景観に溶け込むシックな家にするための色使い
美しい街並を作り出すものとは
対して、現在主流の日本の瓦は素焼きした上に釉薬(ゆうやく)をかけ、再度高温で焼いて仕上げることで、雨水がしみ込まないようにしています。日本の気候に合った建材を使用してきたことが、伝統的な街並を生んだということです。
では、雨が多く湿度も高い日本で、南欧風の外観の家づくりをするのはむずかしいのでしょうか?確かに、素焼きの南欧瓦をそのまま日本で使用するには何かと問題がありますが、今なら金属屋根という選択肢があります。金属屋根といえば、板状のイメージがありますが、多様な形や色に成型・塗装できることから、南欧瓦風のタイプが製造されています。
南欧風の屋根を日本の景観にマッチさせるには
そうはいっても、従来の日本の住宅はモノトーンを中心としたカラーリングが多いため、落ち着いた色調の街も多いですね。そうした街並にヨーロッパ風の屋根を取り入れるなら、屋根色は少しうすくするか、くすませると落ち着いて見えます。
このように、家を建てたり、外装リフォームをする際は、周囲の景観に配慮したいものです。景観を構成するのは、その土地の自然と建物などの人工物です。家を建てたり、外装リフォームをする際は、自宅の周囲にどのような色が多いか、またどのような建物や住宅が多いのかよく観察しましょう。例えば、落ち着いた雰囲気の住宅が並ぶ一角に、明るくあざやかな色合いの家を建てると周囲から浮いて見えるだけでなく、景観を損ねてしまう可能性があります。
とはいえ、同じ色でも濃度や鮮やかさを変えることで、他の色との相性が違ってきます。周囲にはない屋根色でも、周囲の色と濃度やあざやかさを合わせれば、主張し過ぎず景観にマッチさせることもできます。
四季のある日本の景観に溶け込む屋根とは
日本の住宅地や都会の木々はほとんどが落葉樹なので、春には桜など花が咲き、初夏から緑、秋には紅葉と季節によって色が変化します。そして、湿度が高いことから、空の青さは少しスモーキー。こうした景観にシックに溶け込む屋根色はグレーや黒などの無彩色かそれに近い色です。そう考えると、和瓦にグレーや黒が多いのは当然かもしれません。
さらに、景観にとっては、質感やデザインも大切です。同じモノトーンの屋根でも、伝統的な街並には和瓦が似合いますし、都会ではシンプルな横葺きや縦葺きでシックでモダンな表情にしたいものです。このいずれのデザインも金属屋根で作り出すことが可能です。
周囲の景観にあわせて家の外観をデザインすることは、洗練されたライフスタイルの演出方法です。フレキシブルな金属屋根で景観にマッチする外観づくりをしてみませんか?
ライフスタイルのおすすめ記事
-
神戸北野を代表する異人館 歴史ある異人館が建ち並び、多くの観光客が訪れる神戸市北野地区。その中でもひときわ有名で、この街を代表する建物が「風見鶏の館」の愛称で親しまれる旧トーマス邸です。なぜ、そう呼ばれているかは、その外…
-
屋根を見れば建てられた時代がわかる このところ、伊勢神宮の式年遷宮と出雲大社(写真)の大遷宮が重なり、京都では下鴨神社、上賀茂神社の遷宮が続きました。その話題はテレビやネットなどでも取り上げられ、日本国内はもちろん、外国…
-
部屋につける照明器具は、その選択によっていろいろな演出ができる大切なもの。部屋の快適性を高めるとともに、見て楽しむインテリアとして活躍するものもあります。照明器具の種類とシェード、そしてライトの明るさや色の選び方について…
-
屋根勾配がデザインのポイント? 歴史に残るおしゃれな屋根の家
おしゃれな家は屋根がポイント? 「おしゃれな家を建てたい!」と思ったら、何を参考にすればいいのでしょうか。まずは建築の歴史に残るおしゃれな住宅を見ることをおすすめします。とりわけ1920年代に成立したモダニズムと呼ばれる…
-
収納にはしっかりと湿気対策を 高温多湿の日本で快適な住まいをつくるには、湿気対策が重要になります。それは、居室だけではなく、収納についてもいえることです。家の中には、ふだんあまり開け閉めすることがない収納スペースもあるか…
-
和室があれば、何かと便利? ライフスタイルの欧米化にともない、現代は和室のない家が増えています。これから家を建てるなら、欧米風のモダンな家にしたいと思う人も多いでしょう。そんなおしゃれな家には和室は不要かもしれません。 …
