知って得する屋根トリビア。世界の不思議な”屋根”
茅葺き屋根は日本だけじゃない?
板や草は耐久性が低いことから、雨水が流れやすいよう急勾配になっているのです。他にも日本の伝統的な建築には茅葺屋根が多く使われていますが、こうした木の葉や草で葺いた屋根は世界各地にあります。
また、世界には日本ではまず見られない珍しく不思議な「屋根」が存在します。今回は、そんな世界の屋根についてお伝えします。
世界の変わった屋根をご紹介
また南国では植物の葉や草で葺いた屋根が多く、暑さ対策のひとつでもあります。これらの屋根の家の中は風通しが良く涼しく過ごせます。その土地の手に入りやすいもので、土地の気候に合ったものを作る。伝統の知恵ですね。
屋根に芝生を植え付けることによって、断熱効果を生み家の中を暖かく保てます。厳しい寒さの国で暖かく快適に暮らすための工夫だったのです。
クーポルの形は、祈りが神のもとへ昇ることを象徴するろうそくの炎をかたどったもの。教会のデザインには宗教的な意味がこめられていることもあるのです。
各地の屋根は各地の条件にあったもの
一方、四季の変化がはっきりし、自然災害が多い日本では、居住スタイルの変化や数々の大規模災害を経て屋根に求められるものが変わってきました。では、現代の私たちの住環境に適した屋根とは、どのようなものでしょう?
日ごろの風雨はもちろん、猛暑の夏、冬の大雪を経て長持ちする耐久性や台風、地震などに対する防災性を兼ね備えた屋根材が求められます。コストパフォーマンスも良いことから、ガルバリウム鋼板などの金属屋根はここ数年で広く普及しています。現代の日本を代表する屋根材といえますね。
記事についてお気軽に
お問い合わせください。
閲覧履歴からあなたにおすすめの記事です。
-
1000年以上長持ちする屋根建材としての「チタン」
原子番号22 Ti(Titanium)、通称「チタン」。 みなさんは、チタンという素材にどのようなイメージをもっていますか? チタンは実用金属の元素のなかで、鉄、アルミニウム、マグネシウムに次いで4番目に多い鉱物資源です…
-
過酷な自然との闘い〜北海道の屋根の歴史と進化〜
地域によっては冬と夏の気温差が60度にも達し、冬は一日に1メートルも雪が積もる過酷な気象の北海道で、断熱性や気密性を確保するための建材の役割は極めて重要です。 明治時代に開拓使が入植して以降、道外とは異なった進化を遂げて…
-
屋根の用語、いくつ知っていますか? 〜Vol.2〜
前回の記事 屋根の用語、いくつ知っていますか? 〜Vol.1〜 歴史とともに増えていく屋根材に関する用語 瓦や金属など、屋根材を大まかに見分けるのはさほど難しいことではないでしょう。しかし、瓦や金属にはさま…