知って得する屋根トリビア。世界の不思議な”屋根”
茅葺き屋根は日本だけじゃない?
板や草は耐久性が低いことから、雨水が流れやすいよう急勾配になっているのです。他にも日本の伝統的な建築には茅葺屋根が多く使われていますが、こうした木の葉や草で葺いた屋根は世界各地にあります。
また、世界には日本ではまず見られない珍しく不思議な「屋根」が存在します。今回は、そんな世界の屋根についてお伝えします。
世界の変わった屋根をご紹介
また南国では植物の葉や草で葺いた屋根が多く、暑さ対策のひとつでもあります。これらの屋根の家の中は風通しが良く涼しく過ごせます。その土地の手に入りやすいもので、土地の気候に合ったものを作る。伝統の知恵ですね。
屋根に芝生を植え付けることによって、断熱効果を生み家の中を暖かく保てます。厳しい寒さの国で暖かく快適に暮らすための工夫だったのです。
クーポルの形は、祈りが神のもとへ昇ることを象徴するろうそくの炎をかたどったもの。教会のデザインには宗教的な意味がこめられていることもあるのです。
各地の屋根は各地の条件にあったもの
一方、四季の変化がはっきりし、自然災害が多い日本では、居住スタイルの変化や数々の大規模災害を経て屋根に求められるものが変わってきました。では、現代の私たちの住環境に適した屋根とは、どのようなものでしょう?
日ごろの風雨はもちろん、猛暑の夏、冬の大雪を経て長持ちする耐久性や台風、地震などに対する防災性を兼ね備えた屋根材が求められます。コストパフォーマンスも良いことから、ガルバリウム鋼板などの金属屋根はここ数年で広く普及しています。現代の日本を代表する屋根材といえますね。
記事についてお気軽に
お問い合わせください。
閲覧履歴からあなたにおすすめの記事です。
-
「断熱」と「遮熱」の理解を深める記事まとめ
夏や冬によく聞く「断熱」と「遮熱」。どちらも冷暖房効率を高めて室内を適温に調整し、同時に光熱費を削減する効果にも期待できる対策として馴染みのある言葉かと思います。この2つの言葉、何気なく使っている人も多いのではないでしょ…
-
「合掌造り」ってどんな屋根?
和食をはじめ、着物や温泉、畳など、日本の衣食住における伝統文化は数多くあります。その中で、建築技術も欠かすことはできません。特に、日本の伝統的な建築技術の中で「合掌造り」と呼ばれる独特な屋根の造り方は、世界からも注目され…
-
屋根のメンテナンス(塗り替え)は梅雨入り前すべき?
夏本番を迎える直前に訪れる梅雨。気温や湿度も上昇し、服装や熱中症対策など考えることが増えてくる時期です。中でも、戸建て住宅で生活している方にとって心配なのは雨漏りですよね。屋根の状況によっては塗り替えなどの…