたとき、住宅の倒壊や大破を防ぐために欠かせないのが建物の基礎の補強です。
既存基礎が脆弱な場合は新たに基礎を増設します。通常は既存基礎の内側か外側に鉄筋コンクリートを増し打ちすることになるでしょう。また、ひび割れが見つかればエポキシ樹脂を注入するなどして補修をします。
金物の接合部の補強
柱と梁、土台など、接合部に金物を設置して接合します。しっかりと接合部を緊結することで、大きな揺れが起きたときに柱・壁・梁などが互いに支え合い、一体となって耐えられるようになります。
使用する金物には筋交い金物やホールダウン金物などがあります。2つ以上の部材を組み合わせて接合する方法または接合箇所のことは仕口と呼ばれ、この仕口の仕様に合わせて金物を正しく取り付けます。仕口が補強されれば、確実に木造住宅の強度が増します。
壁を耐力壁に変更
筋交いなどが入っていない壁は地震に弱く、強い揺れによって壊れて建物の倒壊を招く危険性があります。
軸組工法の「筋交い」、2×4工法の「構造用合板」などは耐力壁と呼ばれ、これらを既存の壁と交換することで耐震性を強化できます。今ある壁だけでなく、間取りを変更して新たな壁を増設することで耐震補強する方法も効果的です。
また、天井や床を解体することなく、壁紙の張り替えなどの際に壁補強ができるボードなどもあります。
地震対策は耐震補強だけじゃない? その他に確認すべきこと
日本で安心、安全な住まいづくりを考えるとき、非常に重要になるのが地震対策です。現在では、何らかの対策を施しているお宅は少なくないと思います。
とはいえ、「わが家は地震に強いツーバイフォーだから」、「うちは耐震補強を済ませているから」といっても、地震が来た場合に大丈夫とはいい切れません。特に木造住宅の場合は、耐震補強をしていても、適切にメンテナンスや補修がされていなければ、耐震性が低下することがあるからです。
日本の木造戸建住宅の建て方は、主に在来工法かツーバイフォーになりますが、その違いに関わらず、雨漏りや結露、シロアリが発生すると、構造や土台の腐食、蟻害(シロアリによる食害)につながることがあります。そうなると、建物は老朽化し耐震性も損なわれ、地震のときに倒壊・損傷が起きやすくなります。
したがって、木造住宅の耐震性を維持していくには、耐震補強のほかにも屋根からの雨漏りや結露、シロアリ被害を防ぐことが欠かせません。そこで、そのために必要なメンテナンスと点検ポイントについて知っておきましょう。
基本になる屋根と外壁の定期メンテナンス
雨漏りや結露が進むと、柱やはりなどの構造や土台の腐食につながりますし、家の中にシロアリの好む湿度の高い環境をつくり出してしまいます。そのため、雨漏りと結露を防ぐために建物の防水性を維持することが何よりも大切になります。
まず雨漏りを防ぐための基本になるのが、外装(屋根と外壁)の定期メンテナンスです。
製品や塗料のグレードにより外装メンテナンスの時期は異なりますが、住宅向けの一般的な屋根材や外壁材は、おおよそ10年に1度が塗装の塗り替え時期目安です。
こうしたメンテナンスの時期には、屋根材のズレや破損、外壁のひび割れなどがないかも一緒に点検し、必要に応じて補修をしておきましょう。
また、シーリングの打ち換えが必要になるのもこの時期です。サイディングの継ぎ目やサッシまわりのシーリングに注意し、ひび割れていたり剥がれていたりしたら業者に相談しましょう。
雨漏りのチェックポイントと予防するためにすべきこと
まずチェックすべきなのは、天井や壁のシミです。結露が原因のこともありますが、雨の日にシミが増えているようなら、雨漏りが起きている可能性が高いでしょう。
また、天井や壁のクロスが浮いている場合も要注意です。浮いているクロスのあたりを触ってみると湿っているならやはり雨漏りが疑われます。
押入れやクローゼットの中もよく見て、シミがないか、カビが発生していないかなどを確認してみましょう。
雨漏りの原因として最も多いのは経年劣化等による屋根の不具合です。雨漏り予防をするには素材のヒビや崩れ、隙間、浮きなどがないかを見つけ、早めに補修をするしかありません。
天井や壁のシミが見つかったら業者を呼んで、屋根のチェックだけでもやってもらうのが最も確実な対処法になります。
結露の原因とチェックポイント
雨漏りが原因になることもありますが、断熱や換気が十分でない場合も結露が発生します。結露があるとカビも発生しやすく、健康にもよくありません。結露が発生しやすい場所は、屋根裏や天井、北側の壁、収納や押し入れの中などです。
こうした場所が濡れていたり、シミやカビがある場合は、外装に詳しい業者に点検を依頼し、対処法を相談しましょう。
シロアリ対策は予防と早期発見が肝心
シロアリの被害から住まいを守るためには、発生させないための予防が何よりも大切です。もし、シロアリが発生してしまった場合は、できるだけ被害を抑えるために早期発見が欠かせません。つまり、シロアリ対策は早ければ早いほど良いのです。
次のポイントを参考に、わが家のチェックをしてみましょう。
・ 家の中やその周辺で羽アリを見かける
・ 新築から5年以上経つが、シロアリ予防をしたことがない
・ 柱や床下のすき間、木材の継ぎ目に土がたまっている
・ 軒や柱が下がった、建具の立て付けが悪くなった
・ 床を歩くときしむ、ゆるく感じる
・ 押し入れや収納の中がじめじめするようになった
このうち、1つでもあてはまる場合はシロアリが発生している恐れがあるので、専門業者への早めの相談をおすすめします。
住まいの耐震性を維持していくには、以上のような点検とメンテナンスがカギになりますが、いずれも専門的な知識と技術が必要になるので、必ず専門の業者に依頼するようにしてください。
記事についてお気軽に
お問い合わせください。
閲覧履歴からあなたにおすすめの記事です。
-
1000年以上長持ちする屋根建材としての「チタン」
原子番号22 Ti(Titanium)、通称「チタン」。 みなさんは、チタンという素材にどのようなイメージをもっていますか? チタンは実用金属の元素のなかで、鉄、アルミニウム、マグネシウムに次いで4番目に多い鉱物資源です…
-
過酷な自然との闘い〜北海道の屋根の歴史と進化〜
地域によっては冬と夏の気温差が60度にも達し、冬は一日に1メートルも雪が積もる過酷な気象の北海道で、断熱性や気密性を確保するための建材の役割は極めて重要です。 明治時代に開拓使が入植して以降、道外とは異なった進化を遂げて…
-
屋根の用語、いくつ知っていますか? 〜Vol.2〜
前回の記事 屋根の用語、いくつ知っていますか? 〜Vol.1〜 歴史とともに増えていく屋根材に関する用語 瓦や金属など、屋根材を大まかに見分けるのはさほど難しいことではないでしょう。しかし、瓦や金属にはさま…