ウッドデッキと屋根で作る開放感あるライフスタイル
ライフスタイルを広げるスペースとは
屋内と外をつなぐようなスペースがあれば、断熱性および気密性の高い建物でも開放的な暮らしを楽しむことができます。そんなスペースとなるのが庭に面したテラスですが、ウッドデッキなら比較的手軽に施工できます。
ウッドデッキの高さを室内の床面に合わせて作ると、室内にいながら外につながるような開放感があり、部屋自体も広く感じられます。リビングルームなどの掃き出し窓からウッドデッキのテラスに出入りできるようにすれば、洗濯物やふとんを干すのにもちろん便利ですし、休日にはバーベキューをしたり、お子さんの遊び場にしたりできます。このようにウッドデッキがあれば、何かとライフスタイルが広がります。
家の外回りにあまりスペースがなければ、少しなつかしい「濡れ縁」サイズの小さめのウッドデッキを設置するのもおすすめです。お天気の良い日は、庭や外の風景をながめながら、濡れ縁に腰をかけてお茶を飲んでほっこりするのもいいかもしれません。ちょっとした憩いのスペースになります。
ウッドデッキはメンテナンスが大変?
このようにウッドデッキはメンテナンスが大変と思われがちですが、近年は天然木以外の素材でもデッキが作られるようになり、人工木といわれる樹脂製が一般的になりつつあります。人工木とはいえ、樹脂に天然の木粉を混ぜたものなので、天然木に近い風合いながら、汚れは水洗いでき、基本的にメンテナンスフリーです。
屋根をプラスすれば、さらに便利
屋根やひさしには、夏の日差しをさえぎり室温の上昇を抑える効果がある反面、冬には日光が室内に入らず暗く寒くなることも。季節や天候にフレキシブルに対応できる屋根やひさしがあればいいですね。リフォーム用のひさしには、夏と冬でひさしの出幅を変えられるタイプの製品があります。
また、オーニングやパーゴラはいかがでしょう。オーニングは耐候性を備えた丈夫なテント生地のひさしです。壁付け型または自立型で、使用しないときは巻き取って収納できます。
加えて、パーゴラとは、木材などで作った枠組みにつる性の植物をはわせる自然の緑の屋根のことで、ガーデニング好きの方におすすめです。雨はあまり防げませんが、夏には1年草のアサガオなどを植えて緑の屋根を作り、冬には枯れた草を取り除けば日光を室内に取り込めます。
ウッドデッキがあれば、開放的な暮らしが楽しめます。また、屋根をプラスすることで、さまざまに活用できそうですね。屋外のリビングルームとして、検討されてはいかがでしょう。
記事についてお気軽に
お問い合わせください。
閲覧履歴からあなたにおすすめの記事です。
-
「合掌造り」ってどんな屋根?
和食をはじめ、着物や温泉、畳など、日本の衣食住における伝統文化は数多くあります。その中で、建築技術も欠かすことはできません。特に、日本の伝統的な建築技術の中で「合掌造り」と呼ばれる独特な屋根の造り方は、世界からも注目され…
-
屋根のメンテナンス(塗り替え)は梅雨入り前すべき?
夏本番を迎える直前に訪れる梅雨。気温や湿度も上昇し、服装や熱中症対策など考えることが増えてくる時期です。中でも、戸建て住宅で生活している方にとって心配なのは雨漏りですよね。屋根の状況によっては塗り替えなどの…
-
屋根素材の環境負荷について考える
カーボンニュートラルやSDGsなど、環境問題とセットで語られる言葉が増えてきた昨今。屋根や外壁などに使用される素材においても、リサイクル性能が注目されています。そこで今回は、屋根に使われる素材のリサイクル性能や、環境に配…