ガルバリウム鋼板で美観と耐久性を備えた外装づくり
外装材選びのポイントは?
外装工事には大きな費用がかかるので、もちろん予算についても考慮が必要です。とはいえ、外装はライフスタイルや住む人のセンスを表す住まいにとっての「顔」であり、雨風や直射日光から住む人の生活を守ってくれる大切なもの。
リフォームや新築のときに費用を安く抑えることができても、素材によっては、劣化が早かったり、ひんぱんにメンテナンスコストがかかったりすることもあります。したがって、コストに見合った美観と耐久性が外装材を選ぶ上での大きなポイントになるのです。
そこで、今回は、美観と耐久性の観点から、外装の大きな部分を占める外壁の素材選びについてご説明します。
外装の大きな要素、外壁材の種類を知ろう
それぞれの特徴や必要なメンテナンス、耐用年数は次の通りです。
・モルタル壁:いわゆる塗り壁。セメントに砂と水を混ぜて練った「モルタル」を左官作業で外壁下地に塗り付けた後、塗料で塗装して仕上げる。さまざまな形状の壁に対応でき、部分的にタイルを貼ることも可能。定期的な塗替えメンテナンスが必要。耐用年数は約15?20年。
・窯業系サイディング:セメントに繊維を混ぜて高温・高圧で成型したボード状の外壁材。表面のテクスチャーや色のバリエーションが豊富。定期的な塗替えメンテナンスとシーリングの補修・交換が必要。耐用年数は約15?20年。
・金属系サイディング:ガルバリウム鋼板やアルミなどの金属をボード状に成型・加工した外壁材。軽量で、テクスチャーや色のバリエーションが豊富。定期的な塗替えメンテナンスとシーリングの補修・交換が必要。耐用年数は約15?20年。
・タイル:粘土を原料として高温で焼き上げたもの。モルタルや専用の下地に張り付けて施工する。耐久性が高く塗替えの必要はないが、目地の割れやはがれの定期的な点検が必要。
*耐用年数はあくまでも目安であり、立地環境や塗装の種類などにより、異なる可能性があります。
バランスのよい外壁材は?
ガルバリウム鋼板といえば、屋根材の印象を持つ方も多いと思いますが、外壁材としても屋根と同様の耐久性やメリットがあります。そのメリットの1つが金属ならではの軽さです。
耐用年数が過ぎた外壁材は交換が必要になります。通常であれば、その際、先に古い外壁材を撤去しなければなりません。しかし、軽量なガルバリウム鋼板のサイディングであれば、古いモルタル壁やサイディングの上から重ねて張ることができる場合がありますので、工務店さんに相談してみましょう。
これは重ね張りという施工法で、古い外壁材を撤去しなくてもいいので、その費用を大きく節約できます。また、テクスチャーや色のバリエーションも多彩ですから、デザイン性にもこだわった施工が可能です。
これなら、美観と耐久性、そしてコストパフォーマンスのバランスが非常に良いといえますね。美しく丈夫な家づくりには、屋根材・外壁材ともにガルバリウム鋼板を検討されてはいかがでしょう。
記事についてお気軽に
お問い合わせください。
閲覧履歴からあなたにおすすめの記事です。
-
屋根素材の環境負荷について考える
カーボンニュートラルやSDGsなど、環境問題とセットで語られる言葉が増えてきた昨今。屋根や外壁などに使用される素材においても、リサイクル性能が注目されています。そこで今回は、屋根に使われる素材のリサイクル性能や、環境に配…
-
見た目だけじゃなかった屋根飾りに込められた想いとは?
どんな建物にも必ずある屋根。見かけてもあまり意識することはないかもしれませんが、実はいろいろな種類の屋根飾りがあるのをご存知ですか? 今回は、屋根飾りにどういう意味があるのか、そして種類はどれくらい存在するのかなど、屋根…
-
【シリーズ特集】鉄と住まい <第4回 「手賀沼モデル」を支える鉄建材の特徴>
<アプローチから見た主屋の全景> 前回の記事【シリーズ特集】鉄と住まい <第3回 鉄と木が調和する住宅「手賀沼モデル」とは?> 全4回のシリーズ特集「鉄と住まい」。最終回となる今回は、戸建て…