リフォームとリノベーションの違いとは
建物の「改修」の意味合いが強いリフォーム
そこで、今回は、業界におけるリフォームとリノベーションのそれぞれの意味と違いについてお話しします。
まず、リフォームですが、老朽化していたり、壊れていたりする部分を直して建築時の状態に建物を戻すときに使われます。例えば賃貸物件の場合は、入居者が退去したあとに、部屋や設備の状態を修繕することはリフォームです。これは「原状回復」と言うこともあります。
リフォームは使われる範囲が広く、住まいの改修全般に使われることもありますが、新築のころと比較してマイナスになった部分を元に戻すという意味合いのほうが多いようです。例えば、壁紙の貼り替えやユニットバスの交換、屋根・外壁の塗り替えなどがあげられます。
価値や性能を向上させるリノベーション
例えば、戸建住宅のリノベーションでは、すべての内装を撤去し、いったん「スケルトン」の状態にした上で補修や補強をし、給排水管や設備を取り替えて内外装まで変更することもあります。間取りを大きく変えることや、問題がない既存部分を残して有効に利用することも可能です。このように、建物の価値や性能を大きく向上させ、住宅の耐用年数を大幅に伸ばすことができるのがリノベーションなのです。
注文建築に近い形で古い住宅をよみがえらせる
そうしたことから、リノベーションは「手頃な価格の中古物件を購入して思い通りの住まいを作り変えたい」「居住中の住宅が老朽化したので建て替えようか迷っている」といったケースの有効な選択肢になります。費用の面でも、一般的な新築コストより低めといわれています。
しかしながら、建物の土台や構造の状態によっては、新築よりも費用が高額になったり、リノベーションができないケースもあります。また、いったんスケルトンにした後、予想していなかったダメージがみつかり、追加して工事が必要になることも。
したがって、リノベーションを考えるなら、事前に必ず建築士や専門業者に相談し対象となる建物を詳しく調査してもらいましょう。
リフォームとリノベーション、どちらにする?
中古住宅を購入してリノベーションしたい場合は、その物件価格とリノベーションにかかる費用のバランスを考えることが大切です。
居住中の物件の場合は、工事後何年住みたいのかによって、リフォームで済ませる選択肢もあります。また、数年おきに最低限必要なリフォームを行い、子供の独立など大きくライフスタイルが変わるときにリノベーションすることを考えてもよいでしょう。
戸建住宅の場合、耐用年数に応じて外装を交換し、内装は家族のライフサイクルに合わせて変えるといったリノベーションもひとつの方法です。
暮らしやすい住まいづくりのためには、リフォームとリノベーションを効率良く行って、より快適に過ごしたいものです。
記事についてお気軽に
お問い合わせください。
閲覧履歴からあなたにおすすめの記事です。
-
屋根素材の環境負荷について考える
カーボンニュートラルやSDGsなど、環境問題とセットで語られる言葉が増えてきた昨今。屋根や外壁などに使用される素材においても、リサイクル性能が注目されています。そこで今回は、屋根に使われる素材のリサイクル性能や、環境に配…
-
見た目だけじゃなかった屋根飾りに込められた想いとは?
どんな建物にも必ずある屋根。見かけてもあまり意識することはないかもしれませんが、実はいろいろな種類の屋根飾りがあるのをご存知ですか? 今回は、屋根飾りにどういう意味があるのか、そして種類はどれくらい存在するのかなど、屋根…
-
【シリーズ特集】鉄と住まい <第4回 「手賀沼モデル」を支える鉄建材の特徴>
<アプローチから見た主屋の全景> 前回の記事【シリーズ特集】鉄と住まい <第3回 鉄と木が調和する住宅「手賀沼モデル」とは?> 全4回のシリーズ特集「鉄と住まい」。最終回となる今回は、戸建て…