-
収納で個性的な住まいを演出? ライフスタイルにこだわった個性的な住まいにしたいと思う人は少なくないでしょう。特に戸建住宅なら、外観から内装まで、まるごと思い通りの家づくりができます。わが家の個性を演出するなら、内・外装の…
-
海外インテリアを日本の住まいに取り入れるには 自宅の新築やリフォームをすることになったら、おしゃれでステキな住まいにしたいですね。そこで、気になるのが、ミッドセンチュリーや北欧スタイル、アーリーアメリカンなどのハイセンス…
-
室内で暮らすペットが増えている? 現代の日本では、少子化の一方、犬や猫を飼うご家庭が多くなりました。特に犬を飼っている世帯のうち、室内で飼うことが多い小型犬の割合が1995年の26%から2014年には63%ととても高くな…
-
おしゃれな家にするには間取りも重要? 家を新築したりリノベーションすることになったら、訪れた人がほめてくれるようなおしゃれな家にしたいですね。内外装のデザインはもちろん、壁紙や床材なども気になりますが、おしゃれな家づくり…
その他のおすすめ記事
-
ライフスタイル
屋根を見れば建てられた時代がわかる このところ、伊勢神宮の式年遷宮と出雲大社(写真)の大遷宮が重なり、京都では下鴨神社、上賀茂神社の遷宮が続きました。その話題はテレビやネットなどでも取り上げられ、日本国内はもちろん、外国…
-
メンテナンス
雨漏りや湿気が家の大敵なのは、どうして? 梅雨の時期は、どうしても湿度が高くなります。 また、雨漏りも気になるもの。現代の住宅では、湿気や雨漏りは建物に大きなダメージを与える可能性がある大敵です。 その理由は、断熱と気密…
-
ライフスタイル
個性的な家づくりは収納も含めて考える、わが家にとって使いやすい収納とは
家づくりにとって重要な収納プラン 家を新築したり、リフォームしたりするなら、わが家のライフスタイルに合った家づくりをしたいですね。それには、ライフスタイルに合わせて機能・デザインともに暮らしやすいような内装や外装にしたい…
-
リフォーム
キッチンリフォームを成功させよう リフォームトラブルを防ぐためのポイントとは
キッチンのリフォームトラブルを防ぐには 主婦(夫)が毎日長い時間を過ごすキッチン。リフォームをするなら、便利で快適な場所にしたいものです。とはいえ、あれこれと要望をつめ込みすぎて、工事の完成後に「なんとなく使いづらい」、…
-
屋根
屋根における重要な要素 屋根は住宅の外装の大きな面積を占める部分です。そのため、その形状や材質は家の外観イメージ並びに住宅の性能に大きく影響します。屋根には形状、軒の出幅といった要素がありますが、特に重要な要素が勾配(屋…
-
ライフスタイル
屋根勾配がデザインのポイント? 歴史に残るおしゃれな屋根の家
おしゃれな家は屋根がポイント? 「おしゃれな家を建てたい!」と思ったら、何を参考にすればいいのでしょうか。まずは建築の歴史に残るおしゃれな住宅を見ることをおすすめします。とりわけ1920年代に成立したモダニズムと呼ばれる…
-
屋根材
快適な室内空間づくりで大切なこと 室内の壁と天井は住まいの大きな面積を占める部分ですから、どのような質感や色に仕上げるかで内装のイメージは大きく変わります。また、使用する壁材や天井材の種類によっては室内環境にも影響します…
-
ライフスタイル
外国風の部屋づくりは窓まわりから? 家を訪れた友人に「まるで、外国の家みたい!」といってもらえるような部屋づくりをしたいと思いませんか? とはいえ、映画や雑誌で見るような外国の家は日本と違い、広くて天井も高く、そのまま真…
-
屋根材
ユニークな異人館 異国情緒ただよう神戸市北野地区の異人館街には、歴史ある美しい洋館が立ち並びます。これらの洋館が異人館と呼ばれるのは、幕末や明治時代以降に欧米人の住居として建てられたためです。北野の異人館には、贅を尽くし…
-
屋根
切妻屋根のファサードがシンボル 生まれ変わったもう1つの公会堂
大阪のもう1つの公会堂? 大阪市の公会堂といえば、有名なのが、市の中心部・中之島公園に位置する中央公会堂です。「中之島公会堂」とも呼ばれ親しまれている大阪市中央公会堂は築100年を迎える、赤レンガの壁とアーチ状の銅屋根の…