Supported by NIPPON STEEL 日鉄鋼板株式会社

屋根と暮らしのスタイルマガジンRoofstyle

スマートハウス(ZEH)はどんな住宅? ZEH化するメリットとデメリット

リフォーム

これから家を建てようと考えている人であれば、「ZEH」という言葉を耳にしたことがあるのではないでしょうか。

経済産業省は2020年までに、「ハウスメーカー等の建築する注文戸建住宅の過半数でZEHを実現すること」という政策目標を達成するべく、ZEH普及のための取り組みを進めています。

本記事ではZEHの概要と、自宅をZEH化することのメリットについて解説します。

ZEHとは?

ZEHはゼッチと読みます。ネット・ゼロ・エネルギー・ハウスの略です。

経済産業省資源エネルギー庁の説明では、「外皮の断熱性能等を大幅に向上させるとともに、高効率な設備システムの導入により、室内環境の質を維持しつつ大幅な省エネルギーを実現した上で、再生可能エネルギーを導入することにより、年間の一次エネルギー消費量の収支がゼロとすることを目指した住宅」となります。

簡単に言えば自宅で使うエネルギー量よりも、創るエネルギー量のほうが多い住宅のことを指します。
もう少し詳しく説明すると、ZEHとは空調・給湯・照明・換気などの年間の一次消費エネルギー量の収支を、プラスマイナス「ゼロ」にする住宅です。

これを実現するには、省エネ・創エネ・蓄エネの機能を十分に整えることが不可欠です。

2014年4月に閣議決定された「エネルギー基本計画」では、「住宅については2020年までに標準的な新築住宅とすることを目指す」、「2030年までに新築住宅の平均でZEHの実現を目指す」とされています。

ZEH認定を受ける条件

ZEH仕様の家を建てれば国から補助金がもらえます。先ほどお伝えしたように、ZEH認定を受けるには「省エネ・創エネ・畜エネ」の機能を充分に備えなくてはなりません。以下でどのような条件があるか見ていきましょう。

断熱性能アップなどの「省エネ」

現在、石油や天然ガスなどの資源はどんどん枯渇している状況で、このままのペースで資源を使い続けてしまうと、早々に枯渇してしまい、今まで通りの生活はできなくなってしまいます。そのため、無駄なエネルギーを使わない「省エネ」が必要になります。

特に、比較的エネルギー消費が大きい「空調(エアコン)」「給湯」「換気」「照明」の4つの項目において、ZEH基準を満たした機器を導入する必要があります。

例えば、住宅に外気の暑さや寒さに影響されにくい高性能な断熱材を導入してみたり、結露が発生しにくいサッシや窓を取り付けたり断熱性と気密性を向上させることができます。そのうえで、省エネ性の高いエアコンを導入することで、無駄なエネルギーを使わずに部屋の温度を調節することができます。

太陽光ソーラーパネル導入などの「創エネ」

太陽光発電システムなどの自家発電によってエネルギーを創り出す必要があります。一般家庭では太陽光ソーラーパネルを導入するのが最も普及している方法です。創エネをすることで、日常的なエネルギーを創り出せるうえに災害などの緊急時のエネルギーを補充することもできます。

なお、ZEHの「ゼロ・エネルギー」とは、あくまで年間エネルギー消費量と創エネルギー量の差し引きがゼロになることを意味します。創り出した電気を売電して光熱費をゼロ円にすることではないので注意してください。

HEMSの導入などの「畜エネ」

ZEHではエネルギーを創り出すことと同時に、エネルギーを上手に使うことも求められます。住宅用の太陽光発電で発電した電気は、固定価格買取制度によって電力会社に売ることができますが、ZEHでは創り出した電気を蓄えて自家消費することが基本となります。
つまり、創エネだけではなく、蓄エネや省エネのためのシステムを整えることも欠かせません。

これを実現するために不可欠とされているのが創エネ・蓄エネ・省エネを一元管理するHEMS(ホーム・エネルギー・マネジメント・システム)です。政府は2030年までに全世帯へHEMSを設置することを目標としています。また、最近ではメーカーよりIoTやAI機能を持つスマートHEMSなどが発売され、注目されています。

自宅をZEH化するメリット

ZEH化すると、以下のようなメリットが得られます。

光熱費を抑えられる

ZEH化すればまず「電力の自給自足」が実現できます。使用電力はすべて太陽光発電で賄うことができるので、電気代を支払う必要はほぼなくなります。さらに、ZEHにおける省エネは一般的な家庭での節電とは異なります。
冷暖房や給湯の温度を気にして調節などしなくてもシステムとして省エネが達成されるため、普段の暮らしを続けるだけで良く、我慢をしながら節約する必要もありません。

住宅の資産価値を高められる

通常、一戸建て物件の場合、土地の資産価値は残っても建物の資産価値は年月を減るごとに落ちていくものです。しかし、ZEHの場合はその下降スピードが緩やかになることが期待できます。

国の目標が達成される、または達成に近づいていけば、10年後にはZEHが標準仕様化されているはずです。そのとき、ZEH化されていない住宅とZEH化した住宅とでは、資産価値に大きな開きが生じていると考えられます。

場合によっては補助金が出る可能性がある

ZEH化し、SIIによって仕様・条件をクリアしていると認定されれば、国から補助金がもらえます。
2016年度からはZEHビルダー制度が始まり、登録された会社に依頼してZEH仕様の家を建てることで補助金が出るようになりました。
ただし、ZEH補助金には年度ごとに国からの予算が決まっていて、給付する補助金に上限があるため補助金が貰えない可能性もあります。

交付要件を満たす住宅には一戸あたり70万円が支給されます (※2019年3月現在)。

補助金制度については今後内容が大きく変更される可能性がありますので、経済産業省資源エネルギー庁や、一般社団法人環境共創イニシアチブのホームページを定期的にチェックしてみましょう。

自宅をZEH化するデメリット

一方、デメリットとして挙げられるのは次の2点です。

窓の大きさ・窓などが制約されてしまう

基準に適う断熱性・気密性を実現するために、窓やドアの大きさや作りに制約が生じます。高機能なサッシや3重窓を採用することもあります。

通常の住宅を建てる場合に比べて費用がかかる

太陽光発電やHEMSなどの最新設備、さらに建物全体の高性能化のため、通常の住宅を建てる場合と比べてコストがかかります。ただし、補助金や電気代の削減、余剰電力の売電などである程度、相殺することは可能です。

ZEH化を行えば、ここで挙げたメリット以外にも、地球環境に優しい家に住めるというメリットも得られます。今後、家を建てるのであれば、ZEHを視野に検討してみてはいかがでしょうか。

参考文献:経済産業省資源エネルギー庁

記事についてお気軽に
お問い合わせください。

お問い合わせ

閲覧履歴からあなたにおすすめの記事です。

ALL RANKING全ての記事ランキング

全て ライフスタイル 屋根 リフォーム 屋根材 メンテナンス 耐震

KEY WORDSキーワードから記事を探す

PAGETOP