わが家は大丈夫?屋根材と耐震性の関係を考える
地震のとき、重い屋根は不安?それとも大丈夫?
木造住宅については、屋根が重いと地震のときに大きく揺れるとよくいわれています。一般的な住宅用の屋根材の中で重い屋根といえば、瓦屋根になりますが、「わが家は瓦屋根だけど、大丈夫?」と不安に思っている方もいるかもしれません。
実は、瓦屋根の家だからといって、必ずしも耐震性が低いとは限りません。次のような場合は耐震性に配慮されている可能性が高いのです。
・屋根を支える壁が十分な強度を有している。
・比較的近年に建てられた家で、防災瓦(通常の瓦より軽く減震効果がある)を使っている。
・地震の揺れや台風の風に強いガイドライン工法により施工されている。
自宅の瓦屋根の耐震性について疑問がある場合は施工した建築会社などに確認してみましょう。
とはいえ、これらの条件があてはまったとしても、大丈夫とは言いきれません。地震により住宅が倒壊する原因は屋根だけではないからです。
地震による家屋倒壊の要因とは
地震で住宅が倒壊する場合、その要因は一つではありませんが、いくつか共通するものがあります。阪神・淡路大震災での家屋倒壊の原因の多くが次のようなものでした。
・1981年に新耐震基準が導入される前の古い建築工法で建てられた。かつ、木材が老朽化していた。
・窓が多い、間仕切りのない大部屋があるなど、壁面積が少なく、強度的に不安がある。
・柱と梁や土台の接合部が専用の金物で留められていないため、激しい縦揺れにより柱が抜けた。
木造戸建住宅の耐震性については、1981年と2000年に建築基準法の改正が行われ、耐震性能の基準が大幅に引き上げられました。
こんなことがあれば、耐震診断を
・部分的に窓が多いなど、壁の配置がアンバランスになっている。
・平面図で見たときに凸凹が多いなど、建物が複雑な形をしている。
・外壁や基礎に目につくクラック(ひび割れ)が入っている。
・柱や梁、土台に雨漏りによる腐食やシロアリ被害がある。
・地盤が軟弱で、建物が沈んでいる、または傾いている。
・長年にわたり、外壁や屋根のメンテナンスやリフォームをしていない。
耐震性は家全体で考える
耐震性が高いとされる軽い屋根でも、以上のような問題があれば、安全とは言い切れません。したがって、住宅の耐震性については、建物を部分的に見るのではなく、ポイントとなる各部分を確認した上で総合的に検討することが重要なのです。
そのためには、ぜひ耐震診断を受けましょう。それが、地震から大切なマイホームを守る第一歩となります。
▼心配な人は1度ここで問診をしてみましょう。
「誰でもできるわが家の耐震診断」
http://www.kenchiku-bosai.or.jp/seismic/kodate/wooden_wagaya.html
記事についてお気軽に
お問い合わせください。
閲覧履歴からあなたにおすすめの記事です。
-
屋根素材の環境負荷について考える
カーボンニュートラルやSDGsなど、環境問題とセットで語られる言葉が増えてきた昨今。屋根や外壁などに使用される素材においても、リサイクル性能が注目されています。そこで今回は、屋根に使われる素材のリサイクル性能や、環境に配…
-
見た目だけじゃなかった屋根飾りに込められた想いとは?
どんな建物にも必ずある屋根。見かけてもあまり意識することはないかもしれませんが、実はいろいろな種類の屋根飾りがあるのをご存知ですか? 今回は、屋根飾りにどういう意味があるのか、そして種類はどれくらい存在するのかなど、屋根…
-
【シリーズ特集】鉄と住まい <第4回 「手賀沼モデル」を支える鉄建材の特徴>
<アプローチから見た主屋の全景> 前回の記事【シリーズ特集】鉄と住まい <第3回 鉄と木が調和する住宅「手賀沼モデル」とは?> 全4回のシリーズ特集「鉄と住まい」。最終回となる今回は、戸建て…